ミツモアメディア

浴衣の洗濯は自宅でOK!洗い方・干し方・たたみ方・洗濯のりの使い方

最終更新日: 2024年06月28日

「浴衣って自宅で洗濯できるの?」花火大会、夏祭りの終わった後、ふと気になりますよね。

通常、着物は洋服と違って1回1回、着た都度に洗濯やクリーニングに出すものではありません。

必要以上に洗濯をすると、型崩れをしたり風合いが損なわれ、着物の劣化につながるのです。もちろん、浴衣も同じ。とは言っても、真夏に着る浴衣は他の着物よりも汗が生地に残りやすいですから、気になったら洗いましょう。

浴衣は自宅でも洗濯することが可能です。是非チャレンジしてみて下さい。

浴衣の洗濯の準備

浴衣の洗濯の手順
画像提供:PIXTA

浴衣を自宅で洗濯する場合、事前準備が必要です。これを怠ると着物が縮んでしまったり色あせたりしてしまう場合がありますから注意しましょう。気を付けなくてはいけない洗い方のポイントとは?

洗濯表示をチェック

自宅(洗濯機、手洗い) クリーニング店
木綿
化繊 (ポリエステル混)
絹紅梅(絹混紡) ×

仕立て済みの状態で販売されていた既製品の浴衣なら、洋服と同じに洗濯表示が付いている場合があります。これには自宅で洗えるのか、洗える場合でも手洗いだけか、洗濯機は使えるのか、洗濯の温度は?干し方は?アイロンは?などなどが表示されていますから、事前にチェックして下さい。

仕立てた浴衣の場合は、洗濯表示は基本的には付いていません。購入したお店などに確認してみましょう。素材が木綿、麻、化繊であれば大丈夫です。同じ浴衣でも絹紅梅といった絹混紡のものなど高級浴衣の場合は、自宅での洗濯は避け、専門のクリーニング店にお願いすることをおすすめします。

シミを確認

ファンデーション、口紅の汚れを確認
前身ごろ 食べこぼし等の汚れを確認
泥はね、汚れの確認
食品、ペンキ、泥などお汚れを確認

部分的なシミを見つけたら、出来るだけ早く部分洗いをしておくと良いでしょう。正絹の着物などは水で洗うことはタブーですが、洗える浴衣なら問題ありません。水に濡らしたタオルで叩いて、落ちない場合は洗剤を付けてブラシで優しくこすってもOKです。

色落ちをチェック

洗濯の際に色落ちすると、その布だけでなく色落ちした染料が、他の場所についてしまう場合がありますから、浴衣の色が落ちやすいかどうかを確認します。簡単なやり方としては、白いタオルを水に濡らして浴衣の色が付いている部分を数回叩き、白いタオルに色が付くようであれば、洗濯すれば色落ちするので注意しましょう。「絶対に色が変わるのは嫌!」というなら、着物専用のクリーニング店に出した方が無難です。

あると便利な洗濯グッズ

着物ハンガーと着物用洗濯ばさみ
着物ハンガーと着物用洗濯ばさみ
物干し竿 取り外しがきくものがあれば、直線に干すことができる
着物ハンガー 1本あると便利
突っ張り棒とS字フック 物干し竿、着物ハンガーがない場合は代用可
洗濯ネット たたんだ浴衣をの大きさに合わせたものが良い

着物を洗濯した後、できれば直線状態で干したいものです。物干し竿があれば良いですが、無い場合は幅がスライドして伸びる着物ハンガーも良いでしょう。

洗濯ネットも最近は着物や浴衣専用のものが出てきました。ネットの中で浴衣が動いてシワにならないように工夫されているので便利です。使用方法はタイプによって違うので注意して下さい。

