ミツモア

松の木の伐採方法とは。プロに依頼する際の費用や業者の選び方も

ぴったりの伐採業者をさがす
最終更新日: 2024年06月28日

庭の松の木が大きく成長し、倒木の危険性や近所に迷惑がかかりそうで管理に悩んでいませんか?枯れた松の木を放置すると被害が拡大する恐れもあります。

この記事では、松の木の伐採が必要なケースと自分で行う方法について詳しく解説します。また、業者に依頼する場合の選び方や費用についてもご紹介します。正しい知識を持って安全に松の木を管理しましょう。

松の木の伐採が必要なケース

松の木は長寿の樹木ですが、さまざまな理由で伐採が必要になるケースがあります。ここでは、松の木の伐採を検討すべき代表的な状況を3つ紹介します。

倒木の危険性が高まった場合、管理が難しくなった場合、そして松くい虫の被害に遭った場合です。それぞれの状況で、伐採という選択肢が適切になるタイミングと判断基準について解説していきましょう。

枯れて倒木のリスクがある

松の木が枯れてしまうと、強風などで倒れる危険性が高まります。特に住宅街にある大きな松の木が倒れれば、家屋の損壊や人的被害につながりかねません。松の木の寿命は60〜100年ほどといわれていますが、環境によっては早めに枯れてしまうこともあります。

普段から松の木の状態をチェックし、葉が茶色くなったり幹にキノコが生えていたりする場合は要注意です。倒木のリスクを感じたら、早めに専門家に相談して適切な対処を取ることをおすすめします。「またいつか」と放置せず安全のために早めの対策を取りましょう。

何らかの理由で管理が難しくなった

一方で、松の木の管理が難しくなったために伐採を検討するケースもあります。例えば、隣家との境界に生えている松の木が大きくなりすぎて、隣家の迷惑になっているような場合です。

また、松の木の根が家屋の基礎を傷つけていたり、落ち葉の掃除が大変だったりと、管理に手間がかかるようになると、伐採を選択肢に入れざるを得ません。せっかくの立派な松の木でも、生活に支障を来すようでは本末転倒です。

思い切って伐採し、快適な暮らしを取り戻すのも一つの方法でしょう。松の木への愛着はあるかもしれませんが、時には潔く決断することも大切ですよ。

松くい虫の被害に遭っている

松くい虫に侵された松の木は、早期発見・早期駆除が大切です。葉が赤褐色に変色したり、樹脂の流出が普段と比べて極端に多くなったり少なくなったりしたら要注意です。放置すると周囲の松の木にも被害が広がり、森林全体が枯れてしまう恐れがあります。

自分で駆除するのは難しいので、専門家に相談するのがベストでしょう。駆除には薬剤注入や伐倒駆除などの方法がありますが、どの方法が適しているかは、被害の状況によって異なります。

国内の松くい虫は1980年代のピーク以降は減少傾向にありますが、地域によっては深刻な被害報告例もあり、少しでも被害が疑われたら、すぐに対処することが肝心となってきます。

松の木の伐採方法

松の木を自分で伐採する際には、適切な道具と装備の準備が欠かせません。チェーンソーやロープ、安全帯など、作業に必要なアイテムをそろえましょう。また、伐採に取りかかる前の周囲の安全確認や、木の切り方にもコツがあります。ここでは、松の木の伐採を自分で行う方法について、必要な準備から処理方法まで詳しく解説します。

松の木の伐採に必要な道具と装備

松の木の伐採には、チェーンソーやのこぎり、ロープ、ヘルメット、安全ゴーグル、手袋、安全靴などが必要です。特に、チェーンソーは伐採作業の中心となる道具です。サイズや重量、エンジンの出力などを考慮して選ぶ必要があります。

また、高所作業になるため、安全帯や命綱も必須アイテムです。万が一に備えて、救急箱も用意しておきましょう。伐採作業は危険を伴うため、初心者は無理せずプロに依頼することをおすすめします。経験豊富な業者なら、適切な道具と技術で安全に作業を行ってくれるでしょう。

