梅雨あたりの時期から、大量発生しやすくなるダニ。カーペットや、衣類、布団、毛布などに寄生してアレルギー症状の原因になってしまいます。
「ダニ対策はしたいけど、どうやったらいいか分からない」
そんな方に向けて、この記事では「洗濯機でダニを駆除できるのか?」という疑問を解消していきたいと思います。
梅雨あたりの時期から、大量発生しやすくなるダニ。カーペットや、衣類、布団、毛布などに寄生してアレルギー症状の原因になってしまいます。
「ダニ対策はしたいけど、どうやったらいいか分からない」
そんな方に向けて、この記事では「洗濯機でダニを駆除できるのか?」という疑問を解消していきたいと思います。
結論からいえば、ふつうに洗濯機にかけるだけでは、衣類からダニを駆除するのは難しいといえます。
ダニは水にはとても強い性質を持っています。洗濯で水に長時間さらされる程度では、死なない場合が多いのです。
「水流で流れ落ちるのでは?」と考えてしまいますが、ダニの脚の先には、鍵爪や吸盤のような器官が備わっています。その部分で衣類や布団の繊維にしがみつくので、容易には流されないのです。
洗濯機を使用してダニを除去する場合は、熱湯を使用して洗濯する方法があります。
ダニは熱に弱く、60度以上の熱にさらされると一瞬で死にます。またダニは50度ほどの熱でも、20~30分ほどさらされ続けることで、死滅します。
なので、洗濯機に使用する水を60度以上の熱湯にすることで、ダニを死滅させながら洗濯が出来るのです。
水温は徐々に下がっていくので、洗濯機に使うときは、60度以上の熱湯を準備しましょう。繊維の奥にいるダニにも効果が出るように、洗濯物を20~30分のあいだ浸してから洗濯するのがコツです。
ただし洗濯機に使われているプラスチック部品は熱に弱いので、熱湯を流すとダメージを受けて故障する可能性があります。念のため、洗濯機の取扱説明書をチェックして、熱湯が使えるかどうか調べてから、この方法を試してみてください。
また、洗濯する衣料品の生地が傷むこともあるので、品質表示タグも確認しておくと、より安心です。
ヒーターが搭載された洗濯機を使うことで、ダニを除去することができます。
ヒーターがついた洗濯機は、乾燥モードのとき60度以上の熱風で衣類を乾かすのです。
ダニは60度以上の熱にさらされると一瞬で死ぬため、ヒーターからの熱風に耐えられず死滅します。
洗濯をする前に乾燥モードの熱風でダニを駆除しましょう。ダニを駆除した状態で衣類を洗濯することで、残ったダニの死骸や糞が洗い流されます。
また最新型の洗濯機には、乾燥モードから洗濯モードに自動で切り替わる「ダニ駆除コース」が搭載されていることがあります。
「ダニ駆除コース」を選択するだけで、わざわざ乾燥モードと洗濯モードとを手動で切り替える必要がないため、ラクですね。
これらのダニは真水に強いだけではなく、洗濯用の洗剤を溶かした水に1週間沈めておいても、ほとんど死ななかったという実験結果もあるようです。
「漂白剤」を使っても、効き目はありません。漂白剤は、殺菌効果によって汚れや黄ばみを取り除くものです。ダニは虫であり、菌ではありません。
漂白剤は「酸素系」と「塩素系」に分かれますが、そのいずれにおいても生物の殺傷効果は得られません。
洋服やシーツなどをきちんと洗濯していても、ダニは寄ってくるものです。その原因のひとつとして、ダニのエサとなる皮脂やアカを洗い落としきれていない、ということが考えられます。
洗濯機は、「繊維に付いた雑菌を除去する」のは得意ですが、皮脂を多く含むフケ・アカや、死骸や糞などの個体に対しては解消しきれない部分があるのです。
「アリエール ダニよけプラス」は、従来の洗剤だと洗いきれないような細かい皮脂や、ダニの死骸・糞などもしっかりと洗い流します。
エサを排除することで、生きているダニを寄せ付けにくくできるのです。
ダニのついた衣類を洗濯すると、水の流れや脱水のときの摩擦によって、ダニが洗濯機や衣類に移ってしまうことがあります。
衣類についている皮脂やアカ汚れ、洗濯槽の裏に溜まっている汚れやカビを求めて、ダニが移動することもあります。
ダニは水に浸しても死なないので、洗濯槽のなかに移ってからも、繁殖していくのです。
そうなると、洗濯機の中で衣類にダニがついてしまうという、悪循環が繰り返されることになるのです。
洗濯機のなかにダニを棲みつかせないためには、ダニのエサになる、カビや汚れなどを除去しましょう。
カビや汚れの除去を行うときは、塩素系の洗濯槽クリーナーを使用することをオススメします。塩素系の洗剤は、カビの細胞を分解する作用があります。
月に1回の頻度で、塩素系の洗濯槽クリーナーを入れ、通常のコースで洗濯機を回しましょう。
