ミツモア
【2023年】オンラインストレージ比較11選!導入メリットやおすすめ製品の選び方

オンラインストレージを比較する

平均2分、質問に答えるだけ!ぴったりの製品とプランを診断します
事業形態はどちらですか?
見積もりアイコン
2分で診断

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます

提案アイコン
結果が届く

事業規模や目的に合う、複数のソフトウェアが表示されます

プロアイコン
製品を選ぶ

金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう

オンラインストレージとは

オンラインストレージとは、インターネット上の空間にデータを保管するサービスです。企業によって貸し出されているサーバーにファイルをアップロードすることで、簡単にデータの保存ができます。


データの共有が可能なケースも多く、会社内でストレージ内の情報を手軽にやりとりできる点が特徴です。オンラインストレージはクラウド環境を活用することから、「クラウドストレージ」とも呼ばれます。


ファイルをPCや外付けハードディスクドライブ(HDD)に保存する必要がなく、PCやサーバの容量不足に悩まされずに済みます。DXとも相性が良く、社内のIT化を進めるツールとして重要です。


関連記事:オンラインストレージとは?使い方や仕組み・注意点を解説!どんな問題を解決できるのか?

おすすめのオンラインストレージ11選

Dropbox
Dropbox
Dropbox Japan株式会社
Professional月 2000円~
Standardユーザ/月 1250円~
Advancedユーザ/月 2000円~
Dropbox
Dropbox Japan株式会社
Dropbox
Professional月 2000円~
Standardユーザ/月 1250円~
Advancedユーザ/月 2000円~
  • 5TBの大容量オンラインストレージ
  • 管理者はメンバーの利用状況を把握できる
  • 映像ファイルの保存、再生に優れる
Dropboxは大容量のファイルを扱う企業にとって役立つオンラインストレージです。月額1人1,250円のプラン(※)で、5TBまでのストレージを利用できます。50GBなどの大きなファイルも、パスワード、有効期限を付与したうえで安全に共有することが可能です。 管理者はどのユーザーがどのファイルを閲覧、編集したかを把握できます。利用状況を可視化できることで、組織の統制を取れますよ。 また映像やCGの保存や再生に優れていてるのが特長です。多くの制作アプリをDropbox内で再生できるため、わざわざ動画を出力して共有する手間が必要ありません。重要かつファイルの大きな画像、動画ファイルを扱っている企業に特におすすめです。 導入実績  電通、ナショナルジオグラフィック、関西大学など ※1 3名から契約可能(2021年11月現在)
更新日:2022-06-30
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
利用したお客様の口コミ
Fileforce®
Fileforce®
ファイルフォース株式会社
Entry月 9000円~
Unlimited-1月 50000円~
Unlimited-3月 90000円~
Unlimited-10月 180000円~
Unlimited-30月 300000円~
Enterprise要お問い合わせ
Fileforce®
ファイルフォース株式会社
Fileforce®
Entry月 9000円~
Unlimited-1月 50000円~
Unlimited-3月 90000円~
Unlimited-10月 180000円~
Unlimited-30月 300000円~
Enterprise要お問い合わせ

  • Fileforce®DriveとFileforce®WEB 2種類のユーザインタフェース
  • フォルダ階層を問わず、柔軟なアクセス権限付与が可
  • 社内外で安全にフォルダやファイルの共有が可能


Fileforceはデスクトップアプリ、ブラウザアプリ両方で利用できる国産のストレージサービスです。パソコンのデスクトップアプリ上では使い慣れたUIでスムーズな業務を行えます。またブラウザアプリはスマホやタブレットからもアクセス可能。プレビュー機能を備えているため、スピーディにファイルを確認できますよ。


アクセス権限の自由度が高い点がFileforceの特長です。上位フォルダのアクセス権限に影響されず、下層フォルダのアクセス権を設定できます。そのため自社のファイル管理方法にあった階層構造を維持したまま、セキュリティを保つことが可能です。


