ミツモア
【2023年】ストレスチェックシステム比較11選!導入メリットやおすすめ製品の選び方

ストレスチェックシステムを比較する

平均2分、質問に答えるだけ!ぴったりの製品とプランを診断します
事業形態はどちらですか?
見積もりアイコン
2分で診断

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます

提案アイコン
結果が届く

事業規模や目的に合う、複数のソフトウェアが表示されます

プロアイコン
製品を選ぶ

金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう

ストレスチェックシステムとは

従業員のメンタルの不調を未然に防止するために、労働環境衛生法によって50名以上の事業所に年1回の実施が義務付けられているのがストレスチェックです。50名以下の事業所には実施義務はなく現状「努力義務」とされていますが、労働環境を改善し離職率や休職率の低下に繋がるとして小規模でも実施する企業は増えています。


ストレスチェックサービスはそんなストレスチェックを効率的に行う手助けをします。多くのサービスがWeb上でストレスチェックを行うため、従業員はPCやスマホからアクセス可能です。回答は自動で集計されるので、管理担当者の負担が大幅に軽減されるでしょう。さらに管理画面から未受検者へのリマインドメールを送れたり、集団分析のレポートが自動作成されたりと業務を効率化する機能が搭載されています。


中にはストレスチェック実施後に産業医との面談をアレンジしたり、従業員が自ら健康意識を高められるアプリやコンテンツを提供するシステムもあります。社内だけでは人員が足りない企業にはストレスチェックにまつわる業務を全て代行できる製品もあるため、自社の環境に合わせたストレスチェックが実施できます。

おすすめのストレスチェックシステム一覧

  • 産業保健師や看護師など専門家によるサポート
  • メンタル不調の予防対策も提案
  • ストレスチェックから産業医面談までワンストップで対応可能


ストレスチェックで見逃されがちな、長時間労働者や隠れ高ストレスの従業員へのフォローとして、産業保健師や看護師による面談に対応しています。さらにリスクの判定や人事施策のサポートを専門家から受けることで、過重労働の削減など社内ルールの整備にも役立てることができるでしょう。


不調者の対応だけではなく、メンタルヘルスを根本的に予防するための取り組みを提案します。健康診断や過重労働、ストレスチェックの状況から産業医による面談候補者を自動で抽出。また産業医だけではカバーできないリスク調査や対策の提案を、保健師や臨床心理士など専門家から受けられます。


ストレスチェック対象者には一括メールで周知し、未受検者には実施を促します。産業医面談の希望者に対するスケジュールの設定やストレスチェックの集団分析など、すべてシステム内で対応可能です。なおストレスチェックは職業性ストレス簡易調査票(57項目)と新職業性ストレス簡易調査票(80項目)に対応しています。

更新日:2023-03-02
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • ストレスチェックに加え、エンゲージメントも測定
  • 簡単な数ステップで実施可能
  • セルフケアを支援する100種類の研修動画


LLax forest(リラクフォーレ)は、複数の要素からなるサーベイにより組織の健康課題を明らかにし、パーソナライズ化したソリューションを提供してくれるサービスです。サーベイは計108問で構成されており、ストレスチェックだけでなくエンゲージメントも同時に測定します。各々のサーベイを分けて実施する必要がないため、担当者の工数を削減可能です。


ストレスチェックでリスクを測定し、組織のエンゲージメントや従業員満足度に与えている影響を可視化することは、対策を行う上で非常に重要です。


またLLax forest(リラクフォーレ)にはセルフケアを支援するコンテンツも充実しています。セルフケアに関する100種類の研修動画や、多数のコラムなどが揃っています。従業員に学ぶ機会を提供することで、ストレスチェック後の対策まで行えるでしょう。

更新日:2023-03-28
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
newbie(ニュービー)
newbie(ニュービー)
株式会社マイクロウェーブ
健康診断のみ要お問い合わせ
健診業務代行セット要お問い合わせ
newbie(ニュービー)
株式会社マイクロウェーブ
newbie(ニュービー)
健康診断のみ要お問い合わせ
健診業務代行セット要お問い合わせ

  • ストレスチェックを何度でも実施できる
  • 抽出機能で健康課題を見える化
  • 必要な機能を組み合わせられる分かりやすい料金体系


newbieは従業員のストレスチェックや健康診断結果を一元管理し、健康課題を改善するクラウド型健康情報管理システムです。ストレスチェックはオンラインで実施し、結果の受理から受験率の把握まで管理できます。追加料金なしで何度も実施できるため、不調者の早期発見に繋がり素早いケアが可能になるでしょう。


