浴衣の着付けは簡単!今年の夏は自分で浴衣を着付けて出かけてみませんか?
浴衣の始まりは入浴の際に着た湯帷子(ゆかたびら)が浴衣(ゆかた)の原型と言われています。やがて浴衣は夕涼みの時に着られるようになり、江戸時代には夜祭りや花火大会に着ることが一般的となっていました。
近年では夏のお洒落着としても着られるようになりました。その場合は高級素材の浴衣を普通の着物と同じに着付けます。
今回はカジュアルに着られる初心者の浴衣について、ご紹介しましょう。
浴衣の着付け・・・綺麗に浴衣を着るコツ
着物を着る場合は様々な準備があります。それは簡単に着られる浴衣も同じです。綺麗に浴衣を着るための準備も大切。気になるポイントは?
シワをチェック
一般の着物は正絹素材のものが多く、正絹は干すと自然とシワが無くなると言われています。でも木綿の素材が多い浴衣は違います。シワはシワとして残っているのです。着る前にタンスから出して、気になるシワがある場合はアイロンを掛けておきましょう。
あて布をしてから霧吹きをしてアイロンを掛けると上手に仕上がります。(※正絹は素人がアイロンを掛けるのは難しいですが、木綿なら大丈夫です)
足のケアに注意
浴衣は素足に下駄を履くのが基本。足の爪が伸びていたり、かかとが荒れていてるのは恥ずかしいものです。当日慌てないように、事前にケアしておきましょう。ペディキュアも浴衣の色と合わせるなど、バランスに注意して下さい。
浴衣の着付け・・・必要なもの
浴衣の着付けは、着物に比べると使う小物は少なくて済みます。また「揃えなくてはいけないもの」と「手持ちのものを利用できる」というものもあります。更に「あると便利なグッズ」というものもありますから、チェックしてみましょう。
帯
着物の帯にも多々種類がありますが、浴衣に合わせるなら半幅帯か兵児帯となります。初心者なら型崩れしにくい半幅帯がおすすめです。
帯板
一番忘れてしまう小物が、この帯板です。帯板は帯のシワを防ぐ重要な小物ですから、着付けの際は必ず用意しましょう。一人で着るなら、ゴム紐が付いているタイプを用意すると便利です。浴衣は帯の下に汗をかきやすいですから、新たに浴衣用に購入するならメッシュタイプが涼しいのでおすすめ。
また、「文庫」や「蝶結び」などは、帯の後ろ巻きの部分も目立ちます。シワが出ないように、後用にも小さな帯板があると良いでしょう。(こちらはゴム紐なし)うっかり忘れてしまったら、厚紙を帯幅に切って帯の間に挟んでもOKです。浴衣の帯は、一般の着物の帯よりも柔らかく薄いものが多いので、シワになりやすいため、帯板は必需品となります。
伊達締め
浴衣を着た後、胸元を押さえて着崩れを防ぐために使うのが、伊達締めです。薄い帯の伊達締めもありますが、初心者はシャーリングタイプのものの方が、苦しくないかも知れません。着物の際は2本用意しますが、浴衣の場合は長襦袢を着ないので1本あれば大丈夫です。
腰紐
おはしょりを作るために、必ず1本は必要ですが、胸紐として使う場合もありますので、2~3本は用意しておいた方が良いでしょう。モスリンが一般的ですが、夏用に麻の素材のものもあります。
和装ブラジャー
胸にボリュームがある人は、和装ブラジャーを付けて胸を平にした方が、着崩れも防げるし上品な着こなしとなります。ランニングなどの時に付けるスポーツブラを代用することも可能です。
肌襦袢
浴衣は真夏に着るものなので、ついつい下着は省きたくなるかも知れませんが、肌着を付けないのはNGです。汗取り効果も考えて選びましょう。浴衣専用の肌襦袢があります。浴衣の生地が薄かったり、浴衣地が白色でショーツなどが透ける心配がある場合はこちらを用意しても良いでしょう。
キャミソールを使っても良いし、背中の襟ぐりが深い肌着ならそのまま着ても大丈夫です。裾除けが無い場合は、ぺチコートやスリップでもOK。裾さばきが楽なステテコも人気です。ただし丈は膝下まであるもの、色は表に響かない薄茶やベージュを使って下さい。
肌襦袢は体に直接触れるものですから、肌触りが良く、尚且つ汗を吸い取ってくれる吸水性の高い素材のものを選びましょう。おすすめは「麻」や「木綿」です。
コーリンベルト
上前と下前の衿両側をクリップで止めて固定させることで衿元の乱れを防ぐ便利グッズ。使う場合は自分の肩幅と同じ長さに調整しておきましょう。
クリップ
帯結びを行う時に、帯を止めたりする補助的な役割をします。無い場合は洗濯バサミでもOK。
ウエストパッド
ウエストの凹凸をなくすために使います。薄いタオル2~3枚ウエストに巻けばOKですが、一人で着付けをする場合はウエストパッドを利用した方が便利です。浴衣は長襦袢を着ないので、付ける場所は肌襦袢の上となります。