浴衣の洗濯の注意点

洗濯機は洗濯ネットに入れて洗う
画像提供:PIXTA

浴衣を自宅で洗濯する際の注意点です。

手洗いにするか、洗濯機で洗うかの決め手

浴衣を自宅で洗う場合、方法は2つ。タライなどに水を張って手で押し洗いをするか、洗濯機で機械に任せるかです。

ミシンで縫われた浴衣なら縫い目も丈夫なので洗濯機を使ってもOKですが、手縫いの浴衣は繊細なので、洗濯は手洗いで尚且つ頻度も少なくして下さい。

何度も洗濯機で洗うと、糸がへたってきます。おしり付近の糸がへたって疲弊すると、お尻の縫い目がほどけてしまうので、要注意です。

洗剤と柔軟剤と洗濯のり

浴衣を洗濯する場合は、一般衣料用洗剤ではなく中性洗濯洗剤いわゆる「お洒落着用の洗剤」を使いましょう。「エマール」や「アクロン」といった、普段使っているもので大丈夫です。一般の洗濯洗剤では汚れは落ちやすいですが、生地へのダメージが強いので避けて下さい。

さらに洗濯後に使う柔軟剤にも注意しましょう。最近は「レノア」や「さらさ」など洗濯の後に柔軟剤を使うことが多くなってきました。衣類を柔らかくするだけでなく、良い香りを残したり、消臭したりと効能は多々あり種類も増えています。

柔軟剤も進化して、最近はシワ取り効果に特化した製品も出てきました。「しわスッキリ ソフラン」です。滑らかな肌触りだけでなく、洗濯のシワもなくなるのは嬉しいですね。香りも含めて、自分好みの柔軟剤を選んで下さい。

ハリが欲しいなら、洗濯のりを薄めて使うのも良いでしょう。スプレーのりもありますが、浴衣は生地が大きいので全体をスプレーするのは大変ですし、均等にスプレーするのは難しいものなのです。洗濯のりなら薄めたのり液に2~3分浸ければ良いので簡単に済みます。「衿だけのり付けしたい」というならスプレータイプ、浴衣全体をパリッとさせたいなら洗濯のりを使うなど、分けて考えても良いかも知れません。

衿を木綿糸で押さえる

衿は着物の要です。洗濯をして寄れてしまったら、元に直すのは難しいでしょう。洗濯する際には衿の形が変わらないように、木綿糸で表衿から裏衿までザクザクと荒くしつけをかけて下さい。ポイントは何層も重なった衿を動かないように、上から下まで縫うこと。これだけでも型崩れは防げますから面倒くさがらずにやってみましょう。

ネットに折りたたんで入れる

浴衣を洗濯機を使って洗う場合はもちろん、手洗いの場合も初心者なら、専用の洗濯ネットに入れてから洗います。着物の折り方は簡易的な「袖だたみ」か本式の「本だたみ」にしてから、形を崩さないように洗うのがコツです。

▼「袖だたみ」

▼「本だたみ」

洗う時もすすぎの時も新しい水を使って下さい。
浴衣を洗濯機で洗う場合は、洗濯機によって表示は違いますが、「手洗いコース」や「弱コース」「おうちクリーニング」「ドライコース」などの洗い方を選択します。手洗いの場合は、ネットに入れたままで「押し洗い」が無難です。

色落ちが気になるなら・・・

色落ちの心配がない浴衣なら別ですが、少しでも心配があるならお湯で洗っては駄目です。冷たい水で洗います。長時間のつけ置き洗いも避けましょう。汗などの汚れは、サッと洗うだけでも大丈夫です。

他の洗濯物への色移りも防ぐために、1枚1枚単独で洗います。でも1枚で洗えば、色移りが防げる訳ではありません。色落ちした染料が、同じ着物を染めてしまう場合もあるのです。そうさせないためにも、出来れば少し多めの水を使って洗った方が良いでしょう。

サッと脱水

濡れたまま干すとなかなか乾かないだけでなく、浴衣も重くなるので型崩れしやすいのです。洗濯機で軽く30秒~1分位脱水をかけましょう。もちろんネットに入れたままで。(多少湿った状態で干した方がシワは伸びます。