ストレスチェックや健康診断の結果から、再検査者や生活習慣病リスク及び高ストレスを抱えた従業員を簡単に抽出できます。各従業員の抱える健康リスクを見える化できるため、効果的な施策立案が容易になるでしょう。リスクを把握し改善することで、組織のパフォーマンスアップに繋がります。


ストレスチェックのみなら1ユーザーあたり月額50円、健康診断管理のみなら月額150円と分かりやすい料金体系です。リーズナブルにストレスチェック及び健康診断管理が実現するため、なるべく費用を抑えたい企業に最適です。後から機能を追加できるので、段階的に始めたい場合にも適しているでしょう。

更新日:2023-01-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン要お問い合わせ
Wellness Eye(ウェルネス アイ)
SBアットワーク株式会社
Wellness Eye(ウェルネス アイ)
基本プラン要お問い合わせ
  • 動画で手軽にメンタルヘルスやヘルスケア講習が可能
  • 集合研修に比べてコストを大幅にカットできる
  • 特別な準備が必要なく簡単に導入可能


メンタルヘルスやヘルスケア、ハラスメント対策を動画で学べる学習システムです。たとえばメンタルヘルス分野では従業員向け動画でメンタル不調になるメカニズムを学んだり、管理職向けでは従業員のメンタル不調防止策を学んだりできます。どれも5~10分程度の動画のため、いつでも手軽に利用できるでしょう。


動画に収録されている内容と同等の研修を実施すると、会場費や講師代などでコストがかかります。動画研修なら従業員がそれぞれPCやスマホで視聴できるため、コストカットが可能です。低コストでメンタルヘルス講習が実現します。


Wellness Eye Studyの利用方法は購入した動画URLを共有するパターンと選択した動画がアップされた視聴システムを提供する方法、動画データを購入し自社環境にアップする方法の3種類です。どの方法も特別な準備が必要なく、必要な時にすぐに利用できます。準備にかかる労力を削減し、スムーズな学習環境の構築が叶うでしょう。

更新日:2023-01-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • 従業員ひとりひとりに合わせた健康プログラムを配信
  • 健康診断やストレスチェック情報を一元管理
  • 問診・ストレスチェック・エンゲージメント調査をまとめて実施


アプリを通じて、従業員ひとりひとりの健康課題や趣向に応じた独自の健康プログラムを配信します。また歩数競争やポイント制など、楽しく健康課題に取り組める機能が満載です。リモート環境下でも健康意識を高め、疾病による休職者の低減に役立つでしょう。


管理機能からは各従業員の健康診断結果やストレスチェック、過重労働状況などのさまざまなデータを一元管理できます。健診機関ごとに異なるフォーマットのデータを統一でき、産業医への資料開示が分かりやすくスムーズになるでしょう。従業員への受診勧奨もシステム上から行え、管理担当者の負担を軽減します。


「FiNCウェルネスサーベイ」では問診とストレスチェック、エンゲージメント調査をWebでまとめて行えます。ストレスチェック制度に対応した設問で、従業員の健康状態を可視化します。年に数回実施する本格的なサーベイと、毎月実施する設問数を絞った簡易サーベイで従業員のコンディション把握が効率的になるでしょう。

更新日:2023-01-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
WELSA(ウェルサ)
WELSA(ウェルサ)
インフォコム株式会社
基本プラン要お問い合わせ
WELSA(ウェルサ)
インフォコム株式会社
WELSA(ウェルサ)
基本プラン要お問い合わせ
  • 2種類のストレスチェックで高ストレス者を自動判定
  • 学術的エビデンスに基づいて組織と従業員の健康課題を分析
  • 健康課題に応じた豊富な対策プログラムを提供


職業性ストレス簡易調査票57問と、新職業性ストレス簡易調査票80問の2つのストレスチェックが利用できます。受検の結果高ストレス判定された従業員には面接指導の申出勧奨が可能です。未受検者や未受検率が高い部署に向けて受検勧奨を送れるため、産業保健担当者の負担が軽減されるでしょう。


健康リスクの分析は学術的エビデンスに基づいて行われます。分析から今後10年以内の重大疾病の発症リスク計算も可能です。またストレスチェックと健康診断結果から多角的な健康リスク評価ができるため、健康課題の早期発見に繋がります。


従業員との面談記録の保存のほか、1,500以上のミッションで楽しく健康増進を図れるアプリや、食事や運動など合計6カテゴリー・30種のセミナーを提供しています。従業員ひとり人ひとりの健康課題に適した対策プログラムで、ストレスチェック後のフォローを促進できます。

