気を配っているつもりでも、庭の雑草はいつの間にか増えてしまいます。そのため、草取りは避けられない作業です。低い姿勢になることも多く重労働な草取りを、できるだけ楽に行うにはどうすればよいのでしょうか。草取りをするのに便利な商品や作業のコツを紹介します。

草取りの時期はいつがいい?
草取りに適した時期は6月と9月の年2回です。6月の梅雨明けに草が一気に成長するので、その時に草取りをすると効率が良いです。
なぜ草取りをするのか?
雑草をそのままにしておくと、栽培している植物の成長に悪影響が出るので、繁殖する前に草取りをする必要があります。
【おすすめ商品】草取り用カマ2選

草取りに便利なおすすめアイテムについて紹介します。まずは、草取りに欠かせないカマからです。自分に合ったタイプを見つけましょう。
エムエム 崇将 鍛造両刃薄鎌 刃長180mm
- 値段:2,047円(2022年3月現在)
- 重量:190g
一般的な鎌は、手で握る柄に対して角度を付けて刃を設置しています。一方、本商品は、刃が柄と水平になっており、裏返しても使用できるのが特徴です。
どちらの利き手でもスムーズな作業ができるため、全ての人が使いやすい鎌です。重量も190gと扱いやすい重さで、柔らかめの草の処理に適した商品といえます。
豊稔 光山作 普通目鋸鎌
- 値段:667円(2022年3月現在)
- 重量:100g
草をザクザクと刈りたい方におすすめの鎌です。刃に、ノコギリのような加工が施されているため、力強く草を刈ることができます。
柄は光沢が出るような塗装がなされていないので、適度な摩擦が生じ、滑りにくく扱いやすいです。やや短めの柄は重量も軽く、長時間の作業でも手や腕の負担を抑えてくれる点も魅力です。
【おすすめ商品】草を根っこから刈り取る道具3選

雑草を根から刈り取りたい場合に役立つ道具も販売されています。どんな土に仕上げたいかイメージしながら、雑草に合わせて使用しましょう。
モンブラン 草取り一番百発百中
- 値段:443円(2022年3月現在)
- 重量:53g
ダブルの刃を備えている本商品で、雑草を根こそぎ処理できるでしょう。ギザギザに加工した刃に根を掛けて、強力に引き抜けます。もうひとつのクシ刃では、細い根や草を刈ります。用途に合わせて刃のタイプを変えられる点も便利なポイントです。
持ち手は約5cmと手の平にちょうど収まるタイプとなっています。年齢や性別を問わず使用できる商品といえるでしょう。
コモライフ 草抜きフォーク
- 値段:878円(2022年3月現在)
- 重量:160g
深く強固に張った頑固な根でも、簡単な作業で取り除けます。テコの原理を応用すべく設計されており、力を入れずに草抜きができるのです。また、草を抜く際に、地面に手が触れないような形状になっています。そのため、最後まで根を起こせる仕様です。
先端はV字型となっていて、硬い土でもグイグイと刺さっていきます。約152gという重さで、扱いやすいアイテムです。
富田刃物 仁作 ステンレス製 ねじり鎌
- 値段:1,346円(2022年3月現在)
- 重量:608g
柄から伸びる支柱の先を曲げながら刃とつながっているタイプを、一般的に「ねじり鎌」といいます。地面に差し込みやすく、簡単に土を削れるのが特徴です。本製品も、ねじり鎌の特性を存分に生かしたもので、草を根から取り除く際の心強い味方です。
刃にはステンレスを採用し、鋼総焼入加工も施しています。とても丈夫であるだけでなく、研ぎ直しによる長期の使用も可能です。
【おすすめ商品】コンパクトな電動草刈り機2選

敷地が広いと、雑草の処分も一苦労です。手作業ではいつ終わるのか見当が付かず、ため息が漏れてしまうなどということもあるでしょう。そんな時は電動の草刈り機を使えば、効率がアップします。
ムサシ 除草バイブレーター
- 値段:5,680円(2022年3月現在)
- 重量:920g
ハンディタイプのミニ掃除機を思わせるスタイルは、とてもスタイリッシュです。草の根元に刃をかけて振動を加えるだけなので、作業方法もいたって簡単です。
力を入れなくても、草を根から引き抜けます。バッテリーの装着で、25分の連続使用が可能です。コードに邪魔されず、場所を選ぶことなく使えます。
工進 充電式草刈機 SBC-1825
- 値段:1,900円(2022年3月現在)
- 重量:4.5kg
操作性の高いU字ハンドルを備えた、充電式草刈り機です。両手で握り、どの角度にも刃を向けられる設計となっています。チップソーとグリップの角度は、日本人が使いやすいように計算されたものです。
グリップの形状も、握力が弱い人でも握りやすく作られているため、楽な姿勢で作業ができます。高速・低速の切り替えも手元で行えるなど、操作性にも優れた商品です。
【おすすめ商品】立ったまま使える草取り道具3選

