ミツモア

害獣駆除業者の選び方・6つの比較項目!悪徳業者/おすすめ業者を見抜くコツも解説

ぴったりの害虫駆除・害獣駆除をさがす
最終更新日: 2024年06月28日

害獣駆除業者は公式HPなどを見ても詳細が分かりづらいことが多く、選ぶのが難しいです。「どこを見てどんな業者に依頼すれば良いんだろう?」とお困りの方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、最適な害獣駆除業者の選び方を解説していきます。「各社のここを比較すればOK!」「こんな業者がおすすめ!」というポイントを6つに絞って解説。さらに悪徳業者の見分け方や、よくある業者選びの罠(注意点)についてもご紹介します。

できる限り安く・信頼できる業者に依頼できるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

最適な害獣駆除業者の選び方!6つのポイントを押さえて失敗を防ごう

害獣駆除の罠

いざ害獣駆除業者を選ぼうと思っても、どこを見て選べば良いのか分からない方もいるでしょう。ここでは、害獣駆除業者を選ぶときに押さえておきたいポイントを紹介します。

  1. 対応している害獣の種類が多いかを確認する
  2. 保証が充実しているかどうかを確認する
  3. 利用者の口コミを確認する
  4. 害獣被害に遭っていることが近隣にバレないように配慮をしてくれるところを選ぶ
  5. 複数の害獣駆除業者の費用を比較する(無料の見積もりを取って比較する)
  6. 費用の単位を確認する

順番に見ていきましょう。

選び方①:対応している害獣の種類が多いかを確認する

害獣による被害に遭っていても、それがどの害獣によるものかは素人では判断が難しいです。例えば「自分ではネズミだと思っていても、実際にはハクビシンだった」などとということも少なくありません。

対応している害獣の種類が多いところを選べば、害獣に合わせて適切な対応をしてくれます。

よくある害獣被害としては以下のようなものがあるので、確認してみてください。

  • イタチ
  • アライグマ
  • ハクビシン
  • ネズミ
  • タヌキ
  • カラス
  • コウモリ

また事前に「こんな被害が出ているが対応してもらえそうか」と確認することができれば、マッチする業者を選びやすいですよ。

選び方②:保証が充実しているかどうかを確認する

優良害獣駆除業者の多くは、無料の保証期間(再度害獣による被害が起こったり施工不良が見つかったりした場合に無料で対応してもらえる期間)を設けています。保証期間は害獣駆除業者により1年~5年など異なりますが、駆除後害獣の再侵入などを考えてもできるだけ長い方が良いでしょう。

また注意点として、ホームページで記載されている保証期間と実際の保証期間が違う害獣駆除業者もあります。そのためホームページの情報を過信せず、害獣駆除業者に直接確認することも大切です。以下のようなことを質問できると良いでしょう。

  • 完全駆除をしてもらえるか?
  • 再発防止をしてもらえるか
  • 再発してしまった場合はどのような対応をしてくれるのか?
  • その期限はどれくらいか?
  • 保証を証明する書類などは用意してもらえるのか?

また保証期間はただ長いだけでは安心できません。保証の種類がどのようなものかの確認も大切です。害獣駆除に関する保証には、主に以下の2種類があります。

保証の種類 内容
①部分保証 施工した場所で起きた害獣被害にのみ適用される
②侵入保証 建物内であれば場所関係なく(施工した・していないを問わず)すべての害獣による被害に適用される

※どちらの保証も害獣による被害以外(天災・災害など)には保証されない

より保証の範囲が広い「侵入保証」の方が安心できます

選び方③:利用者の口コミを確認する

クチコミ

業者による害獣駆除は「公式HPに書いてある内容と違う対応だった」「料金が全然違った」といったことが起こり得ます。

もちろん事前に金額の内訳やサービス内容を明確にしておくことは大切ですが、利用者の口コミを確認することも重要です。

もし事前に示している内容と明らかに違う対応をされた場合は、満足しない利用者の口コミがある可能性が高いです。口コミが一切見つからない業者はできるだけ避けておいた方が無難でしょう(もちろん口コミが無くても良い/悪いサービスをしてくれる業者はいます)。