更新日:2023-01-19
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン要お問い合わせ
STRESCOPE(ストレスコープ)
株式会社こどもみらい
STRESCOPE(ストレスコープ)
基本プラン要お問い合わせ
  • ストレス要因を明らかにする独自の設問設定
  • 職場環境以外も含めた改善効果の高い項目を提示
  • 検討時点から導入後の医師面談までワンストップで提供


従業員の不調を予防することに主眼を置いた57項目に加えて、生活習慣や睡眠など個人的な要因を含む独自の設問からストレスをチェックします。すぐに改善可能な個人的要因まで特定することで、ストレスの大幅な軽減が可能です。


集団分析では自社のストレスチェック結果を全国平均値と比較できます。また仕事と生活習慣それぞれの不調の原因割合が可視化されるため、詳しいストレス源の特定が可能です。さらにどの項目を優先して改善するべきかが説明されるので、効率的にストレス対策が取れるでしょう。


導入のためのフロー作りからストレスチェックの実施、分析、医師による面談指導までワンストップで提供します。そのため初めてストレスチェックを導入する企業でも安心して導入できるでしょう。不調者を発見した後に面談する医師を探せないといった問題も解決します。

更新日:2023-01-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
リモート産業保健
リモート産業保健
株式会社エス・エム・エス
基本プラン要お問い合わせ
リモート産業保健
株式会社エス・エム・エス
リモート産業保健
基本プラン要お問い合わせ

  • 産業医と看護職の2名体制で従業員のメンタルケアをサポート
  • 訪問とオンライン面談を組み合わせ可能
  • Web版ストレスチェックは無料


産業医との面談やストレスチェック、職場の巡視、産業保健に関する事務作業など労働安全衛生法に基づいた義務をフルサポートします。産業医と産業看護職の2名体制でサポートするため、産業医だけではフォローしきれない低・中ストレス層の従業員のケアが可能になります。


産業医や産業看護職との面談を、訪問とオンライン両方で実施可能です。オンライン面談に使用するiPadは無料でレンタルできるため、事前の準備は必要ありません。複数の事業所で同じレベルの面談が実現し、従業員のメンタルケアや健康相談を手厚く実施できます。


価格は月額3万円からとリーズナブルに利用できます。さらにWeb上で実施するストレスチェック代行は無料で利用可能です。衛生委員会での調査審議やストレスチェックの実施、高ストレス者面談までを無料で代行できるため、従業員50人以下の労働安全衛生法上「努力義務」にあたる企業にもおすすめです。

更新日:2023-01-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン要お問い合わせ
EmployeeXM(エンプロイーエクスペリエンスマネジメント)
クアルトリクス合同会社 / Qualtrics Japan LLC
EmployeeXM(エンプロイーエクスペリエンスマネジメント)
基本プラン要お問い合わせ
  • エンゲージメント調査を分析し従業員の労働環境を改善
  • 高度なAIデータ分析で次に取るべきアクションを提示
  • 退職理由を分析し離職率を低減


全従業員へエンゲージメント調査を実施し、分析結果をリアルタイムに確認できます。結果にはエンゲージメント向上のために何を改善すべきかが表示されるため、それぞれの部門の責任者や担当者がすぐに対応に当たれます。迅速な労働環境の改善で、従業員のモチベーションアップに繋がるでしょう。


エンゲージメント調査以外にパルスサーベイや360度フィードバックなど、さまざまな角度から従業員エクスペリエンスを調査します。それぞれの体験データはAIや機械学習、言語処理エンジンで分析され、今何をするべきなのかが提示されます。全ての従業員にリアルタイムで推奨アクションが提供されるため、不調を感じる前に手を打つことが可能です。


退職時のヒアリングデータやインサイトを分析して、退職の原因を特定します。さらに改善ポイントの掘り出しと優先順位付けを行い、これ以上優秀な人材が離職するのを防ぎます。離職理由を改善することで従業員の職場満足度が向上し、離職率の低下が実現するでしょう。

更新日:2023-01-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
M-Check+(エムチェックプラス)
M-Check+(エムチェックプラス)
TDCソフト株式会社 TDC SOFT Inc.
基本プラン要お問い合わせ
M-Check+(エムチェックプラス)
TDCソフト株式会社 TDC SOFT Inc.
M-Check+(エムチェックプラス)
基本プラン要お問い合わせ
  • 定期チェックとフリーチェックの併用できめ細かなサポートが可能
  • ストレスチェックの実施から面接指導まで一貫して管理できる
  • 総合的にメンタルヘルス環境を向上させるプログラムが充実