顧客へのファイルやフォルダ共有は簡単に行えます。共有方法はメールでリンクを送るか、システム上で相手を招待するだけです。外部のユーザーに対しても細やかに権限を設定できるので、見られてはいけない情報を閲覧される心配はありません。


導入実績

第一三共、エイチ・アイ・エス、鹿島建設、横河電機など

更新日:2022-06-23
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
firestorage
firestorage
ロジックファクトリー株式会社
無料会員月 0円~
ライト会員月 1037円~
正会員月 2085円~
法人プラン5月 54780円~
法人プラン1月 98780円~
firestorage
ロジックファクトリー株式会社
firestorage
無料会員月 0円~
ライト会員月 1037円~
正会員月 2085円~
法人プラン5月 54780円~
法人プラン1月 98780円~

  • シンプルな操作でファイルを共有できる
  • 大容量のアップロードが可能、ユーザー数は無制限
  • 法人プランならではの強固なセキュリティ

firestorageは無料で個人でも利用できるオンラインストレージサービスです。有料の法人プランではビジネス向けのセキュリティ体制、専用回線、サブドメインなど、企業にとって安全かつスピーディに業務を行える機能を備えています。無料プランと同様に利用方法はシンプルで、データをドラッグ&ドロップでアップロードするだけでダウンロード用のURLを発行できます。


法人プランの保存容量は9TBと大容量です。料金は月額98,780円からで、人数制限はありません。大量のデータや容量の大きなファイルを扱う企業の方におすすめです。実際に広告制作や映像制作、IT業界の方に広く利用されています。


すべてのデータの暗号化、不正アクセスのブロックやストレージの二重体制、24時間365日の監視体制をとっておりセキュリティは万全です。管理者はアクセスログを閲覧できるので、誰がいつどんな操作をしたのかを把握して管理できますよ。

更新日:2022-05-14
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Teamユーザ/月 500円~
Businessユーザ/月 1500円~
Enterpriseユーザ/月 4000円~
Fleekdrive
株式会社Fleekdrive
Fleekdrive
Teamユーザ/月 500円~
Businessユーザ/月 1500円~
Enterpriseユーザ/月 4000円~

  • 使いやすい操作画面で導入ハードルが低い
  • 共同編集、チャット、ファイルへの評価を行える
  • AWSサーバー、通知機能で充実のセキュリティ体制


Fleekdriveは企業向けのオンラインストレージサービスで、直感的に操作できるインターフェースが特長です。フォルダ階層の確認は一目でわかり、ファイル送付をする際権限付与も簡単に行えるため、マニュアルなどを用意する必要がありません。導入時のハードルが低いため、利用開始がスムーズでしょう。


システム上でファイルを共同編集することができ、離れた場所にいるメンバー同士での業務に役立ちます。ファイルごとにチャット機能がついているためコミュニケーションもスムーズです。またいいね!や三ツ星評価をファイルに着ける機能で、重要ファイルをメンバー全員で認識することができます。


サーバーはAmazon Web Servicesが基盤で安全です。ファイルはアップロードした際に国内3カ所に保管されるため、自然災害が発生しても心配ありません。アップロード時のウイルスチェックや暗号化保管はもちろん、24時間365日の監視体制でより安心できます。不正アクセスを検知するとすぐに通知してくれますよ。


導入実績

CHINTAI、ベネッセコーポレーション、メーカーズシャツ鎌倉など

更新日:2022-05-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

  • 導入前のプラン選択にも相談に乗ってくれる充実のサポート体制
  • 操作がシンプルなので簡単にファイル共有やデータ管理が可能
  • シンプルな管理画面でセキュリティ対策も万全におこなえる


ユーザー数無制限で使えるプランや、データ容量1TB以上の大容量プランが用意されています。また無料で利用できるフリープランもあります。サポート体制が充実しており、どのプランが適しているのか導入前の相談にも応じてくれます。