地面に近い場所で作業することの多い草刈りでは、かがむ、しゃがむといった姿勢を取る必要があります。しかし、低い体勢は体に大きな負担を強いるものです。そこで立ったまま使え、作業を楽にしてくれるお役立ちアイテムについて見てみましょう。
K&N 草ヌッキー 伸縮式
- 値段:9,800円(2022年3月現在)
- 重量:1.52kg
鍬(くわ)のように力強く土を削り、雑草を次々と地面から取り去る便利アイテムです。力を加えやすい形状で、作業姿勢を崩さず草取りができます。柄の先端には、4種類の爪を備えた刃が備わっています。
それぞれ、広範囲に広がる深い根の抜き取り、横に張ったやや深い根の除去、一般的な雑草の草抜き、そして刈り取った雑草の収集と、異なる役割です。柄の長さは、88.5~155cmの間で自由に変えられるので、どのような体形の人でも最適な長さで使用できるでしょう。
ドウカン 草刈かっちゃん
- 値段:7,000円(2022年3月現在)
- 重量:1.2kg
刃で草を挟み、両手を開閉するように動作させることで、雑草を次々と刈り取っていけるアイテムです。バネが開閉の動きをサポートしてくれるので、長時間の作業を疲れにくいのが利点です。
また、刃には所々で小さなカットが刻まれています。そのくぼみで草を捕まえ、確実に刈り取れる仕様です。
高儀 三角ホー 村国 パイプ柄
- 値段:2,275円(2022年3月現在)
- 重量:770g
三角ホーは、三辺の角を駆使して草取りや土寄せを行う道具です。本商品は750gと軽量であるため、長時間三角ホーを持ち上げて作業することができます。
高いところや壁際に生えている雑草を取り除きたい方におすすめです。雪かきとしても重宝している方も多いです。
【おすすめ商品】刈り取った草を集める道具3選

作業を終えると、そこには大量の草が残っています。刈り取った草を処分するまでが、草刈りといえるのです。ここからは、刈った後の雑草収集に便利なアイテムを見ていきましょう。
BBC 強力型 4本爪 雑草クマデ 伸縮型
- 値段:3,039円(2022年3月現在)
- 重量:790g
クマデは落ち葉や雑草をかき集めるには最適な道具です。本商品のように強い爪をしていると、力を込めた作業にもしっかりと耐えてくれるでしょう。
長さ約13cmの爪が横4.5cm間隔で並んでいます。コンパクトなサイズなので、扱いやすさもバッチリです。また、柄の長さは最短の78cmから125cmにまで伸ばせるため、体形に合わせて調節できます。
角利 ガーデニングプロ 伸縮式ガーデンレーキ L
- 値段:2,581円(2022年3月現在)
- 重量:730g
熊手の横幅が19cmから最大55cmまで調節できます。地面の状態によって、最適な状態で使用することが可能です。
持ち手も握りやすいように凹凸を施しています。手に自然とフィットして、かき取る作業をしっかりサポートしてくれるアルミ製のクマデです。
アークランドサカモト CLUB J アルミ柄軽量伸縮レーキ12本爪
- 値段:2,158円(2022年3月現在)
- 重量:464g
柄にはアルミを採用しているため、軽く、雨に濡れても錆びにくい性質を備えています。水洗いもOKとあって、泥にまみれてしまっても安心です。
柄は伸縮式で、75~125mmの間でお好きなポジションに設定できます。グリップの太さも握りやすいサイズです。刃数も12本と多く、確実に草や葉を集めてくれるでしょう。
【おすすめ商品】雑草の発生を防ぐ!防草シート3選