厚生労働省が推奨する「職業性ストレス簡易調査票」に基づいた信頼性の高いストレスチェックを採用しています。原則年1回の一斉定期チェックと気になった時にいつでもセルフチェックができるフリーチェックの併用が可能です。変化するストレス環境に柔軟に対応し、従業員のサポートやセルフケアが促されるでしょう。


ストレスチェックの実施だけでなく、一斉チェックの未実施者にリマインドメールを送ったり、高ストレス者へ医師との面接指導を勧めたりといった機能が充実しています。実施から事後の対処、データの集計まで全てシステム上で行えるため、産業保健担当者の業務負担軽減に役立ちます。


メンタルチェックの他に、メンタルヘルスやストレスマネジメントに関する教育・研修プログラムや、セルフケアコンテンツが用意されています。従業員のケアに特化したEAP機関ならではのプログラムが充実しているため、企業全体のメンタルヘルス環境向上に役立つでしょう。

更新日:2023-01-19
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Smart相談室
Smart相談室
株式会社Smart相談室
基本プラン要お問い合わせ
Smart相談室
株式会社Smart相談室
Smart相談室
基本プラン要お問い合わせ
  • 相談や面談・メンタルチェックを通じて従業員のメンタルをサポート
  • 幅広い分野のカウンセラーで悩みに合わせて相談できる
  • 状況に合わせて柔軟に選べる相談方法

従業員がメンタル不調になる前にカウンセリングを用いてサポートをしてくれます。またカウンセリングだけでなくハラスメント窓口やご意見箱の設置、産業医との面談、各種研修、ストレスチェックを併用してメンタルケアが行えます。さまざまな角度からケアができ、不調に陥ってしまう前のサポートが実現するでしょう。

幅広い分野のカウンセラーが従業員からの相談に応えます。たとえば職場及び家族との人間関係やハラスメントに強いカウンセラーや、キャリア形成に強いカウンセラーなど悩みに合わせて選べるため、最適な支援が実現します。従業員の悩みへの的確なアドバイスで、休職や離職率の低下に繋がるでしょう。

Zoomでのオンライン相談のほか、電話やメールで相談可能です。顔を合わせて相談できるZoomと気軽に話せる電話相談、言葉にしづらい悩みを文章にまとめられるメール相談とそれぞれにメリットがあります。従業員の心の状態や環境によって最適な相談方法が選べるため、カウンセリングへのハードルが下がります。
更新日:2023-01-19
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

ストレスチェックシステムを導入するメリット

正しく効率的にストレスチェックが実施できる

労働安全衛生法の改正により、現在50名以上の従業員がいる事業所ではストレスチェックが義務化されています。また50名未満の事業所でも当分の間は「努力義務」とされているため、今後義務化される可能性は高いでしょう。


しかし紙に回答するストレスチェックでは準備や収集、集計に時間が必要で、手間がかかる上に人的ミスを減らすことはできません。ストレスチェックシステムを使うと従業員はPCやスマホから簡単に設問に応えられ、回答結果は自動的に管理画面へ反映されます。システムが自動で集計してくれるため、正しく効率的なストレスチェックが実現します。


未回答者へ一斉に勧奨を送れる製品なら、管理者がひとりひとりに声をかけたりメールを送ったりする必要がなく、業務負担を大幅に減らせるでしょう。


職場環境を改善し従業員の生産性が向上する

ストレスチェックは従業員のメンタルの状態を可視化し、メンタル不調を未然に防止したり職場環境を改善するためのものです。ストレスチェックシステムの中にはストレス原因を細かく分析できるものもあり、対処法の策定に役立ちます。たとえば職場の人間関係が問題の場合と、課せられた仕事内容が問題の場合とでは対処が変わってくるでしょう。職場環境を適切に改善し、ストレスの原因を少なくします。


職場環境が改善されるとストレスの解消だけでなく、働きやすさが向上するため生産性のアップにも繋がりやすいです。


従業員へのケアが強化され離職率の低下に繋がる

ストレスチェックで重要なのは、チェック後の従業員へのケアです。しかし従来の紙でのストレスチェックでは集計に時間がかかり、高ストレス者が判明した時にはすでにメンタルに不調をきたしていることがありました。ストレスチェックシステムを導入すればチェック後すぐに高ストレス者がわかるため、迅速なケアが実現します。