ユーザー発行をするだけで導入ができます。操作がシンプルで簡単にファイル共有やデータ管理が可能です。ローカルフォルダを操作する感覚で扱え、社内浸透するか不安な企業も安心して導入できるでしょう。


暗号化やアクセス制限、端末認証といった機能を標準搭載しています。管理画面は簡単に設定できて、ユーザーやグループごとにフォルダアクセス権を3段階に設定することができます。アクセス拒否されたユーザーはフォルダが表示されません。ユーザー作成やアカウントロック、パスワード管理など、セキュリティ対策も管理画面から容易に設定することができます。


導入実績

Acer(エイサー)、JFE、丸紅パワー&インフラシステムズなど

更新日:2023-03-29
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Bizストレージファイルシェア
Bizストレージファイルシェア
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
1GByte月 16500円~
2GByte月 28600円~
10GByte月 71500円~
100GByte月 104500円~
500GByte月 165000円~
1TByte月 220000円~
Bizストレージファイルシェア
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
Bizストレージファイルシェア
1GByte月 16500円~
2GByte月 28600円~
10GByte月 71500円~
100GByte月 104500円~
500GByte月 165000円~
1TByte月 220000円~
  • NTTグループが提供する安心のオンラインストレージサービス
  • 自動のファイル削除機能でストレージを圧迫しない
  • 簡単な操作性で誰でも使える
Bizストレージファイルシェアは、NTTコミュニケーションズが提供する法人向けに開発されたオンラインストレージサービスです。NTTグループのもつセキュリティ基盤に加え、ウイルスチェックや8種類の権限付与、操作ログの管理機能などを備えていて安心して利用できます。導入企業からも「安心してファイル共有ができる」と評判です。 大容量のファイルをアップロードして、メールでURLを共有できるBizストレージファイルシェア。ダウンロードされたかどうかは通知で確認可能です。アクセス期間がすぎたファイルは自動で削除されるため、ストレージを圧迫しません。 またシンプルなUIのため、誰でも簡単に使えます。ITサービスに慣れていない方でも、難なく操作できるでしょう。取引先と一緒に使える共有フォルダをつくることもできますよ。 導入実績 WOWOW、日立ソフトウェアエンジニアリング、オリーブ国際特許事務所など
更新日:2022-08-26
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

  • 全世界で利用されるクラウドストレージ
  • 外部アプリとの互換性が高く、シームレスな作業が可能
  • 柔軟に権限を付与できセキュリティ面も安全

Google ドライブは全世界で利用されるクラウドストレージです。あらゆるアプリと互換性に優れているのが特長で、例えばMicrosoft officeのWordファイルはGoogle documentに変換してそのまま編集できます。パソコン、スマホ、タブレットどのデバイスからでも編集やダウンロードができます。多くの方が使用したことがあることから、テレワークに便利なツールです。


無料でも利用できますが、ビジネス向けには1ユーザーあたり月額600~2,000円でプランが用意されています。二段階認証プロセスやシングル サインオンといったセキュリティ機能が搭載されており安心して利用できるでしょう。


権限はユーザーごとに柔軟に設定できます。ファイルごとの閲覧、編集権限だけでなく、グループを作成してフォルダごとに権限を付与することも可能です。細かく権限を管理することで、不要なユーザーからのアクセスやファイルの乱立を防ぐことができます。


またパソコンのフォルダとドライブを同期させれば、ブラウザを立ち上げてGoogleドライブのページに移動する、といった動作が必要ありません。ローカルフォルダのような感覚で、必要なファイルをスムーズに確認、閲覧、編集できます。データはクラウド上にあるため、ディスク容量を気にしなくて済みますよ。

