選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます
複数の製品が表示されます
金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう
選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます
複数の製品が表示されます
金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう
受付システムとは、タブレット端末や専用端末を使って無人で受付対応をするシステムのことです。タッチパネルの案内や音声ガイダンスを通じた訪問者から担当者への取次ぎや、検索機能を用いた担当者の呼び出しができます。
従来は有人で行っていた受付対応の無人化・自動化を通じて、受付対応業務の効率化を実現します。
関連記事:受付システムとは?最新動向や導入メリットなど基本を解説|ミツモア
受付システム選びなら、ぜひミツモアをご利用ください。従業員数や欲しい機能などの各項目を画面上で選択するだけで、ぴったりの製品を最短1分で自動診断。理想の受付システムが見つかります。
受付システムの費用相場は機能数や使う端末、カスタマイズや従業員数などによって異なりますが、一般的に初期費用は0円~数十万円、月額費用が3000円~数万円程度のケースが多いです。
システム利用料が月額の支払いのみで、初期費用が掛からないことも多いですが、専用の受付端末や受付ロボット、専用スタンドなどの用意には別途費用が掛かります。端末代金をかけたくない場合、既存のタブレットやスマホ端末を活用できるシステムを利用することを勧めます。
また、基本的な機能が無料で使えるシステムもありますが、連携幅や情報保管期間が限定されている場合が多いです。どの機能が使えてどの機能が使えないか事前に確認しておきましょう。
受付システムで利用したい端末や用意しなければいけない備品について、よく比較してから選ぶといいでしょう。
受付システムの端末は、KIOSK型と言われる病院や飲食店などで見かけるタッチスクリーンディスプレイを搭載した端末や人工音声で受け答えをするロボット、iPadやスマートフォンなどの既存端末を利用できるものまで、豊かなバリエーションがあります。
専用端末は維持費用がかかることもあるため導入時は注意が必要です。またiPadやスマートフォンなどの端末を利用する場合でも専用のスタンドや保護デバイスを別途用意する場合は追加でレンタル利用したり、改めて購入する必要があります。
受付システムは、すべてのチャットツールと連携できるとは限りません。SlackやMicrosoft Teamsなど、企業で利用しているチャットツールが対応しているか事前に確かめましょう。
また担当者が不在時に通話を転送できる機能があるかどうかも重要なポイントです。外出中の従業員やテレワークなど、さまざまな働き方にも対応しているとより便利に受付システムを活用できます。
ほかにも従業員個人のスマホに転送する機能があれば、フリーアドレス制の企業でも役立ちます。
受付システムには事前に来客予約ができるシステムがあります。たとえばスケジュールのダブルブッキングや抜け漏れを防ぐには、カレンダーにスケジュールを入力して自動的に予定管理できる製品を選ぶと良いでしょう。
また無人受付を実現するためには訪問客が混乱しないシステムを選ぶことが大切です。入館ゲートを設置している企業では、訪問客がスムーズに入館できるように入館証の事前発行機能を搭載した製品を選びましょう。
受付システムは端末別に大きく3つのタイプに分けることができます。以下の表に簡単にタイプ別の特徴をまとめています。
タイプ | 特徴 |
タブレット端末を設置するタイプ | エントランスにiPadなどを設置 回線工事不要で手軽に導入可能 |
専用端末を設置するタイプ | エントランスに卓上型やフロア型のタッチモニターを設置 PBXと接続し、内線対応する場合におすすめ |
QRコードを設置するタイプ | QRコードを設置して訪問者に読み取ってもらうタイプ。イベントなどで活用される |
従来の受付システムはシンプルに内線をつなぐだけの製品や、専用端末を利用した製品が中心でした。しかし、最近では導入が簡単で画面をカスタマイズしやすいタブレット端末の利用が主流になっています。
回線工事などの必要がなく、アプリをインストールするだけで使用可能です。月額制で導入費用がかからず、自社にiPadなどの端末があれば1から購入する必要もないため、導入しやすい点が特徴です。
<おすすめ製品>
関連記事:iPad対応の受付システムおすすめ8選!それぞれの特徴や料金を徹底調査|ミツモア
自立したKIOSK型のスタンドや人工音声で受け答えをするロボットなどを受付システム専用の端末として設置できる製品を指します。端末はタッチパネルのほか、カードリーダーやサーマルプリンター、顔認証カメラや決済機能などを備えているものもあります。
タブレットやスマホを利用する場合と異なり、受付や入退室管理に特化した機能とインターフェースを備えている点が特徴です。
しかし受付システムの運用のほかに、端末の維持費用がかかることもあるため導入時は注意が必要です。端末自体も大きいため、大規模オフィスなどで導入するのに向いています。
<おすすめ製品>
受付エントランスにQRコードを設置し、読み取ってもらうことでチェックインできる製品を指します。
端末を用意する必要がないため、管理がしやすくQRコード情報に合わせて資料配布や行動記録を取れるのでマーケティングに活用できる点が利点です。
ただし、初期費用がかかる製品が多く、発行できるQRコード数や期間に限りがある点には注意が必要です。オフィスより、企業イベントやセミナー、展示会などで活用されます。
受付システムは製品によって特徴や機能もさまざま。「どの製品を選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。
そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりの受付システムが見つかります。
従業員数や欲しい機能などの項目を画面上で選択するだけで、最適な受付システムを最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。
希望条件に沿った料金プランも製品と一緒に診断します。概算金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。
最大で5製品の診断結果をお届けします。検討していた製品だけでなく、思わぬ製品との出会いもあるかもしれません。
ミツモアなら、ぴったりの受付システムがすぐに見つかります。
受付システムは、企業における来客対応や問い合わせ処理を自動化するツールです。製品によっては基本機能を完全無料で利用できるものがあり、有料版においても無料トライアル期間を設けて一定期間お試し利用が...
病院の受付業務に追われているなら、無人対応できる受付システムを導入するのがおすすめです。発番機能や呼び出し機能によって業務効率を大幅に改善でき、患者を待たせてしまう時間も削減できます。この記事で...
折り返し電話をするときには、なんと言って応対することが正解なのでしょうか。相手に要件が伝わる言い回しや電話のマナーを知っておけば、適切な対応ができます。スマートにかけ直せるよう必要な準備やポイン...
イベントや展示会の受付をスムーズにしたい企業は、QRコード対応の受付システムを導入するのがおすすめです。非接触で受付を行えるので、感染症対策や人員削減にも役立ちます。本記事ではQRコード対応受付...
オフィスにおける来訪者の受付や、担当者への取り次ぎを自動化してくれるAI搭載受付システム。企業の人手不足を解消したい企業、来訪者の利便性を向上したい企業におすすめです。本記事ではAIを搭載した受...
人による受付業務は、混雑時の来訪者受け入れや情報管理や運用が煩雑になりがちです。内線電話をかけたり、手書きでメモをとる作業は人的ミスも発生しやすいでしょう。このような受付業務の課題を抱えていませ...
ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社サービスを登録することで、リードの獲得及びサービスの認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 ぜひミツモアにサービスをご登録ください。