また高ストレス者へは産業医との面談勧奨を通知できるなど、スムーズにケアをできる機能があるものが多くあります。さらに従業員が自らメンタルやヘルスケアをできるようなプログラムが用意されている製品なら、ストレスを溜める前にケアができ離職率や休職率の低下に繋がるでしょう。

ストレスチェックシステムの選び方

必要な機能が揃っているか

ストレスチェックシステムを選ぶ際は、自社にとって必要な機能が過不足なく揃っているかどうかを重視しましょう。リモート環境を採用している職場や外出の多い職種では、PCからだけでなくスマホやタブレットからも受検できるとスムーズにストレスチェックが受けられます。またグローバル企業では多言語対応が必要になるでしょう。管理者にとっては、未受検者への勧奨機能や高ストレス者への面談告知があると業務が効率化されます。


ストレスチェックから一歩踏み込んで総合的に従業員のメンタルヘルスと職場環境の改善を求めるなら、高度な分析機能があるものを選びましょう。ストレスの原因と割合を可視化できる製品なら、何がどれだけストレスになっているのかが一目瞭然です。対処するべき問題に優先順位をつけるのが容易になり、ストレスの根本的な解決に繋がります。


ほかにも高ストレス者と面談する産業医のセッティングまで対応できる製品など、求める範囲によって機能はさまざまです。自社にとって必要な機能と、ストレスチェックシステムにどこまでの対応を求めるかを見極めて選びましょう。


導入目的に合った製品か

ストレスチェックシステムを導入する目的によって選ぶ製品は異なります。ストレスチェックを行った後の対応をスムーズにしたいなら、産業医との面接まで対応できる製品が良いでしょう。より細やかなストレスチェックを実施したい場合には厚生労働省が推奨する「職業性ストレス簡易調査票」に加えて、メンタルやヘルスケア、キャリアに関してなど独自の設問を組み合わせてチェックを行う製品があります。


またメンタルだけでなく従業員の健康管理も併せて行いたいなら、歩数アプリやポイント制度などで楽しくヘルスケアができるシステムを選ぶと従業員のやる気をアップさせられます。さらにメンタルチェックと健康診断結果を一元管理できれば、従業員の心と体両方の健康が管理でき、不調の兆候をさまざまな角度から発見できるようになるでしょう。


目的に合わない製品を選んでしまうと、自社の課題が解決できない上に無駄な機能にコストを費やすことになりかねません。ストレスチェックシステムを導入する前に、何を解決したいのか目的を明確にしておきましょう。


ストレスチェックの設問数は適切か

ストレスチェックの設問数には一般的に57項目版と80項目版があります。57項目版は厚生労働省が推奨する「職業性ストレス簡易調査票」に則った設問で、80項目版は働きがいやハラスメント、上司のマネジメントなどを測定できる「新職業性ストレス簡易調査票」とよばれる設問です。


多くのストレスチェックシステムはどちらかもしくは両方に対応していますが、さらに独自の設問を加えてより細かなチェックができる製品もあります。設問数が多くなればなるほど従業員のストレスを多角的に計れますが、回答に時間を要します。それだけの時間を業務時間内に掛けられるかバランスを考えて選びましょう。


また定期的に行う設問数の多いストレスチェック以外に、20項目程度の簡略版が用意されているシステムがあります。従業員のストレス状態を深く調査するには実用的ではありませんが、個人がスポット的に自身の状態を知るには十分です。


運用方法は自社に合致しているか

ストレスチェック機能に特化し産業医の手配やカウンセリングなどを自社で行うタイプと、ストレスチェックの実施からアフターフォローまで全てを代行できるタイプの2種類あります。すでに自社に産業医が常駐していたり、契約している産業医がいる場合は自社で運用するタイプを選んでも問題ありません。


ただし、産業医を手配できなかったり自社で運用することで担当者の負担が大きくなる場合は、業務委託ができるシステムを検討すると良いでしょう。ストレスチェック後の面接指導や管理職への教育、レポート作成などあらゆる業務を代行できる製品なら産業保健担当者の業務負担を削減できます。


誰にでも使いやすい設計になっているか

回答方法や管理画面が分かりやすく、誰にでも使えるかも大事なチェック項目です。ストレスチェックは部署にかかわらず全従業員に対して行う必要があるため、誰もが使いやすいシステムでないといけません。従業員全員がPCやスマホを使いこなしていれば問題ありませんが、そうでない企業もあるでしょう。


