蚊取り線香は蚊やハエなどの、羽虫を駆除するのに適しています。羽アリにはどのような効果があるのでしょうか。そこで羽アリの種類や、羽アリに対する蚊取り線香の効果をご紹介!また蚊取り線香に含まれている、殺虫成分についても解説します。


蚊取り線香は羽アリ駆除に効果あり?
飛び回る虫に効果的なアイテムの一つに、蚊取り線香があります。これは羽アリにも効果があるのでしょうか。羽アリに対する蚊取り線香の効果を紹介します。
羽アリへの効果は
蚊取り線香は羽アリに対しても、ある程度の効果が期待できます。蚊取り線香にはピレスロイドという殺虫成分が含まれていて、蚊やハエがこれを吸い込むと神経に作用してマヒ状態になり、死に至る仕組みです。
人が吸い込んでもすぐに分解され、体外に排出されるため安全です。
羽アリにも一定の効果が期待できますが、使い方を間違えるとあまり効果はありません。蚊取り線香の効果は半径2m以内とされているため、羽アリから離れすぎない場所で使用します。
羽アリが出た部屋を密閉して使用すると、より効果が高まるでしょう。またピレスロイドは魚類やカブトムシなどの昆虫類にも影響を及ぼすため、羽アリが出た部屋を密閉して作業を行いましょう。
シロアリには不十分
羽アリがシロアリである場合は、蚊取り線香だけで根本から駆除するのは困難です。シロアリは数が多く、地中などにある巣ごと撃退しない限り、被害は収まらないでしょう。
蚊取り線香の効果は狭く、目に付かない場所にある巣には届きません。また特別な知識や経験がない限り、巣を見つけるのは困難です。
目の前にいるクロアリの羽アリを駆除するだけであれば、蚊取り線香もある程度の効果はあります。
羽アリの種類
羽アリはシロアリとクロアリに分類されます。ではシロアリとクロアリはどのように見分けたらよいのでしょうか。
シロアリとクロアリの見分け方
シロアリとクロアリを外観で見分けるためには、まず胴体を見るとよいでしょう。シロアリは頭から胴体までの太さが変わらないのに対し、クロアリは胴と腹の間にくびれがあります。
また触覚はシロアリが真っ直ぐ伸びて数珠状になっているのに対し、クロアリの触覚はくの字に曲がっています。
発生場所もシロアリとクロアリの見分けるポイントの一つです。シロアリは暗くて湿気の多い場所を好みますが、クロアリは家のどこにでも出没します。例えばシロアリは、トイレや浴室などの水回りに発生する場合が多く見られます。
主なシロアリの種類
日本で住宅に被害を与えるシロアリといえば、主にイエシロアリとヤマトシロアリ、アメリカカンザイシロアリです。
報告されている被害のうち、イエシロアリとヤマトシロアリによる被害が、大きな割合を占めています。しかし近年は、外来種のアメリカカンザイシロアリによる被害報告も増えている状況です。
ヤマトシロアリは4~5月の春先によく見られますが、イエシロアリは6~7月の初夏に出没する特徴があります。アメリカカンザイシロアリの活動時期は、6~11月です。
イエシロアリによる被害スピードは早いため、見かけたらすぐに対処しましょう。一方アメリカカンザイシロアリによる被害は進行が遅く、発見が遅れる可能性が高くなります。
シロアリの駆除は業者に相談をしよう
シロアリの羽アリが発生した場合は業者へ駆除を依頼しましょう。
業者に依頼すべき内容や、業者選定のコツなどを紹介します。
シロアリ調査の依頼
業者にシロアリに関して相談すると、まずはシロアリ調査を実施します。調査は家の周辺だけでなく、床下まで行うのが一般的です。そのため目に見えない場所で、シロアリ被害がどれだけ進んでいるのかが判明します。
シロアリを見かけても外から飛んできただけで、実際には被害を受けていない可能性もあります。
まずは現状を把握し、不安を払しょくするとよいでしょう。調査自体は無料の場合がほとんどなので、気になる人は気軽に相談することをおすすめします。
業者選定のコツ
業者を選ぶ際は相見積もりが効果的です。多くの場合シロアリ調査は無料ですが、駆除する際は業者によって金額が異なります。
ミツモアの一括見積もりサービスを利用すれば、一度の見積もり依頼で複数業者から、見積書を取得できます。手間を省くためにも積極的に活用しましょう。
見積書を比較する際は金額だけでなく、アフターフォローの内容も大切です。一度駆除してもらっても再発する恐れもあるため、保証期間が設けられている業者の方が、安心といえます。
そのほかの効果的な駆除方法は?