草の処理をしていると「はじめから生えて来なければよいのに」と思うことがあります。生えなければ処理する必要がないと考えることは、ある意味で自然です。園芸用品や農業用品を見ると、雑草の育成を抑える商品も見つかります。
その中のひとつである防草シートについて、人気の3タイプを紹介します。
東レ アクスター
- 値段:5,500円(2022年3月現在)
- 長さ:1m×10m
アクスターは、東レが手掛けるポリエステル100%の長繊維不織布です。優れた強度や密度に定評があります。
工業資材や建築資材として使われている素材ですが、園芸の分野でも活躍しており、防草シートとして幅広く使われています。地表に敷いておくことで、雑草が繁ってしまうのを防げるでしょう。
デュポン ザバーン350G
- 値段:41,500円(2022年3月現在)
- 長さ:2m×30m
デュポン社による本製品は、世にある防草シートの中でも、耐久性の高さや施工性のよさ、優れた透水性で極めて高い評価を得ています。
防草シートは単に土を覆えばよいというものではありません。多くの商品は透水性に課題がありますが、この商品はポリプロピレン製4層スパンボンド不織布素材の採用によって、水を地面に伝え、よい土壌作りにも貢献します。
アストロ 防草シート
- 値段:1,900円(2022年3月現在)
- 長さ:1m×10m
不織布を専門とするブランドによる、高品質の防草シートです。厚く太い繊維を多層に絡ませた構造で96.7%という高い遮光性を備え、雑草の成長を確実に抑えるのです。
防草シートの要ともいえる透水性においても、高い品質を有しています。雨水をスムーズに地中に届け、悪臭や害虫発生の要因を作りません。
草取りの基礎知識【目的・タイミング】
草取りは、ただ闇雲に草をむしればよいというものでもありません。きちんとした目的や適した時期、方法があるのです。
ムダな作業を減らし、適切に実施するためにも、基本的なことを押さえておきましょう。
草取りの目的は3つ
草取りの目的は主に3つあります。
-
その①:美観の維持
雑草が無造作に伸びていると、見映えのよくない庭になってしまいます。雑草の手入れをきちんと行うことで、庭に植えた他の植物を健やかに育てることができます。
-
その②:虫など野生の生物の発生を防ぐ
放置した雑草には、多くの虫が発生します。樹木や草花に損傷をもたらす害虫も寄ってくるため、育てていた植物が枯れてしまわないよう、きちんと手入れをしましょう。
-
その③:防犯対策にも重要
庭の手入れは、犯罪の被害に遭うリスクを軽減できます。雑草が生い茂っている家は、周囲からの視線が閉ざされているため、空き巣犯に狙われやすいです。
また、雑然とした庭は不法投棄されるリスクが高くなります。草取りはこのような迷惑行為を防ぐ役割もあるのです。
草取りは年に3回が目安
草取りは年間に3回程行うとよいでしょう。草の成長過程を見据えながら実施することが効果的です。
-
1回目(6~7月)
春を過ぎた6~7月は、草が急速に成長する直前の時期にあたります。日差しが強くなり、雨量も増えるこの時期は、草が元気になるのです。本格的に雑草が伸びる前のこの時期に、刈ってしまいます。
-
2回目(9~10月)
寒さを感じはじめる9~10月は、草の成長が鈍る季節です。勢いを失ったこの時期に草を除去することで、秋冬の庭がきれいに保ちやすくなります。
-
3回目(11~12月)
寒さが本格化する11~12月には、草が次第に枯れていくでしょう。枯れ葉が多い庭は、見た目がよいとはいえません。取り除き、景観の維持につなげます。
作業は雨上がりがおすすめ
草取りをするならば、雨上がりがおすすめです。雨を含んだ土は柔らかく、根から雑草を抜き取りたいときに適しています。
土が乾燥していると、草は硬い地面でしっかりと押さえられた状態になります。そのため、草むしりをするときに余計な労力がいるのです。
また雨によって元気になった草は、背筋を伸ばし、ピンと張った姿になります。真っ直ぐ伸びた状態の方が、しなびて傾いてしまった草よりも作業がしやすくなります。この点も雨天後に作業をするメリットです。
根から抜かない方がいい場合も
雑草の種類によっては、根から抜かずに適切な場所でカットする方が望ましい場合もあるのをご存知でしょうか?
雑草を根まで抜き去ってしまうと、土が硬くなってしまうことがあります。ふわふわの土に仕上げたい場合には、根は残して、成長点のやや下でカットしましょう。