浴衣の着付け・・・簡単に一人で着付ける手順
浴衣は丁寧に順番通り着ていけば、決して難しいものでうあありません。最初は姿見(大きな鏡)などを見ながら練習してみましょう。数回練習すれば大丈夫。一人で簡単に着られます。
裾除けを付ける
裾除けはくるぶしよりも少し上、浴衣を着た時に見えない裾線になるように調整します。長い場合はウエスト部分を折っても良いですが、着る前に裾を縫って短くしてもOKです。両端を斜めに引き上げるようにすると、裾がすぼまり綺麗なシルエットになります。
肌襦袢を着る
裾除けの上に着ます。うなじから見えないように注意しましょう。
浴衣を羽織る
浴衣を羽織ったら、背中心が背中の真ん中にくるようにします。左右の衿先を右手で持って、左手は背縫いを持って調整すると簡単です。
浴衣の裾線を決める
浴衣の裾線は着物の時よりも短くなりますが、くるぶしの少し上が目安です。腰紐を結ぶと裾線も上がりますから注意しましょう。慣れないうちは、鏡を見てのチェックが有効です。
上前幅を決める
左手に持っている衿先を体の右側に沿わせて、上前幅のラインを決めます。
下前を体に巻き付ける
上前幅をずらさないように上前を水平に広げてから、下前を体に沿わせて巻き付けます。その際下前の先は軽く引きあげて、裾が広がらないように、上前から下前の裾が見えないようにしましょう。
上前を重ね合わせる
上前の裾先も少し引きあげると、全体が裾つぼまりとなるので、綺麗なシルエットになると同時に、大股で歩けなくなるので、着崩れも防げます。
腰紐を結ぶ
腰紐の中央を前から回して、後で交差させて前で結びます。締める位置は、腰骨よりも少し2~3㎝上となりますが、着丈が長い場合はウエストの位置に腰紐を結ぶと、おはしょりが必要以上に大きくなることを防ぎスッキリした着こなしができます。逆に着丈が短い場合は、腰骨の位置に腰紐を結ぶと、おはしょりが確保できて綺麗。浴衣の丈によって腰紐の結ぶ位置を変えても良いでしょう。
この腰紐をしっかり結ばないと、紐が緩んでしまいます。裾を踏んでしまって裾が長くなるのは見た目も悪いですが、危険ですから注意して下さい。蝶結びでも片はな結びでも良いですが、余った部分は垂れさがらないように紐にはさみ込みます。
おはしょりを整える
身八つ口という脇の縫い目の開いたところから両手を入れて、おはしょりの線を整えます。最初は後、次に前を綺麗に。
衣紋を抜く
背中心がずれていないか再度確認して、衣紋を抜きます。着物と違い浴衣は長襦袢を着ていないので、着物のように沢山衣紋を抜くことは出来ません。浴衣の時の衣紋の抜き加減の目安は、こぶし一つ分と言われています。
左右の衿を合わせて片手で持ち、反対側の手で背中心をつまんで前後に動かすと、スムーズに衣紋が抜けます。
衿を合わせる
衿元は着付けの要です。のどの窪みで重なるように、合わせます。胸紐を結んで衿合わせがずれないようにする方法もあれば、コーリンベルトを使う方法もあり、好みで選んで下さい。
伊達締めを締める
背筋を伸ばした状態で、伊達締めを結びます。帯の真ん中を正面に当てて後で交差させ、最後に前で結びますが、結び目は出来るだけ平になるように工夫しましょう。
全体を整える
背中やおはしょりのシワは、左右に引っ張り、整えます。右側のおはしょりは丁度浴衣の裏側が見えている場合もあるので、ここで直します。
帯板を付ける
ゴム紐の付いている帯板を使うなら、ここで帯板を付けて完了です。※ゴムベルトの付いていない帯板なら、帯を結んだ後に帯の一巻き目と二巻き目の間に差し込みます。
浴衣の着付け・・・動画でおさらい
浴衣の着付けを具体的に動画でおさらいしましょう。小物の使い方やちょっとしたコツは色々ありますので、自分に合ったやり方を探して下さい。
着物の着付け教室の先生が作った動画です。初心者でも綺麗に浴衣が着られるポイントが説明されています。
浴衣の着物だけでなく、浴衣の帯結びでは定番の「蝶結び」も動画に入っています。紐の結び方など丁寧に説明されているのでマスターしましょう。
半幅帯で大人っぽい帯結びにしたいなら「割り角出し(わりつのだし)」を覚えましょう。後ろ姿が落ち着いた雰囲気となります。
着崩れしにくい着付けが参考になります。帯結びは蝶結びのアレンジ。浴衣は自由な着物ですから基本をマスターしたら、自分なりの工夫を重ねるのも面白いでしょう。
浴衣を着崩れさせない所作のポイント
浴衣は長襦袢を着ないことから、ちょっとした事で肌が露出してしまう場合があります。まずは着崩れしないのが一番。着ている時の注意ポイントとは?
