ミツモアメディア

小麦粉に潜むダニの恐怖と対処法を解説!アレルギーに要注意

最終更新日: 2024年06月28日

幅広い料理やお菓子の材料になる小麦粉は、ダニが発生しやすい食品です。

ダニは肉眼で確認しにくいほど小さいですが、身体に取り込むとアレルギーの原因になります。健康被害を防ぐためにも、小麦粉の正しい保存法を知っておきましょう。

小麦粉はダニの温床になりやすい

料理やお菓子作りなどに欠かせない小麦粉には、実はダニが発生しやすいという特徴があります。中でも代表的なコナダニについて、習性や生態を解説します。

粉ものに発生する「コナダニ」

小麦粉に発生するダニで代表的なのは「コナダニ」や「ケナガコナダニ」です。

気温が25~28℃、湿度が75%以上の環境を好むため、梅雨や夏の時期によく発生します。小麦粉だけでなく乾物・香辛料・パン粉・チョコレートなど、さまざまな食品で繁殖するのが特徴です。

コナダニは新築のコンクリート住宅の畳床にもよく発生します。新しいコンクリートからは水分が蒸発しやすく、室内の湿度が高くなりやすいのが理由です。

コナダニは比較的低温に強いため、繁殖を防ぐには温度より湿度を下げることが有効といえます。

コナダニは人を刺すことはないものの、大量に湧くとコナダニを好んで食べるツメダニが発生し、ツメダニによる「棘咬被害」が発生するためとても厄介です。

どれくらいの時間で繁殖するのか

コナダニは生まれてからあっという間に成虫になってしまいます。具体的には卵の期間が4~6日、幼虫が1~2日、第1若虫が1~2日、第2若虫が1~2日と、合わせて10日ほどしか時間を要しません。

穀物を使った飼育実験では、コナダニが発育するには含んだ水分量が14%以上が必要で、12.4%以下では発生しないという結果が出ています。気温は47~50℃の高温では速やかに死滅し、温度7℃以下、湿度が50%以下では繁殖できません。

未開封の小麦粉にも混入している可能性が

「開封しなければダニも湧きようがないのでは?」と思いがちですが、実はそうともいい切れません。小麦粉は自然食品のため、収穫して加工し、袋に封入する段階でダニが混入する可能性があります。

ある研究によると、未開封の小麦粉製品(ホットケーキミックス、お好み焼き粉、蒸しパンなど)から、ダニが検出されています。とはいってもかなりわずかな割合のため、混入の可能性はあるものの、それほど心配はないと考えてよさそうです。

食べたらどうなる?ダニがもたらす影響

ダニはアレルギーを起こす物質(アレルゲン)として知られる存在です。もしダニを食べてしまったらどうなるのか、体内にダニを取り込む危険性について説明します。

アレルギー症状が出る可能性

「パンケーキ症候群」という恐ろしい症例があります。パンケーキの原料となる小麦にダニが混入している場合、それを食べることによりアレルギー反応を起こす症状です。急性的なアナフィラキシーショックに陥ると、命を落とす可能性があります。

もし子供がパンケーキやお好み焼きなどを食べた後、じんましんや呼吸が苦しいといったの症状が出た場合は、一刻も早く救急車を呼びましょう。

以下はお好み焼き粉に混入したダニによりアナフィラキシーショックを起こし、危険な状態に陥った実際の症例です。

参考:ダニが混入したお好み焼き粉による口腔ダニアナフィラキシーの親子例

加熱してもリスクは減らない

ダニアレルギーが恐い理由は、加熱しても防げるとは限らないからです。

ダニそのものは一定以上の高温になると死滅しますが、死骸やフンはそのまま残り、アレルゲンとしての働きを維持します。ダニの死骸を含んだ小麦粉で作った料理を食べると、ダニアレルギーを引き起こす可能性が高いでしょう。

開封して長く放置した小麦粉は、ダニが大量に増殖している可能性があります。火を通せば大丈夫と考えるのではなく、特に家族にアレルギーの人がいる場合は、料理に使わないようにしてください。

身体に取り込む危険でいえば、寝具などに付着したダニも同様です。ただし死滅させてから掃除機で処理してしまえば、アレルギー発症のリスクを軽減できます。

布団乾燥機などでダニを殺してから、人が吸い込んでしまう前にきっちり処理してしまいましょう。

肉眼でも見える?ダニの探し方

小麦粉の中に棲み着くコナダニは、肉眼で発見できるのでしょうか。コナダニの大きさや動き、小麦粉以外にどんなものに発生するのか解説します。

色と動きを観察

ダニはほかの虫に比べてかなり小さいですが、目に見えないほどではありません。特に小麦粉に発生するケナガコナダニの体長は約0.4mmのため、注意深く観察すれば発見できます。ただ色が乳白色のため、小麦粉に混じると見つけにくいでしょう。