更新日:2022-06-20
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
利用したお客様の口コミ
OneDrive
OneDrive
日本マイクロソフト株式会社
OneDrive for Business(Plan 1)ユーザ/月 594円~
OneDrive for Business (Plan 2)ユーザ/月 1199円~
OneDrive
日本マイクロソフト株式会社
OneDrive
OneDrive for Business(Plan 1)ユーザ/月 594円~
OneDrive for Business (Plan 2)ユーザ/月 1199円~

  • Office 365やMicrosoft teamと同時利用が可能
  • オフライン編集も自動同期
  • 二段階認証や暗号化を使用できる

OneDriveはMicrosoft社が展開するクラウドストレージです。Office 365やteamsと同時に利用でき、横断的な検索やファイル共有を行うことができます。


オフライン環境でも編集できて、編集内容はオンライン接続したときに自動で反映可能です。ネットに接続できない場所でも作業できるので、外出先で役立つでしょう。


二段階認証や暗号化を使用してセキュリティを強化できます。Microsoft アカウントにセキュリティに関する情報を追加することで、本人確認を強固にすることも可能です。ファイルごとにアクセス権限を期間限定で付与するといった使い方もでき、外部の方にファイルを共有する際も安心でしょう。


関連記事:OneDrive(ワンドライブ)の使い方は?特徴や活用方法も併せて紹介

関連記事:OneDriveの料金体系とは?容量を増やす方法と利用時のコツ

更新日:2022-09-26
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
利用したお客様の口コミ
Individual月 0円~
Personal Pro月 1200円~
Business Starterユーザ/月 523円~
Businessユーザ/月 1710円~
Business Plusユーザ/月 2850円~
Enterpriseユーザ/月 4200円~
box
株式会社Box Japan
box
Individual月 0円~
Personal Pro月 1200円~
Business Starterユーザ/月 523円~
Businessユーザ/月 1710円~
Business Plusユーザ/月 2850円~
Enterpriseユーザ/月 4200円~
  • 簡単にワークフローを作成できる
  • 金融機関から信頼されるセキュリティ体制
  • 業種別に役立つ機能が豊富
boxの特長はワークフローを作成できることでしょう。契約書類のチェックを自動化したり、休暇取得といった社内申請フローを統一化したりと使い方は自由です。コーディングなどの知識がなくとも、誰でもワークフローを作成できますよ。 また世界的な金融機関にも通用する強固なセキュリティを備えています。ログイン時は強力なユーザー認証が必要なうえ、すべてのファイルが暗号化して保存され安全です。機密情報を取り扱ったり共有したりする必要がある企業も安心して利用できるでしょう。 業種にあわせた使い方をすることで、業務の効率化を促進できます。boxでは業種ごとに使い方を提案してくれているので導入や運用がスムーズでしょう。小売業の場合は店舗ごとの在庫管理や業者との連携、建設業の場合は青図の共有や顧客の意見反映などがboxの機能で容易になります。 導入実績 モルガン・スタンレー、ユニクロ、オリンパスなど
更新日:2022-06-20
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
利用したお客様の口コミ
Pro Lite月 537円~
ProⅠ月 1083円~
ProⅡ月 2167円~
ビジネスユーザ/月 649円~
MEGA
Mega Limited
MEGA
Pro Lite月 537円~
ProⅠ月 1083円~
ProⅡ月 2167円~
ビジネスユーザ/月 649円~

  • 大容量で無料でも20GB(※1)まで使える
  • 優れたコストパフォーマンス
  • 音声やビデオ通話機能でコミュニケーションがスムーズ


MEGAは大容量のファイル保存、ダウンロードを行えるオンラインストレージです。無料のプランでも20GBまでファイルをアップロードして管理できます。無料でもデータが暗号化されるほどセキュリティは強固。一度試用して、利便性を確かめてみるとよいでしょう。


料金は最低でも3名で月額約2,000円、容量は3TBと安価です。実際に使用する容量と人数によって料金が変動するので、見積もりをとって確認することをおすすめします。


