ミツモア

ゴキブリが出たらどうする?5つの駆除方法と再発防止策を解説

ぴったりのゴキブリ駆除業者をさがす
最終更新日: 2024年06月12日

ゴキブリが出たときの嫌悪感は、誰しも一度は経験したことがあるでしょう。ゴキブリへの対処では、侵入経路の特定と対策、日常の環境改善など総合的なアプローチが重要です。ゴキブリが出たときの実践的な駆除方法と、再発防止のための対策を紹介します。

ゴキブリが出たときに取るべき行動は?

ゴキブリが出たら、慌てず冷静に対処することが大切です。まずは、ゴキブリを発見したときに実践したい具体的な行動を2つ紹介します。

殺虫剤スプレーで目の前のゴキブリを駆除する

ゴキブリを発見したら、まずは目の前の個体を素早く駆除することが大切です。殺虫剤スプレーを使えば、ゴキブリに直接かけることで、すぐに動きを止めることができます。

しかし、「あっ、ゴキブリだ!」と慌てすぎて、スプレーをうまく当てられないこともあるでしょう。落ち着いて、ゴキブリの動きを予測しながらスプレーを噴射するのがコツです。

もし卵や死骸を見つけたら、ティッシュなどに包んでしっかり密閉し、屋外のごみ箱に捨てましょう。ゴキブリが出たときの迅速な対応が、被害を最小限に抑えるために重要です。

卵や死骸があった場合は処分する

ゴキブリの卵や死骸を見つけたら、そのまま放置するのは厳禁です。卵鞘からは、1つにつき数十匹もの幼虫が生まれるため、放っておくと大量発生のリスクが高まります。

ゴキブリの卵や死骸を発見したら、ティッシュペーパーなどでしっかりと包み込んでつぶし、ビニール袋に入れて密閉しましょう。そのまま外のごみ箱に捨てれば、家の中で孵化する心配もありません。

また卵があった場所を中心に、しっかりと掃除をすることも大切です。ゴキブリの死骸やフンには、仲間を呼び寄せるフェロモンが含まれているので、丁寧に取り除くことで、他のゴキブリが寄ってくるのを防げます。

普段からゴキブリの潜伏場所になりそうな場所を小まめにチェックし、卵や死骸を見つけたら迅速に対処することが、ゴキブリ対策の鍵となるでしょう。

ゴキブリを見失ったときの対処法

ゴキブリが出たら、慌てず冷静に対処することが大切です。しかしときには、逃げられてしまうこともあるでしょう。ゴキブリを見失ってしまった場合の、効果的な対処法を3つ紹介します。

くん煙剤でまとめて駆除

ゴキブリを見失ってしまったら、くん煙剤を使ってまとめて駆除するのが効果的です。くん煙剤は、ゴキブリが隠れている狭い隙間にも煙が届くため、目に見えない所にいるゴキブリも退治できます。

使用する際は部屋の窓や扉を閉め切り、人やペットを避難させてから、指定された量のくん煙剤に火をつけます。2〜3時間ほど部屋を閉め切った後、窓を開けて十分に換気を行いましょう。

くん煙剤は手軽で効果が高いですが、人体に影響がある可能性もあるため、取り扱う際には注意が必要です

毒餌を置く

ゴキブリを見失った後の対策として、毒餌を仕掛けるのも1つの方法です。毒餌とは、ゴキブリの好物である食材に殺虫成分を混ぜ込んだものです。

ゴキブリは餌を巣に持ち帰り、仲間にも分け与えるという習性があります。毒餌を持ち帰らせることで、目に見えないゴキブリも効率的に駆除できるのです。毒餌は、ゴキブリの通り道となりそうな場所に、数カ所設置しましょう。

ただし毒餌は、ペットや小さな子どもの手の届かない場所に置くことが大切です。コツコツと毒餌を継続して設置することで、ゴキブリの個体数を減らし、住みにくい環境をつくることができるでしょう。

プロの業者に駆除を依頼する

ゴキブリ駆除に自信がない場合や、大量発生しているときは、プロの業者に依頼するのが確実です。プロの業者は、ゴキブリの習性を熟知しており、適切な駆除方法を選択してくれます。

また、専門の機材を使用するため、短期間で効果的な駆除が可能です。業者選びの際は、実績や口コミ、料金体系などを比較検討しましょう。

ゴキブリ駆除をプロに依頼する

ゴキブリの侵入経路を特定して再発防止を

ゴキブリが家に侵入する主な経路は、玄関や窓の隙間、排水口や通気口、そして外から持ち込まれる段ボールや家具などです。これらの侵入ルートを徹底的にふさぐことが、ゴキブリの再発防止に欠かせません。