松の木の伐採に取りかかる前の準備

松の木の伐採に取りかかる前に、周囲の安全確認が欠かせません。まずは、電線や建物、隣地との距離をチェックしましょう。次に、伐採する松の木の高さや幹の太さを測定します。これにより、必要な道具や伐採方法を決められます。

また、伐採する方向を決め、周りに人がいないか、安全に退避できるスペースがあるかを確認します。落下する枝や幹によって、建物や車両を損傷しないよう、養生シートなどで保護するのも大切な準備です。

天候にも注意が必要です。強風や雨の日は、作業を控えるのが賢明でしょう。

松の木の正しい切り方

松の木を切り倒す際は、受け口と追い口の2つの切り込みを入れます。まず、倒したい方向に向かって、幹の直径の1/3程度の深さ、30〜45度の角度で受け口を切ります。次に、受け口の反対側から、幹の直径の2/3程度の高さで、水平に追い口を入れていきます。このとき、受け口と追い口が一直線上に重ならないよう注意しましょう。

最後に、追い口を深く切り進めていくと、松の木が自重で受け口の方向に倒れていきます。倒れ始めたら、速やかにチェーンソーを引き抜き、安全な場所へ退避します。初めての伐採作業では、経験者の指導を受けながら行うのが賢明です。安全に配慮しつつ、正しい手順を学ぶことが大切です。

伐採した松の木の処理方法

伐採した松の木は、そのまま放置せず適切に処理することが大切です。幹や枝は、まきや木材としてリサイクルできます。根株は腐敗や害虫の温床になるため、できるだけ抜根することをおすすめします。ただし、抜根は大がかりな作業になるので、重機を使える業者に依頼するのが一般的でしょう。

また、伐採した松の木を敷地内で処理する場合は、自治体の規則に従いましょう。枝葉は小さく裁断し、腐葉土として再利用するのも良い方法です。処理に困ったら、チップ化や焼却など、専門業者に相談するのが賢明です。適切な処理を行うことで、庭の美観を保ち、環境にも配慮できるでしょう。

松の木の伐採にかかる費用と業者の選び方

松の木が大きくなりすぎて自分では手に負えない、あるいは伐採に必要な道具がない場合は、プロの業者に依頼するのが賢明です。しかし、伐採費用はピンキリで、業者選びも慎重に行わないと失敗してしまいます。ここでは、松の木の伐採を業者に頼む際の費用相場と、信頼できる業者を選ぶためのコツについて詳しく解説していきます。

自分で伐採できるサイズを超えたら業者に依頼

松の木の伐採は、ある程度の高さまでなら自分でも可能ですが、大きな木になると危険が伴います。高所作業の経験がない人や、必要な道具がない場合は、無理せずプロに依頼しましょう。

業者に依頼する際は、まず見積もりを取ることが大切です。伐採費用は木の高さや幹の太さ、作業の難易度によって変わります。複数の業者から見積もりを取り、価格や作業内容を比較検討しましょう。

また、業者選びでは、伐採の実績や保険加入の有無、資格の保有状況などをチェックすることが重要です。

伐採費用の相場は松の木の高さにより変動

松の木の伐採費用は、高さによって大きく変動します。目安としては、低木は数千~1万円前後中木は1万~2万円前後高木であれば2万~3万円前後とされ、5m以上は別途見積りが必要になるケースが大半です。

ただし、これはあくまで平均的な金額となります。木の状態や周辺環境、作業の難易度などによって、費用は上下します。例えば、電線や建物に近い場所での作業は、安全対策に手間がかかるため、割高になる傾向があります。

また、伐採した木の処分費用も別途かかります。一般的に、幹の直径が10cmあたり1,000〜2,000円が相場といわれています。自治体によっては細い木であれば、こまかく裁断することで一般ごみとして処分可能なケースもあります。

伐採費用を抑えるには、複数の業者から見積もりを取るのが一番の近道ですので、『ミツモア』のような一括見積もりサービスを使ってみるのがおすすめです。

松の木の伐採をプロに依頼する

松の木の伐採を依頼する業者選びのコツ

松の木の伐採を業者に依頼する際は、いくつかのポイントに注意しましょう。まず、業者の実績や評判を確認することが大切です。過去に同様の案件を手がけた経験があるか、客からの口コミはどうかなどをチェックしてみてください。