チャットや通話機能が備わっているため、社内間や取引先との業務をスムーズに行えます。スマホやタブレットなどどの端末からでもアクセスでき、外出先からいつでも利用可能です。MEGA上でのやりとりはすべて暗号化されるため外部に漏れることはありません。


※1 2021年11月現在

更新日:2022-06-20
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
利用したお客様の口コミ
PrimeDrive
PrimeDrive
ソフトバンク株式会社
1GB月 13200円~
10GB月 76780円~
100GB月 198000円~
1TB要お問い合わせ
PrimeDrive
ソフトバンク株式会社
PrimeDrive
1GB月 13200円~
10GB月 76780円~
100GB月 198000円~
1TB要お問い合わせ

  • 強固なセキュリティと管理体制で情報漏洩を防ぐ
  • 外出先でもアップロードやメール送付が可能
  • 容量課金でシンプルな料金体系


ソフトバンクが提供するPrimeDriveは、情報漏洩対策に長けた法人向けのオンラインストレージです。パスワード付与や暗号化、ZIP化、メール送付をシステム上で行えて、情報が洩れる心配はありません。管理者は利用履歴をすべて確認できるため、万が一不正利用を確認した際はすぐに対策できます。


iPadやiPhoneを使って外出先でもアクセス可能です。営業先でファイルを自社に送付したり、移動中に顧客に資料を送っておいたりできます。また一度開いたファイルをキャッシュ保存することで、オフラインでもスムーズにアクセスできて便利です。30日間の無料トライアルがあるため、モバイル端末でも使いやすいかどうかを確認するとよいでしょう。


料金体系は容量を追加で購入していくタイプで、購入した容量に関わらず全機能を利用できます。また対象者は1万ユーザーまでです。例えば10GBを200名で利用する場合、1人当たり月額350円と安価ですよ。


導入実績

損害保険ジャパン、サイボウズ、UCCグループなど

更新日:2022-06-20
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

無料のオンラインストレージと有料のオンラインストレージの違い

無料のオンラインストレージの特徴

オンラインストレージのなかには、無料で利用できる個人向けのサービスも多いです。導入費用や利用費用が無料で設定されているプランを選択すれば、初期コストを抑えてオンラインストレージを利用できます。


一方で導入費用が無料でも、容量によって料金が発生するケースがあります。例えば「5GBまで無料」といった条件が設定されていることもあるため、それ以上使い続けるには追加料金の支払いが必要になるかもしれません。


無料のオンラインストレージを利用する際には、どこまで無料で使えるかチェックしましょう。


また無料版のオンラインストレージは、有料版と比較してセキュリティ面をチェックすることが重要です。暗号化やウィルス対策が不十分な場合、情報漏洩などのリスクが懸念されます。


万が一トラブルに見舞われても、サービスの提供会社によるサポート対応が期待できないことも多く、自社でセキュリティ対策を施さなければならないでしょう。


無料プランを用意しているオンラインストレージは、別で有料プランを設定していることも多いため、必要に応じて自由に選択できます。無料プランは有料プランと比較して機能が制限されているので、使いづらさを感じるようなら有料プランに移行することも検討してみましょう。


関連記事:無料オンラインストレージ13選を徹底比較!大容量・買い切りサービスも紹介


有料のオンラインストレージの特徴

有料のオンラインストレージは、無料版と比較して法人向けに設計されていて、システムの利便性や規模が大きくなっている点が特徴です。


例えば使用できるストレージの容量が大きかったり、アクセス権限を細かく設定できたり、セキュリティやバックアップ機能が充実していたりといった違いがあります。


また外部機能やシステムと連携して利用できることが多いです。自社で使っているチャットツールと連携すればチャットでファイルの共有を簡単に行えるでしょう。CMSと連携すればホームページの記事を作成する際に、画像の検索と添付がスムーズになります。