洗濯機で脱水する事が難しい場合は、タオルを使って水切りしましょう。絞っての水切りはシワになりますので、畳んだままの状態で浴衣をタオルに押しつけて水分をタオルに移しとるようにします。バスタオルもしくはドライタオルを何枚も用意して根気よく行って下さい。

浴衣の干し方

脱水が済んだら、浴衣は洗濯ネットから取り出して干します。たとえ短時間でも乾燥機を使うのはタブーです。その他に気を付けなくてはいけないポイントは?

シワを伸ばします

着物の生地の目に従って、縦や横にかるく引っ張りシワを伸ばします。手のひらで挟んで叩いても良いでしょう

日陰干しが基本

物干し竿があれば、袖を通して干します。着物ハンガーならワイドタイプを選んで下さい。日陰に干しますが、出来れば風通しの良い場所を選び、短時間で乾かした方が良いでしょう。長時間湿ったままだと、柄がにじんでしまう浴衣もありますから注意が必要です。

また外に干す場合は、夏の強い紫外線で変色してしまうことも。特に色の濃い青や紫色の浴衣は、日光で色落ちしやすい傾向にあります。直射日光に当たってしまうと思っても、太陽は移動しますから、日差しを避けられる時間を選ぶのも一つの方法です。また変色を防ぐために、浴衣は裏返しにして干して下さい。

干す場所がない場合

広げて干せる場所がない時は、フラットなテーブルや浴槽に蓋を敷いてもOKです。ただしコーティングしていない木製のものは、生木の色が浴衣についてしまう場合もあるので、避けましょう。下にバスタオルなどを敷き、扇風機などで風を送っても良いかも知れません。完全に乾く前に終わらせ、アイロンをかけます。

アイロンをかける

浴衣
画像提供:PIXTA

絞りや縮みの風合いを活かした浴衣ならシワはそのまま残しますが、そうでない場合はアイロンをかけましょう。生乾きのうちにアイロンをかけるとピシッとなりますから、タイミングを見計らって浴衣を干すことを止めれば無駄がありません。

アイロンでシワ伸ばし

まずは衿に縫ったしつけをはずし、そして衿の裏側からアイロンをあて、シワを伸ばしていきます。その後、身頃にアイロンをかけますが、その際は「当て布」をして下さい。そうすることで、生地のテカリを防ぐことができます。

またアイロンの温度も重要です。洗濯表示がある場合は、指定の温度を守ります。特に化繊の着物は低温となりますので注意しましょう。あまり力をかけず、縫い目を無理に引っ張ることなく、優しくアイロンをかけることが綺麗な仕上がりにつながります。

浴衣のたたみ方

湿気がしっかり取れてから、浴衣をたたみます。洗濯の際は「袖だたみ」でも大丈夫でしたが、片付ける場合は「本だたみ」をして下さい。洗濯やアイロンがけしたことで、折り目がなくなっていますから、丁寧にたたんで、新しい折り目を作りましょう。

浴衣の収納方法

浴衣
画像提供:PIXTA

浴衣は夏限定の着物です。一度片付けると次の夏まで広げることも少ないですから、丁寧に収納しましょう。しっかり洗濯をした後は、ちょっとした工夫をすればOK。毎年気持ち良く着られるようにコツを覚えて下さい。

虫食いに注意

正絹の着物は虫に強いので、防虫剤もあまり必要としません。でも浴衣は木綿などの素材が多いため、保管する際は防虫剤を使いましょう。

防虫剤の種類は大きく分けて4つ。パラジクロロベンゼン、ナフタリン、樟脳(しょうのう)そしてエンペントリン(ピレスロイド系)です。パラジクロロベンゼン、ナフタリン、樟脳は臭いもキツく、他のものと混ぜて使うと化学反応を起こすので要注意ですが、パラジクロロベンゼンは違います。無臭で他の防虫剤と一緒に使ってもOKなのです。代表的な商品は「ムシューダ」ですからチェックしてみて下さい。

たとう紙に包んで収納

着物や帯を保管する際に使う紙が「たとう紙」です。もちろん絶対に使わなくてはいけないというものではありませんが、たとう紙に入れて保管すると、出し入れが簡単なので、シワも付きにくいと言われています。何故でしょう?