また、保険加入の有無も重要なポイントです。万が一の事故に備え、しっかりと保険に加入している業者を選ぶようにしましょう。さらに、現地調査の対応や見積もりの明瞭さなども業者選びの判断材料になります。丁寧に対応してくれる業者なら、安心して依頼できるはずです。

松の木伐採で失敗しないためのポイント

松の木の伐採を失敗なく行うには、いくつかの重要なポイントがあります。まず、伐採に最適な時期を選ぶことが大切です。また、伐採後の後始末として抜根も検討しましょう。費用面では、自治体の補助金制度を上手に活用するのも一案です。これらのポイントについて詳しく見ていきましょう。

松の木の伐採に最適な季節は冬

冬は松の木の伐採に最適な季節です。なぜなら、冬は木々の成長が止まり、樹液の流れが少なくなるからです。これにより、伐採時の樹液の流出が抑えられ、切り口からの腐敗や病気の侵入を防ぐことができます。

また、冬は葉が落ちているため、枝の状態が見えやすく、作業がしやすいというメリットもあります。一方で、冬は寒さや雪の影響で足場が悪くなることがあるので、安全面には十分注意が必要です。伐採時期を選ぶ際は、天候や現場の状況を考慮し、適切な時期を選ぶことが大切です。

伐採と抜根はセットで行うのがおすすめ

松の木を伐採する際、抜根もセットで行うのがおすすめです。抜根とは、伐採後に残った切り株や根を取り除く作業のことを指します。

放置された切り株は、腐敗して害虫や病気の温床になるだけでなく、景観を損ねる原因にもなります。また、将来的に別の木を植える予定がある場合、残った根が邪魔になることもあります。

一方で、抜根は手間とコストがかかるのが難点です。特に大きな松の木の場合、重機を使わないと抜根できないこともあります。とはいえ、きれいに更地にして土地の有効活用を図るなら、伐採と抜根はセットで依頼するのが賢明だといえるでしょう。

自治体に補助金制度がないか確認する

松の木の伐採費用を抑えるなら、自治体の補助金制度を活用するのも一案です。伐採や抜根には予想以上にコストがかかるものですが、自治体によっては、景観の保全や防災の観点から、松の木の伐採に補助金を交付しているケースがあります。

例えば、一部の自治体では、松くい虫の被害木を伐採・抜根する際、その費用の一部を助成する制度があります。補助金の対象となる条件や手続きは自治体によって異なるため、事前に問い合わせてみましょう。うまく活用できれば、伐採費用の負担を大幅に軽減できるかもしれません。

縁起を担ぐなら伐採前におはらいもあり

松の木を伐採する際、縁起を担ぐために伐採前におはらいをするのもよいでしょう。古くから日本では、木を切る前に山の神様に感謝の祈りをささげる風習がありました。これは、自然の恵みに感謝し、伐採の安全を願う心の表れと言えるでしょう。

おはらいの方法は、神社によって異なりますが、一般的には、お神酒や塩を伐採前に供えたり、祝詞を奏上したりします。もちろん、科学的根拠はありませんが、こうした儀式を行うことで、伐採に伴う後ろめたさや不安などが和らぐ効果は否めません。

松の木の伐採は、ただ切れば良いというものではありません。自然への感謝の気持ちを忘れずに、慎重に進めていくことが大切だといえるでしょう。

松の木の伐採で後悔したくないなら業者に依頼

松の木の伐採は、倒木の危険性や管理の難しさから必要になるケースが多いですが、自分で行うには危険が伴います。伐採には特殊な道具や技術も必要で、準備や手順を誤ると大惨事になりかねません。

さらに木の高さが10mを超えるなど自分では対処できないと思ったら、迷わず業者に依頼するのをおすすめします。プロに任せて後悔のない選択をしましょう。

松の木の伐採をプロに依頼する

簡単1分!見積もり無料!