玄関や窓の隙間をふさぐ

玄関や窓の隙間は、ゴキブリの主要な侵入経路です。ゴキブリは、わずか3mmの隙間からでも入り込むことができます。そのため、ゴキブリの再発を防ぐには、これらの隙間をしっかりとふさぐことが大切です。

隙間には、シリコンコーキング剤やパテなどを使って目張りしましょう。ドアの下の隙間には、ドアスイープを取り付けるのも効果的です。

また、窓の周りや配管の隙間、エアコンの配管口なども点検しましょう。ゴキブリの侵入を許さない、隙間のない環境づくりを心掛けることで、ゴキブリ知らずの快適空間に生まれ変わるはずです。

排水口や通気口を覆う

排水口や通気口は、ゴキブリが家の中に入り込む格好の侵入経路です。特に、キッチンやお風呂場の排水口は注意しましょう。ゴキブリは、下水道を通って家の中に侵入してくることがあります。

そのため排水口には、ステンレス製の排水口カバーを取り付けましょう。目の細かいネットタイプのものを選べば、ゴキブリの侵入を防ぎつつ、排水の流れも妨げません。通気口も同様に、ネットで覆うことでゴキブリの侵入を防げます。

これらの対策を施すことで、ゴキブリが家の中に入ってくるリスクを大幅に減らすことが可能です。ゴキブリの再発防止のために、排水口と通気口の対策をしっかりと行いましょう。

外から持ち込まれるものをチェックする

外から持ち込まれる段ボールや家具、植木鉢などにゴキブリが潜んでいることがあります

特に、引越しの際は要注意です。中古の家具や段ボールを持ち込む前に、ゴキブリが隠れていないかしっかりとチェックしましょう。

また植木鉢の土の中にも、ゴキブリがいる可能性があります。外から持ち込む前に、土を入れ替えるなどの対策を打つのがおすすめです。

ゴキブリが家の中に入り込む隙を与えないためにも、外から持ち込むアイテムには細心の注意を払いましょう。

ゴキブリが住みにくい環境を維持する日常習慣

ゴキブリが出たら、その場で駆除するだけでなく、再発防止のために日常的な対策も欠かせません。ゴキブリを寄せ付けない住環境を、維持するための習慣を2つ紹介します。

小まめな掃除と整理整頓を意識する

ゴキブリを寄せ付けない環境づくりには、こまめな掃除と整理整頓が欠かせません。特に食べ残しや調理くずなど、餌となるものを放置しないことが重要です。食事の後はすぐに食器を洗い、シンクや調理台もきれいに拭き取りましょう。

また、ごみ箱のフタをしっかり閉め、ごみは頻繁に捨てるようにします。床に落ちた食べかすも見逃さずに掃除機で吸い取り、部屋の隅々まで清潔に保つことが大事です。

整理整頓も大切で、不要な段ボールや紙袋などを片付け、ゴキブリの隠れ家を作らないよう心掛けましょう。日頃から掃除と片付けを習慣付けることで、ゴキブリの餌を減らし、住みにくい環境を維持できます。

湿気対策と換気をする

湿気対策と換気も、ゴキブリの繁殖を抑制するために重要です。ゴキブリは湿気の多い場所を好むため、風呂場や洗面所、キッチンなどの水回りは特に注意が必要です。使用後は水気をしっかり拭き取り、換気扇を回して湿気を逃がしましょう。

また、部屋の換気を心掛け、湿気がこもらないようにするのも大切です。加湿器を使用している場合は、適度な湿度に調整しましょう。除湿機を使うのも効果的です。

日常的な湿気対策と換気習慣が、ゴキブリを寄せ付けない住環境づくりにつながります。

ゴキブリが出たら状況に応じて対処しよう

ゴキブリが出たら慌てず、状況に合わせた適切な対処をするのが大切です。目の前のゴキブリの対処はもちろん、見失ったゴキブリも放置してはいけません。

侵入経路を特定するほか、掃除・換気など再発防止の対策を講じることも重要です。ゴキブリが住みにくい環境づくりのためのポイントを押さえ、安心で快適な生活を取り戻しましょう。

ゴキブリ駆除をプロに依頼する

簡単1分!見積もり無料!