もし小麦粉が古くなってきてダニが心配なら、小さじ1杯ほどを黒い紙などの上に広げてみてください。ダニがたくさん発生していれば、白い粉の中にうごめくダニを発見できます。

ダニは狭い場所を好むため、袋の中の小麦粉は表面だけでなく、中や奥の方からも採取するのがおすすめです。

味付きの小麦粉や乾物も要注意

普通の小麦粉以上に気を付けたいのが、ホットケーキミックスや粉ミルク、パンケーキ粉など味が付いているものや、鰹節や煮干しなどの乾物です。ダイニングテーブルにある料理や食べ残しなど、ほとんどの食べ物がコナダニの餌になります。

単なる小麦粉よりも栄養分がたくさん含まれているため、コナダニにとっても繁殖しやすいのが主な理由です。

コナダニの餌は食品だけにとどまりません。藁や草、医薬品などを餌に発生するケースもあるため、台所だけでなく畳の部屋や薬箱にも注意する必要があります。

小麦粉をダニから守る対策

小麦粉に発生しやすいダニは、正しい保存法を知ればかなり予防できます。ダニが繁殖しにくい容器のタイプや、保管場所として最適な冷蔵庫について説明します。

冷蔵庫での保管がベスト

ダニが好む高温多湿な環境を避けるには、冷蔵庫での保管が最適です。小麦粉などは量も多くスペースを取りがちですが、できるだけ場所を確保して冷たい庫内に保管しましょう。

注意したいのは、一度冷蔵庫に入れたら常温に戻さない点です。

容器の材質にもよりますが、冷えたものを温度が高い場所に長時間置くと、温度差によって結露が起きやすくなります。水分はダニの繁殖を促進するだけでなく、食品自体も傷みやすくなるため、冷蔵庫に入れたままにしましょう。

密閉容器に入れる

小麦粉などを保存するときは、密閉容器を使うとダニの繁殖をある程度防げます。できれば容器はガラスやホーロー製で、蓋にパッキンが付いたものがおすすめです。密閉すると湿気に強くなるため、ダニにとって住みにくい環境になります。

容器に保存したい食品を入れたら、シリカゲルなどの乾燥剤を一緒に入れるとさらに安心です。梅雨時など特に湿気の多い時期は、乾燥剤をしっかり入れてダニの発生を防ぎましょう。

密閉容器はほかの食品の臭いが移りにくいため、冷蔵庫での保存にも最適です。

長期保存のときは冷凍庫へ

冷蔵庫よりさらに安心なのが、冷凍庫での保存です。小麦粉は低温でも固まらないため、冷凍庫に入れても問題はありません。氷点下の冷凍庫内では、ダニも発生せず長期間でも保存がききます。

たとえば業務用食品スーパーなどで小麦粉を大量に購入した場合は、小分けに密閉して冷凍庫で保管するのがベストです。

ただし冷凍庫に入れる場合には、結露には細心の注意を払ってください。常温環境で結露した状態のまま冷凍庫に入れると、小麦粉が固まってカチカチになってしまいます。

水分管理をしっかりと行った上で冷凍庫を活用すれば、ダニだけでなく酸化も防いで品質の劣化を抑えられるでしょう。

不安な場合は賞味期限内でも破棄がおすすめ

小麦粉は高温多湿など保存環境が悪いと、コナダニが発生しやすくなります。コナダニは死んだ後も死骸やフンがアレルギーの原因になり、アナフィラキシーショックを起こす可能性もあるため危険です。

ダニはサイズが小さく肉眼では判別しにくいため、保存状態に不安のある小麦粉は、廃棄してもよいでしょう。特に家族にアレルギーのある人がいるなら、できるだけ早めに消費するのがおすすめです。

小麦粉やホットケーキミックスなど粉ものを保存するなら、密閉容器に入れて冷蔵庫で保管しましょう。より万全を期すなら、冷凍庫に入れるのも得策です。料理やお菓子作りに欠かせない小麦粉は、正しいやり方で保存してダニの被害を防ぎましょう。

ダニ・トコジラミ・キクイムシ駆除のプロ探しはミツモアがおすすめ

簡単!無料の3ステップでぴったりのプロが見つかる!

ダニ・トコジラミ・キクイムシ駆除を業者に依頼したい場合、地域のプロを探す際はミツモアの一括無料見積もりをご利用いただくと手間なくご自身の希望通りの業者を見つけることが可能です。

ぜひミツモアを利用してみてはいかがでしょうか。

ミツモアで簡単な質問に答えて見積依頼

ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけで見積もりを依頼できます。複数の業者に電話を掛ける手間がなくなります。

最大5件の見積もりが届く

無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。

チャットで見積内容の相談ができる

気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。

ミツモアでダニ・トコジラミ・キクイムシ駆除を依頼する