ストレスチェックシステムの中には、無料トライアル期間を設けているものもあります。もし検討対象のシステムに無料トライアルがあれば、事前に操作感を試せるため安心です。その際はPCを操作するのに慣れた管理部門だけでなく、普段PCをあまり使わない部署の授業員にも試して貰うと良いでしょう。


外部システムと連携して業務改善ができるか

外部システムと連携できるストレスチェックシステムを導入すれば、業務の効率化と改善が叶います。たとえば労務管理システムと連携できる製品なら、従業員情報をストレスチェックシステムに取り込んで実施者リストを作ることが可能です。ほかにもストレスチェックの結果を一括で人事管理システムへ登録し、高ストレス者の割合が多い部署を把握するといった運用ができるでしょう。


また勤怠管理システムと連携して過重労働者を把握し、業務改善や従業員の健康管理に繋げられます。ストレスチェックシステムによって連携できる外部システムが限られている場合が多いため、連携したいシステムが決まっている際はよくチェックして選びましょう。


>>労務管理システムをお探しの方はコチラ

>>勤怠管理システムをお探しの方はコチラ


使用料が予算に見合っているか

ストレスチェックシステムには大企業向けの製品から中小企業向けのものまで、さまざまなタイプがあります。また産業医の紹介を含むなど多機能になれば、費用は大きくなります。ストレスチェックシステムを導入する際は、トータルでかかるコストが予算に見合っているかをしっかり確認しましょう。


料金体系は利用人数あたりの従量課金制や、大規模企業向けのオールインワンパッケージなどさまざまです。中にはWebストレスチェックのみなら無料で使える「リモート産業保健」のような製品や、同じ提供会社の別のサービスを利用していればストレスチェックが無料で使えるものもあります。


企業の規模や必要な機能に見合った料金で提供するサービスを選びましょう。


導入・運用のサポート体制が充実しているか

これまで制度として実施していなかった企業がストレスチェックシステムを導入するには、ある程度の運用ノウハウが必要です。導入前にはストレスチェック実施の目的と意味を従業員に周知する必要があり、どう周知させるかや難色を示す従業員への対処に頭を悩ませることもあるでしょう。


またストレスチェックは定期的に行う必要があるため、制度化しないといけません。制度化のための仕組み作りや実施規定の作成などをサポートしてくれるシステムなら、初めてでも安心して導入できます。ストレスチェックは法律によって定められているため、メンタルヘルスに関する専門家がサポートに入っていると運用中の疑問や困っていることに対応可能です。

平均2分!ぴったりのストレスチェックシステム探しをミツモアで

従業員の心の健康を守り、健やかな業務遂行を目指すためにもストレスチェックは必要な制度です。そしてストレスチェックを効率的に行うには、ストレスチェックシステムの導入は必要不可欠となっています。ストレスチェックシステムを利用すれば、健康診断結果やヘルスケアアプリなどと組み合わせて総合的な健康を推進できるでしょう。


ただし、全てのストレスチェックシステムが自社にとって有効とは限りません。ストレスチェックに特化した製品や実施後の産業医の手配まで可能なもの、自社でチェックを行うものから従業員のメンタルケアに関する業務を代行できるものなどさまざまな製品があります。


自社にとって最適なストレスチェックシステムを選びたいなら、ぜひ平均2分でできる無料の自動診断を試してみましょう。従業員数や利用目的、業種や業界などいくつかの質問に答えるだけでピッタリのストレスチェックシステムが見つかります。

ストレスチェックシステムについて

無料で利用できるストレスチェックシステムはありますか?

「リモート産業保健」は産業医と産業看護職のサポートは有料ですが、Web版のストレスチェックは無料で利用できます。また「ストレスチェッカー」には無料プランが用意されており、自社運用でストレスチェックを行えます。無料で利用できるストレスチェックは機能が制限されているものがほとんどですが、基本的なチェックを行うだけなら十分に使えます。

中小企業・個人事業主向けのストレスチェックシステムはありますか?

「ラフールサーベイ」や「リモート産業保健」「newbie」「STRESCOPE」などは企業の規模にかかわらず、大企業や中小企業で利用できます。ただし、初期費用が高額なシステムや利用料が月額固定の製品では、予想よりも大きな費用が発生する可能性があります。小規模企業では従業員数に応じて料金が変わる、従量課金制のシステムを選ぶと良いでしょう。

SaaS・ソフトウェア事業者さま向け
ミツモアに製品を
掲載しませんか?
ミツモアに製品を掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社製品を登録することで、リードの獲得及び製品の認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアに製品をご登録ください。