定期的に洗濯槽を掃除して、カビや汚れを取り除き、ダニ予防をしましょう。
洗濯機を回したあとは、蓋を開けっ放しにしておきましょう。
使用した後の洗濯機は中に湿気がこもり、ダニが好む環境となっています。洗濯機の蓋を常に開けっ放しにすることで、洗濯機の中に湿気がこもりにくくしておきましょう。
またヒーターが搭載されている洗濯機であれば、熱風で洗濯槽を乾燥させるのも効果的です。
布団などを「天日干しをすることでダニが駆除できる」と思われていますが、天日干しだけでは十分な効果が得られない場合もあります。
ダニが死滅するには50度以上の温度に達する必要があります。ただ布団を干しただけでは、たとえ真夏日でも、そこまで温度が上がることはありません。
コインランドリーを利用して、大型の乾燥機にかけることをおすすめします。コインランドリーの大型乾燥機は、80度ほどの熱風でダニを撃退することができます。
布団などの大きいサイズに対応している機種もあるので、ダニ対策として利用してみましょう。
アイロンや布団乾燥機などの家電も、熱を使ってダニの駆除ができオススメです。
アイロンは最高で200度程のスチームを出すので、衣類に棲みついているダニを、熱によって駆除できます。
また布団や絨毯などの大きいものにアイロンをかけるのを面倒と思う人には、布団乾燥機がオススメです。
布団乾燥機を使うときは、敷布団と掛け布団とのあいだに挟んで、スイッチを押すだけです。
絨毯の上に使うときには、上から毛布などを被せて使用すると、ダニ駆除に効果があります。
ダニは、50度以上の熱を20~30分当てることによって駆除できます。この特性を利用して、炎天下の車内に放置しておくのもとても効果的です。
真夏の日射しを浴びる車内は、50度はおろか70度にまで達することがあります。その環境に衣類を置くことで、寄生したダニを一気に絶滅へと向かわせます。
十分に熱を与えたあとは、それだけで安心せず、洗濯をして仕上げましょう。生地に残った死骸や糞はほかのダニのエサとなってしまうからです。
ダニ発生しやすい部屋の温度は20~30度で、部屋の湿度が60%以上です。
窓を閉めきりカーテンも閉じた状態が長いと、室内はどうしても湿気を帯びやすくなります。
じめじめとした場所は、ダニの発生や増殖につながりやすく、危険な状態です。湿度を下げ、室内を乾燥した状態にしておくことも、ダニ対策として有効な手段といえます。
ベットのマットレスや、ソファーなどは洗濯ができないような場所にも、ダニは発生します。
洗濯できない寝具類や、動かしにくい家具には、ダニスプレーでダニ対策を行いましょう。
キンチョーの「ダニがいなくなるスプレー」のような、駆除効果とダニを寄せ付けない効果が合わさったスプレーをオススメします。駆除をするだけでなく、ダニを寄り付かせないことから繁殖を抑えることができるのです。
ダニスプレーを全体にかけたあとは、ダニの死骸や糞を掃除機で回収して完全に除去するのも大事です。
ダニ対策として、防ダニ加工されているシーツ・布団を使うのも有効です。
防ダニ加工の種類は、おもに2つ。
ひとつは、ダニが入り込めないほど高密度にシーツなどを織る加工。ダニだけでなく、ハウスダストさえ入り込む隙間もありません。スリープテイラーの「Etoile(エトワール)」は、極細糸で高密度に織ることによりダニの侵入を防ぐ優れアイテムです。
もうひとつは、忌避薬剤を寝具に織り込む加工法。ダニが嫌いなニオイを使って、寄り付かせない効果があります。TEIJINの「快適清潔シリーズ」の掛け布団は、忌避薬剤が含まれた綿を織り込み作ら、ダニを寄せ付けないおすすめ商品です。
殺虫スプレーなどを使ってダニを駆除したあと、当然ですが死骸が残ります。ダニは目に見えにくいので放置してしまいがちですが、きちんと掃除機がけをして、後処理しましょう。
ダニの糞や死骸が残っていると、喘息、アレルギー性鼻炎、アトピーなどのアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
掃除機のノズルをしっかりと生地に密着させ、強い吸気で一気に糞や死骸を吸い込んでしまいましょう。
ただし掃除機では、生きているダニの駆除は難しいので、あくまで後処理として感がて下さい。
ミツモアならサイト上で予算、スケジュールなどの簡単な質問に答えるだけでダニ駆除の無料見積もりを依頼できます。
無料で最大5件の見積もりを比較することが可能です。レビューや実績も確認して、自分に合った業者を選ぶことができますよ。
気になった業者とはチャットで相談することができます。チャットなら時間や場所を気にせずに相談ができるので忙しい人にもぴったりです。