選び方④:害獣被害に遭っていることが近隣にバレないように配慮をしてくれるところを選ぶ

害獣駆除に依頼する際の懸念点の1つとして「害獣被害に遭っていることを近隣に知られたくない」ということがありますよね。

「近隣で害獣被害が発生している=そこから自分の家にも被害が及ぶ可能性があるのではないか」と不安になる方もいるでしょう。それを考えると、できれば害獣被害に遭っていることを知られたくないのは当然の心情と言えます。

優良害獣駆除業者であれば、このような依頼者の不安な気持ちに寄り添うために以下のような対策をとっていることが多いです。

  • 害獣駆除業者と判断できないような車(社名などの記載がない)で依頼者宅に行く
  • 害獣駆除に関する説明などが近隣に聞こえないようにする(家の中での説明や、外であっても小声で説明するなど)

害獣駆除業者を選ぶときは、このような対策を行っているかどうか事前に確認すると安心ですね。

選び方⑤: 複数の害獣駆除業者の費用を比較する(無料の見積もりを取って比較する)

グラフと電卓

害獣駆除業者の費用相場は、30坪の家で10万~40万円程度です。

相場からかけ離れていない業者を選ぶのがおすすめですが、金額の差が大きすぎてあまり参考にならないかもしれませんね。というのも害獣駆除は、駆除する範囲やどんな作業をするかによって大幅に費用が変わるんです。

例えば以下のような作業があります。

作業 費用
①追い出し 200円~500円(1㎡あたり)
②捕獲用アイテムの設置 1万円~3万円(1箇所あたり)
③侵入口を塞ぐ 1~2万円(1箇所あたり)
④駆除後の殺菌・消毒 500円~千円(1㎡あたり)

※使用するアイテムや被害状況によっても変わるので、あくまで目安にしてください。

そのほかにも以下のような費用がかかることもあります。

  • 糞尿の掃除
  • 監視カメラの設置
  • 捕獲した害獣の回収
  • 捕獲申請の代行
  • 出張調査

つまり害獣駆除業者は、費用を元に選ぶのがかなり難しいという特徴があるのです。

そこで最適な害獣駆除業者を選ぶためにおすすめなのが「複数の業者から見積もりを取り、一番良さそうなところに本格的な調査を依頼する」という方法です。少なくとも3社くらいから見積もりを取ることによって、適正価格が判断できるんです。

1社だけの見積もりだと、それが適正価格なのか分からないですよね。ちょっと割高かもしれないし、逆に安すぎてサービスに不安が残る業者かもしれません。複数社を比較した結果、平均価格から大きく外れないところに依頼するのが安心でしょう。

複数社から見積もり取るのが大変なら

「とはいえ複数の会社に問い合わせるのは大変だし、見積もり費用とかかかったらどうしよう…」と心配な方は、ぜひミツモアを利用してみてください。

ミツモアは郵便番号や求める条件を入力するだけで、その内容に合った複数の業者から見積もりをもらえるサービスです。最大5社の見積もりが無料で取れるので、それぞれを比較してより安く信頼できるところに本格的な調査を依頼できます。もちろん本格的な調査の結果に不満があれば、また他の業者を選ぶところからやり直すことも可能。

ミツモアでは他にも、利用者の口コミを確認したり、気になることをチャットで相談できたりもします。ここまで解説してきた「対応する害獣」や「保証内容・期間」なども気軽に質問することができますよ。

金額や作業内容が複雑で選びにくい害獣駆除業者は、ぜひミツモアの無料見積もり比較を使ってみてください。

ミツモアで害虫駆除・害獣駆除業者を探す

選び方⑥:費用の単位を確認する

害獣駆除業者のHPや見積もり書の金額は、単位が何になっているかに注目しましょう。

例えば例えば同じ1万円でも「1㎡あたり」なのか「1箇所あたり」なのかで費用は大幅に違ってきます

【1箇所(10㎡)の範囲で作業をしてもらう場合】

  • 1万円/㎡なら10万円
  • 1万円/箇所なら1万円

「業者Aでは1箇所あたり3万円」「業者Bでは1㎡あたり1万円」という場合、パッと見ただけではBの方が安く見えます。しかし作業する場所の面積によってはBの方が高くなってしまうこともあるため注意が必要です。