洋服はクローゼットに掛けて保管するので、探す時も扉を開けて左右に洋服を移動すれば、目的の服を簡単に見つけることが出来るのです。でも着物は違います。着物は重ねて保管するため、一番上に目的の着物がなければ、下へ下へと探っていくことになり、綺麗に畳んだはずの着物にシワが寄ってしまうのです。

たとう紙に包んであれば、たとう紙ごと引き出しから出せるので、着物も綺麗にたたまれたままで済みます。また、たとう紙の表にどんな着物が入っているか表示すれば(窓の付いているタイプのたとう紙も有り)、探す手間も掛りません。

また和紙で出来ている高級品なら、湿気を取る効果もあるので、着物の劣化も防いでくれるのです。たとう紙は着物保管の必需品とも言われていますので、変色したら交換しましょう。

専用保存袋を使用

和ダンスや着物の収納ケースが無いなら、「専用保存袋」も便利です。抗菌・防虫・調湿などの効果がありますから、これに収納すれば安心ということで最近人気も高まっています。ただし、たとう紙のように何枚も重ねて保管するのは難しいので、薄いケースを用意してその中に保管すると良いかも知れません。

クリーニングから戻ってきたら

丁寧なクリーニング店なら、洗濯後の着物もたとう紙に入れてくれますが、ビニール袋に入れて戻してくるお店もあります。ビニール袋に入れっぱなしですと、シミが出来やすいので必ず袋から出して下さい。それから手持ちのたとう紙に入れて保管します。

何と言ってもおすすめは桐

桐は日本人に馴染み深い木の一つです。タンスはもちろん、高級な食材(メロンや素麺)、上等な帯や帯締めなどなどに使われますし、最近では結婚式の引き出物も桐の箱に入っているものをいただくことがあります。桐は高級感があるだけでなく、防虫・防湿効果があり、中のものを外から守ってくれるのです。

着物を保管するのならば、桐ダンスがおすすめ。春夏秋冬、日本の気候は移り変わりが激しく衣類を仕舞うにも気を使いますが、桐なら安心と言えるでしょう。タンスは費用も掛り場所も取りますから難しい場合は、桐の衣装ケースでもOKです。

浴衣の小物の洗濯の方法

浴衣
画像提供:PIXTA

浴衣は自分で洗ったとしても、小物は難しいもの。洗えるものと洗えないものがあります。とは言っても夏の浴衣に合わせた帯や下着は、汗を吸い取っているので洗濯するかどうか・・・悩むところですよね。どうしたら良いのでしょうか?

帯は洗えないので要注意

基本的に帯は自宅では洗えません。脱いだら、まずは手でシワを伸ばしてからハンガーに掛けて一晩湿気を飛ばします。沢山お腹に汗をかいてしまった時は、汗ジミが残る心配もあるので、タオルを水で濡らしてかた固く絞り、汗が付いた場所を叩きましょう。それから干します。

ただし絹の帯は、要注意です。干すだけにして、シミが付きそうなら早目にクリーニングに出した方が良いでしょう。浴衣のシーズンが終わったら、アイロンを軽くかけて収納しますが、汚れが気になるようなら専門のクリーニング店にお願いして下さい。

下着はその都度洗いましょう

肌襦袢などは着る度に洗います。肌着や和装ブラジャー、補正用のタオルはそのまま洗濯機に入れて良いですが、裾除けは素材を確認して下さい。木綿100%のものなら問題ありませんが、絹や麻、化繊との混合は注意が必要です。洗濯表示もチェックしましょう。

