芝生の種まきは準備や手順をしっかりと押さえれば難しくなく、一戸建ての庭でも天然芝を育てられます。しかし、住んでいる地域に合った種類を選ぶのも、重要なポイントです。芝生を種から育てる方法や代表的な種類を紹介します。
芝生を種から育てる方法
庭を鮮やかにしてくれる芝生は、マットやロール状だけではなく、種まきから育てる方法もあります。しかし1から芝生を育てることもあって、難しいイメージを持っている人も少なくないでしょう。
まずは、種まきでの芝生の育成方法と、芝の種類や種まきに適した季節を紹介していきます。
種まきで育つ芝の種類
芝生は大きく「暖地型芝(夏芝)」と「寒地型芝(冬芝)」の2種類に分けられ、日本で芝生を種から育てるなら暖地型芝が最適です。
暖地型芝は25℃以上の気温を好み、冬は地上部を枯らして休眠期に入ります。暑さに強いので高温多湿になりやすい日本にも向いているでしょう。具体的な種類として野芝などの日本芝と、バミューダグラスやセンチピートグラスなどの西洋芝があります。
また、東北・北海道などの寒い地域なら、寒地型芝も選択肢に入るでしょう。
寒地型芝なら15〜25℃の気温を好み、気温が下がっても葉が枯れることはないため、通年を通して庭をきれいな状態にできます。主に西洋芝でケンタッキーブルーグラスやベントグラスなどが適しているでしょう。
なお気温が高すぎると夏枯れを起こす可能性がありますので、頻繁なケアが重要です。
種まきに適した季節
芝生を種から育てる時に頭を抱えるのが「種まきの季節」ではないでしょうか。住んでいる地域や芝の種類など、状況次第では種まきに適したタイミングは異なってきます。
特に暖地型芝・寒地型芝は、それぞれ発芽する気温が違いますので要注意です。そこで、種類別の種まきに適した季節や気温を一覧で紹介します。
種類 | 季節 | 気温(発芽の適温) | 品種 |
暖地型芝(夏芝) | 春から秋(4〜9月) | 20〜30℃ | ノシバ・バミューダグラス・センチピートグラス |
寒地型芝(冬芝) | 春・秋(4〜6月・9月) | 15〜25℃ | ケンタッキーブルーグラス・ベントグラス |
春でも住んでいる地域によって気温が異なるので、上記の季節は参考に留めておきましょう。
また25℃以上の環境で種まきをする時は、地表が日光で乾かないよう、こまめな水やりを心掛けるのが大切です。
種まきの準備と手順
ここからは実践編として、種まきの準備と手順の概要を紹介していきます。種から育成するため特に準備は重要です。
まずは庭を芝生にとって最適な環境に整えていきましょう。
土作りを行う
まずは芝生が元気に育つよう、土作りからはじめていきます。
土作りには主に以下の方法が必要です。庭の状況に合わせて丁寧に行いましょう。
- 土壌を耕す
- 石や砂利を取り除く
- 肥料を混ぜる
- 酸性度の調整
- 整地
芝生は根を10〜30cmほど伸ばすので、土壌を耕すなら最低でも20cmほどの深さまで行い、作業中に出てくる石や砂利を取り除きましょう。
土壌を耕すことで通気性がよくなり、根が腐るのを防いでくれます。また芝生専用の肥料を混ぜておくことで、成長が促されます。
弱酸性〜中性ほどの酸性度が芝生にとっては最適な環境です。そのため庭の酸性度も確認しましょう。日本の土壌は酸性になりやすい環境のため、消石灰や苦土石灰などのアルカリ資材で調整しましょう。
最後にトンボやローラーなどで凸凹になった地表を整地すれば、準備完了です。
整地後に種をまく
土作りが完了したら購入してきた種をまいていきます。芝生の種は非常に細いため、1粒ずつ丁寧にまくのではなく、地表にレーキなどで溝を掘って均等にばらまいていきましょう。同時に元肥もまいておくことで、発芽を促せるのでおすすめです。
また、庭に種を直接まく方法だけではなく、苗床で芝を一定の大きさまで育ててから庭に植える方法もあります。
発芽を促すため目土を行う
目土(めつち)とは、地表にまいた種を覆うように土を被せることです。芝生の発芽を促すためには欠かせません。
種が発芽するには適度な温度と湿度が必要になるため、土で種を覆うことで種を乾燥から守り、水やりをすることで適度な湿度をキープできます。
目土はふるいを使って、ムラが出ないようにしましょう。また水やりの際は水圧に気を付けて、水で目土が剥がれないように丁寧に行うのが大切です。
根付くまでの注意点
芝生の種から育てる際に重要なのが、根付くまでの期間です。
最後に芝生の種が発芽し、根付くまでの注意点として2つ紹介します。
1カ月程度は不安定な状況
芝生の種は3週間ほどで発芽を終え、種まきから1カ月ほどで根を地中へと根付かせていきます。
根がしっかりと張れるまでの1カ月間は非常に不安定な状況なので、種をまいた場所を歩かないなど気を配りましょう。
また種にとって乾燥は天敵です。表面が乾かないように毎朝の水やりは欠かせません。
必要に応じて追いまきを行う
芝生が育ってくると、所々で土が剥き出しになっている場合があります。種まきにムラがあったり、種が発芽しなかったりすると起きる問題です。これは必要に応じて種の追いまきをしましょう。
追いまきする際は、改めて土を耕すことからはじめるのが肝心です。種をまいたら肥料を与え、目土と水やりをすれば完了します。
また追いまきをした部分はまた3週間ほど根付くのを待ちますので、他の部分が伸び放題にならないよう、1度芝刈りをしておくのもポイントです。
種から育てた芝生は愛着が増す
人工芝などの手軽な方法でも庭を整えることはできますが種から育てた芝生は愛着も増すのが魅力です。
住んでいる地域によって最適な芝生の種類は異なるので、地域にあっためぼしい種を見つけましょう。
しっかりと土作り行うことで、一軒家の庭でも育てることは難しくありません。きれいな庭造りに検討してみてはいかがでしょうか。
芝張り・芝生の手入れに悩んだらプロに依頼を
「芝生を張りたいけど自分では難しそう」「芝生を手入れする時間がない」「枯れてしまった芝生をなんとかしたい」という方は、プロに依頼するのがおすすめ。
「ミツモア」なら芝張りや芝生の手入れの経験が豊富なプロをすぐに探せます。
質問に答えるだけで最大5社から見積もりが届く
スマホやパソコンからかんたんな質問に答えると、自動で条件にぴったりのおすすめ事業者から最大5件の見積もりが届きます。
手作業で条件や日程が合う事業者を1件ずつ探す必要はありません。
料金・口コミ評判を比較して選べる
見積もりの料金を比べられるのはもちろん、過去にミツモアでお仕事を依頼した利用者からの口コミ評価も確認できます。
口コミからはサービスの質や人柄などがうかがえることが多く、金額以外の判断材料も得られるので安心です。
チャットで事前に仕事内容の相談ができるので安心
契約前にサイト内のチャットで事業者と直接メッセージのやり取りをすることも可能。事前に見積もり内容に関する質問や相談ができるので、不安を解消した上でお仕事を依頼できます。