もちろん作業する範囲が何㎡かは本格的な調査をしてもらわなければ分からないので、正式な見積書をもらったタイミングでも一度見直してみるのが良いでしょう。

こんな害獣駆除業者はおすすめできない!悪徳害獣駆除業者の特徴をチェック

まるばつ

害獣駆除業者の中には依頼を避けた方が良いところもあります。しかし素人では、どのような害獣駆除業者を避けるべきかの判断は難しいでしょう。

悪徳害獣駆除業者に多い特徴を4つ、ご紹介します。

①作業内容や費用などの説明があいまい

害獣駆除業者から見積もりを取ったら、そこに詳しい作業内容や費用の記載があるかチェックしましょう。そのとき不明な点があれば遠慮なく質問することも大切です。害獣駆除業者であれば、素人でも分かるように丁寧に説明してくれるはずです。詳しい説明を渋るようなら、依頼は避けた方が良いでしょう。

②調査が適当で短時間

害獣駆除のための調査は、侵入した動物の特定や被害箇所の確認など1時間~2時間ほどかかるのが一般的です。それに対し、わずか数分で終わらせるような害獣駆除業者は適当に調査をしている可能性があり、信頼性に欠けます。

また優良害獣駆除業者は、被害箇所の写真や動画などを撮って依頼者に確認してくれることも多いです。このように念入りな調査や、しっかりした確認作業があるかどうかを判断材料にしましょう。

③契約を断れないような状況を作る

契約を取るために「早く害獣駆除しないと大変なことになる」「今日契約してくれれば特別に○○万円割引する」など、言葉巧みに契約を迫る害獣駆除業者もいます。優良害獣駆除業者であれば契約を急がなくても依頼が後を絶たず、このような行動には出ないはずです。

④不必要なリフォーム工事を勧めてくる

害獣の被害によっては、大規模なリフォームが必要になることもあります。しかし悪徳害獣駆除業者の場合、リフォームが必要ではない状態でも勧めてくることがあります。

とはいえリフォームの必要・不必要に関しては素人では判断が難しいです。業者も被害状況を聞いただけでリフォームの必要性の有無を判断することはできないはず。調査前にリフォームを勧めてくる業者はまず避けた方が良いと言えるでしょう。

また調査後にリフォームが必要だと判断された場合は、他の業者にも調査をしてもらい総合的に判断する方が安心です。

害獣駆除業者に依頼せず自分で行うのはデメリットが多くおすすめできない!

捕獲されたイタチ

ここまで読んで「害獣駆除の費用は高いから自分で全てやってしまおう」とお考えの方もいるかもしれませんね。しかし害獣駆除は素人がやるのは難しく、失敗に終わるケースが多いです。

デメリット 詳細
害獣による被害から解放されるまでに時間がかかる ・プロのようにはうまく害獣駆除できないことが多い

・害獣駆除できずに時間ばかりが過ぎてしまい、その間に被害が拡大する恐れがある

・仮に駆除できても再発する確率が高い

害獣ごとの「駆除できる・できない」の判断が難しい ・害獣の中には、イタチなどのように駆除自体が禁止されているものがある(勝手に駆除してしまうと罰金の支払いなどを求められることがある)

・駆除ができる害獣であっても、自治体からの許可が必要など手間がかかる

害獣に襲われてケガをする・感染症にかかるなどのリスクがある ・運悪く害獣に遭遇してしまうと噛みつかれたり引っ搔かれたりしてケガをする恐れがある

・害獣の持つ菌が傷口から入り込むと感染症にかかるリスクが高まる

思った以上に費用がかかる ・害獣駆除を行うためのアイテム購入などで費用がかかる(特になかなか害獣駆除できない場合は新しいアイテムをいろいろと試すなどして費用がかさみやすい)

このように多くのデメリットがあるため、基本的には専門の業者に頼むのがおすすめです。

費用を抑えたいのであれば、ぜひミツモアの無料見積もり比較を使ってみてください。複数社を簡単に比較できるので、より安いところに依頼できますよ。

ミツモアで害虫駆除・害獣駆除業者を探す