下駄もお手入れが必要です

浴衣は外で着ることが多いので、足元も汚れやすいものです。外から帰ってきたら、まずは土ぼこりや泥を払ってから、きつく絞った雑巾で拭きます。足の裏に当たる部分だけでなく、台や脇、鼻緒の内側もチェックして下さい。

湿っていたら裏側にしてしっかり乾かしてから下駄箱に仕舞うと長持ちします。特に白木の下駄は汚れが残りやすいので、汚れはそのままに放置せず対処しなければいけません。

綺麗に浴衣を着付けるなら出張着付けサービスに依頼しましょう

浴衣
画像提供:PIXTA

「浴衣くらい自分で着られる!」そうは思っても、いざ出かる前になると時間との戦い。美しく着付けるのは難しいものです。

出張着付けのメリット

地域のお祭りや花火大会の時は、高校生や大学生で美容院や呉服店は満員・・・なんてことも良くある話です。

出張着付けなら、自宅に着付け師さんに来て貰えるので、煩わしい心配はありませんから安心です。イベントの待ち合わせ時間を気にする必要もないでしょう。ワクワク気分でお出掛け出来ます!

出張着付けの料金相場

出張着付けの相場

9,000

標準相場

7,800

リーズナブル

10,700

プレミアム

一般の着物であれば、出張着付け相場は6,000~15,000円。浴衣の着付けはこれよりもダウンする場合もありますが、イベントの時は混みあうので相場通りになっていることも多いでしょう。これに遠方からの出張や休日割増料金が加算される場合もあります。

依頼するときに気をつけること

夏の一大イベントの花火大会や夏祭りなら、着付けの申込みは殺到します。特に人気ショップに頼みたいのは誰でも同じ。出張着付けを頼みたいと思うなら、少しでも早く予約しましょう。躊躇している時間はありません。

ミツモアで出張着付けサービスに見積りを依頼しよう!

ミツモア
ミツモアで見積もりを依頼しよう!

出張着付けをしてくれる着付け師さんを探しているなら、ミツモアで無料見積もりをお願いしてみませんか?ご自宅近くのプロ、実績・資格のある着付け師さんから見積もりが届きます。

ミツモアで出張着付け師に見積もりを依頼する >>

ミツモアで簡単な質問に答えて見積もり依頼

着物の着付けをお願いしたい場合は、「出張着付け」サービスを選び、「予算」「スケジュール」「サービスの質」などの質問に答えましょう。

着付けの依頼日と時間、などを入力して要望メッセージを送れば完了です。

最大5件の見積りが届く

先ほど入力した条件に合う地域のプロから見積もりメール(LINEもOK)が届きます。希望に合った着付け師さんが見つかったら「決定」ボタンを押します。人気の着付け師さんは予約がすぐに埋まってしまいますから早目にミツモアを検索してみて下さい。

チャットで見積り内容の相談ができる

見積もりが届いたら、チャットを使って実際に相談もできます。金額だけでなく、だいたいの所要時間や用意するものなど、具体的に細かい事を確認して、他と比べるのも良いかも知れません。
情報は非公開OKですから、その後営業電話が掛ってくることもないので安心です。

まとめ

お気に入りの浴衣を着続けたいなら、シーズンオフに入った時にしっかりメンテナンスをしましょう。

とは言っても、着物は扱いが難しいものです。

自分の持っている浴衣は、自宅で洗って良いのか、プロにお願いしないと駄目なのか・・・購入先で確認出来なければ、別のプロに聞くのも一つの方法です。

出張着付けの時に、着付けのプロに相談してみるのも良いかも知れません。

収納のちょっとしたコツや、地元で人気の着物クリーニング店を教えて貰えたら嬉しいですね。
地域のプロに依頼できるミツモアで新しい出会いを探してみませんか?

ミツモアで出張着付け師に見積もりを依頼する >>