歩く時
洋服の時と同じように大股で歩くと、裾は乱れますから、足幅は狭くチョコチョコと歩くと良いでしょう。特に浴衣の場合は素足に下駄なので、下駄の鼻緒が痛くなってしまう場合がありますから、下駄選びは重要です。浴衣初心者の方は、鼻緒が太い下駄の方が履きやすいですよ。
着ている時
浴衣は野外で着ることも多い着物。急に風が吹いて、裾がめくれてしまうこともあります。風が強い時は、荷物は左手に持って右手はいつでも裾を押さえられるようにしておきましょう。
トイレに入る時
花火大会など大きなイベントの時は、仮設トイレが設置されている場合もあります。仮設トイレは狭いのはもちろん和式だったり、トイレの床が泥まみれとなっていることも珍しくありませんから、トイレに入る時は細心の注意を払いましょう。
裾は床に付かないように、個室に入ったら上前→下前の順番でめくり、裾は落ちないように帯に挟み込みます。出る時は後姿が乱れていないかチェックしますが、鏡が無いトイレも多いですから、そんな時は一緒にいるお友達に確認して貰っても良いでしょう。
浴衣を着た時のマナーとは
浴衣はカジュアルな着物です。どんなに高級な浴衣でも、浴衣は浴衣。正式な場に着て行くことは出来ません。着物には格がありますから、格に合わない場所に着ていくことは気をつけましょう。
浴衣を着る時期
地域差もありますが、浴衣を着始める時期は6月後半が一般的です。そして盛夏を迎えます。では、いつまで着ていても良いか・・・というと、9月前半、遅くても中旬までです。お彼岸の頃まで浴衣を着るのはおすすめしません。着物は「季節を先取り」することがお洒落とされているのです。いくら暑くても、秋になってまで浴衣を着ているのは野暮ったいと思われます。
扇子は仰ぎ専用のものを
留袖や訪問着などを着た時に帯の間に挟む「扇子」。これは「末広」とも呼ばれ、儀礼用のものですから仰ぐことはありません。浴衣を着た時に涼を求めて使う扇子は、末広ではなく一回り大きいものを用意しましょう。また、仰ぎ用の扇子を帯に挟むのはマナー違反ですから注意して下さい。
やっぱりギブアップ!ならば出張着付けサービスに依頼しましょう
いくら浴衣の着付けは簡単といっても、初めての方には難しいかも知れません。何と言っても、お祭りや花火大会、盆踊りなどでは浴衣の女子が沢山います。その中で浴衣の着付けが良くなくて見劣りするなんて、嫌ですよね。
特に隣に気になる男性がいたら、尚更です。そんな方におすすめなのが「出張着付けサービス」。どんなものでしょうか?
出張着付けのメリット
花火大会当日はどこの美容院も色々な人が出入りします。小中学生に混じって着付けをしてもらうなんて、恥ずかしいと感じる方も多いでしょう。でも出張着付けなら不特定多数の人が近くにいることはありませんから安心です。大人初心者なら、一度試しても良いかも知れませんね。
出張着付けの料金相場
出張着付けの相場
9,000円
標準相場
7,700円
リーズナブル
10,800円
プレミアム
一般の着物であれば、出張着付け相場は6,000~15,000円です。これに遠方からの出張なら料金が加算される場合もあります。
依頼するときに気をつけること
浴衣は着付けが簡単なので普通の着物着付けよりも安い場合もありますが、「せっかくプロにお願いするなら素人には出来ない帯結びをお願いしたい」という考えもあります。値段を考えるのか、クオリティーを求めるのか・・・どこにポイントを置くかが重要です。
8.ミツモアで出張着付けサービスに見積りを依頼しよう!
出張着付けをしてくれる着付け師さんを探しているなら、ミツモアで無料見積もりをお願いしてみませんか?ご近所の実績・資格のある着付け師さんに無料で見積もり依頼をすることができます。
ミツモアで簡単な質問に答えて見積もり依頼
着物の着付けの見積もり依頼は、「予算」「スケジュール」など、いくつかの項目にチェックを入れれば完了です。ヘアメイクや要望などもメッセージで相談することができます。
最大5件の見積りが届く
条件に合う地域のプロから見積もりメール(LINEもOK)が届きます。受付期間は4日間で最大5件。希望に合った着付け師さんが見つかったら「決定」ボタンを押します。何と言っても、見積もりは無料!
気軽のチャレンジ出来ますが、人気の着付け師さんは予約がすぐに埋まってしまいますから早目にミツモアを検索してみて下さい。
チャットで見積り内容の相談ができる
見積もりが届いたら、チャットを使って実際に相談してみましょう。金額だけでなく、だいたいの所要時間や用意するものなど、具体的に細かい事を確認して、他と比べるのも良いかも知れません。
メールアドレスや氏名などの情報は非公開ですから、その後営業電話が掛ってくることもないので安心です。
まとめ
着物は珍しい装いと言われていても、夏のイベントでは大勢の女性が浴衣を着てきます。浴衣の着付けは簡単な上にアレンジもしやすく、人気は高まっているのです。
浴衣の初心者であれば、まずはプロに着付けをお願いして、自分にはどんな浴衣スタイルが似合うのかを学ぶのも一つの方法と言えます。大勢の中でも個性が光る、そんな浴衣美人を目指して下さい。