注意しなければならないのは、根を残しておくことで、雑草は再度生えるということです。
タンポポなど生命力が強い植物の場合にはしっかり根から除去し、その他の場合には根は残すなど、雑草によって判断を変えるのがベストといえます。
草取りの道具を買える場所
草取り道具は、ホームセンターやネット通販サイト、100円ショップで購入することができます。
ホームセンターの中でも、カインズホームやナフコは特に草取り道具の種類が豊富です。100円ショップでは、ダイソーの園芸商品がおすすめです。
「100均の草取り道具って機能性あるの?」と疑問に感じる方もいるかもしれませんが、どの園芸商品も口コミ評価が高いです。
中でもダイソーの「草抜きフォーク」「楽々根切り」は人気が高いそうですよ。
草取りに適した服装とは?
草取りはなかなかの肉体労働であり、動きやすい服装で行うべきでしょう。どのような服装がいいのか選び方が分からない人に向けて、草取りに適した服装を解説します。
肌を露出しない
意識すべきことは、肌の露出を抑えることです。
草が茂る環境にはさまざまな危険が潜んでいます。蜂など人を刺す虫に遭遇してしまう可能性は低くありません。また、硬い草や木の枝などが、肌を傷つけてしまうこともあるでしょう。
暑い時期でも、できるだけ長袖・長ズボンを着用し、肌を隠すようにしてください。
春先など、まだ涼しさが感じられる季節でも、紫外線は思いのほか強いものです。腕や脚を出した格好で作業している間に、ひどい日焼けを起こすかもしれません。肌が弱い人は、特に気をつけたい点です。
軍手や手袋は必須
軍手や手袋をしておくことも忘れてはいけません。できれば、滑り止めの加工がされているものがベターです。手の平部分にエンボス加工が施された軍手ならば、草をしっかりと握り、力を込めて扱うことが可能になります。
トゲや虫刺されから手元や腕を守るなら、肘まで伸びたロングタイプの手袋も有効です。
草取りのトラブルを防ぐ3つのポイント
作業時期や服装以外にも、草取りで留意したい点がいくつかあります。体への負担を軽減し、事故を防ぐためのポイントについてチェックしましょう。
その①:体に負担がかからない姿勢で行う
低い姿勢を取ることの多い草むしりでは、作業後に腰痛などが生じてしまうことがあります。体への負担を減らすコツを3つ紹介します。
|
同じ姿勢を続けたり、利き手だけを酷使すると、体に負荷がかかります。休憩時に伸びをするとよいかもしれません。
その②:熱中症に気をつけこまめに水分補給
日差しを浴びながら作業を続けると、熱中症を起こす可能性があります。重篤な症状に至ることもあるため、細心の注意を払いましょう。
気温が30℃以上の暑い日だけでなく、特に過ごしにくさを感じない日でも、熱中症になることがあります。
熱中症予防の基本は水分補給です。喉の渇きを感じてからでは遅いため、水分が足りないと自覚する前の、こまめな水分補給を心掛けましょう。また、できるだけ早朝や夕方に作業することも、熱中症対策に役立ちます。
その③:アレルギーに注意
草取りはさまざまな種類の草木に触れる作業です。イネ科・キク科の中にはアレルギーの原因になりやすい雑草もあるため、アレルギーに注意しましょう。
近くに寄ったときに花粉を吸引すれば、アレルギーを発症するリスクは高いです。花粉症の人は、危険な種類が開花している時期の草取りは控えるべきです。
現在花粉症などのアレルギーを持っていない人でも、大量に吸引することで発症する可能性も考えられます。マスクを着用するなどして対策するのがベターでしょう。
ミツモアで草取りのプロを探そう!
地域のプロを探すときは、マッチングサイト「ミツモア」がおすすめです。一括見積りで、手間なく自分の希望にあった業者が見つけられます。
簡単!2分で地域のプロを探せる!
ミツモアなら簡単な質問に答えていただくだけで2分で見積もり依頼が完了です。
パソコンやスマートフォンからお手軽に行うことが出来ます。
最大5件の見積りが届く
見積もり依頼をすると、最大5件の見積もりが届きます。その見積もりから、条件にあった業者を探してみましょう。
チャットで相談ができる
依頼内容に合う業者がみつかったら、依頼の詳細や見積もり内容などチャットで相談ができます。チャットだからやり取りも簡単で、自分の要望もより伝えやすいでしょう。
地域のプロに依頼するならミツモアで見積もり依頼をしてみてはいかがでしょうか?