蚊取り線香以外にも、目の前にいる羽アリに対する効果的な方法をご紹介します。
- 掃除機で吸い取る
- ポリ袋やビニール袋で出入口をふさぎ捕獲する
- 粘着テープと殺虫スプレーで退治する
ひとつずつ見ていきましょう。
掃除機で吸い取る
羽アリは堅い虫ではないため、掃除機で吸い込む圧力で死んでしまいます。
昆虫やペットへの影響を考え、殺虫スプレーの使用を控えたい場合は掃除機でそのまま吸い取りましょう。
吸い込んだ直後はまだ生きている場合もあるので、念のため1日あけてゴミとして処分しましょう。
衛生面が気になる場合は、掃除機のノズルをアルコール消毒することで清潔感を保つことができます。
ポリ袋やビニール袋で出入口をふさぎ捕獲する
羽アリが出てきている場所に袋をかぶせ、袋のフチをガムテープなどで固定し捕獲するのも有効です。羽アリの出入口に袋を固定することで、発生した羽アリを一斉に駆除することができます。
袋の中の羽アリがいっぱいになったら、袋の口をしっかりと結んで捨てましょう。このとき袋内に忌避スプレーを吹きかけておくと安心です。
シロアリの場合は地面の下に巣を作ることが多いため、タイルの割れ目や柱のつなぎ目が巣になっていないか確認してみましょう。
粘着テープと殺虫スプレーで退治する
粘着テープと殺虫スプレーを使って駆除する方法も効果的です。羽アリに殺虫スプレーを吹きかけたあとに粘着テープで処理することで、直接手を触れずに駆除することができます。
殺虫スプレーは巣穴近くに噴射してしまうと、羽アリが嫌がって逃げてしまい活動範囲を広げてしまう可能性があります。
あくまでも発生した羽アリを駆除するという応急処置的な使用を心がけましょう。
また粘着テープで絡めとることで、羽アリの種類がシロアリかクロアリのどちらなのかがわかるという点でも有効な駆除方法だと言えます。
これらの方法はあくまでも一時的な対処法なので、根本的な駆除は業者に相談することをおすすめします。
関連記事:シロアリ駆除は自分でできる?判断方法や駆除のポイントも解説|ミツモア |
シロアリの羽アリを見かけたら業者に相談を
蚊取り線香は殺虫成分であるピレスロイドが含まれているため、羽アリにも一定の効果が見込めます。しかしシロアリである場合には、完璧に駆除するのは困難です。
羽アリの種類がシロアリであれば業者に駆除を依頼することをおすすめします。
シロアリは蚊取り線香の煙が届かない場所に巣があるケースが多いため、根本的に駆除する場合は業者に依頼した方が確実といえます。羽アリが気になる人は、まずは業者に相談した方がよいでしょう。
ミツモアでシロアリ駆除のプロを探す
ミツモアならわずか2分のアンケートに答えるだけで、最大5社のシロアリ駆除のプロから見積もりを取ることができます。
- ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼
ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。
- 最大5件の見積もりが届く
無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
- チャットで見積内容の相談ができる
気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。
損害賠償補償がついているので安心
ミツモア独自の損害賠償補償がついているので、万が一破損や事故が生じてしまった場合でも最高1億円まで補償。安心して依頼することができますよ。