>>CMSをお探しの方はコチラ


関連記事:法人向けオンラインストレージのおすすめは?メリットと選び方も解説

オンラインストレージの導入メリット4選

ファイル受け渡しの手間を削減できる

オンラインストレージにアップロードしたファイルは、アクセスすることで簡単に利用・開封ができます。いちいちファイルをメールやチャットツールで送信する必要がなくなるので、受け渡しの手間を削減できるのがメリットです。


保存先がひとつになるためファイルを探しやすくなり、部署間でのファイルのやりとりもなくなるのでスムーズに情報の共有ができます。


また有料版のオンラインストレージはセキュリティで情報がしっかりと保護されているので、他社とデータをやり取りする際にも安心して利用可能です。同ストレージ内のデータを別の企業と共有する場合には、セキュリティが高いオンラインストレージを利用しましょう。


関連記事:オンラインストレージ導入で業務効率アップ!メリットや選び方も


データ消失のリスクが減る

オンラインストレージでデータを管理すると、消失のリスクが減るメリットもあります。ストレージは外部の攻撃から守るためのさまざまなプロテクトが施されていて、高いセキュリティを有しているのが基本です。データを盗まれたりウィルスで消されたりといった、トラブルの可能性も低くなります。


オンラインストレージのデータは自動でバックアップがとられるので、手間をかけることなくデータ消失のリスクを下げられます。これまで手動でバックアップをとっていた場合には、業務削減につながるでしょう。


オンラインストレージの自動バックアップ機能は、災害時にも役立つのが特徴です。突然の停電や社内のデバイスの破損などがあっても、データに関しては安全性を確保できます。


テレワークでスムーズに働ける

オンラインストレージは、テレワークでスムーズに働くための環境の下地になり得るのもメリットです。

ストレージへのアクセスは、認証することで社員の自宅にある個々のパソコンやスマホ・タブレットからも可能となるため、社内の情報を外部に持ち出すことなく仕事ができます。


インターネット環境さえあれば、それぞれの社員にパソコンを支給したり、複雑なシステムを使ってテレワークを行ったりといった必要はありません。簡単にクラウド上での共同編集が可能となるので、低コストでテレワーク化が実現できるでしょう。


またUSBやHDDにデータを入れて自宅に持ち帰るパターンだと、紛失の危険があり最悪社内データが流出する恐れもあります。テレワークにおけるリスクを避けられる点も、オンラインストレージを使う理由になるでしょう。


コスト削減になる

オンラインストレージは、無料で利用できるものも多いためコスト削減につながります。具体的にはサーバー管理費や運用のコスト、資料の印刷代などを削ることが可能です。


オンラインストレージはサーバーの保守やバージョンアップの管理を事業者に一任できるので、運用に必要となる工数の削減が可能です。工数の削減は人件費のカットにもつながるので、運用上のコストを必要最低限に抑えることもできます。

オンラインストレージ基本性能

ファイルアップロード

ファイルをアップロードしてストレージで管理する機能は、オンラインストレージの基本機能です。アップロードすることでストレージ内で複数人と共有が可能となり、編集作業やデータの配布が簡単に行えます。


アップロードできる種類は幅広く、動画、写真、PDFなどさまざまです。


ファイルダウンロード

アップロードしたファイルをデバイスにダウンロードする機能も搭載されています。ストレージ上で編集したファイルをダウンロードして、社内で使用するといった使い方が可能です。


自動バックアップ

オンラインストレージは、万が一に備えて自動バックアップ機能も備えています。サーバーに不具合が起きたり、デバイス側が故障したりしても、それまでのデータは保管されるので安心して利用できるでしょう。

バックアップデータのバージョンを更新日次などで分類できる場合、必要に応じて復元するファイルを指定できることもあります。


共同編集

オンラインストレージ内にアップしたデータは、社内で共同編集できます。

例えばテキストの添削をしたり、画像編集を複数人で手分けしたりといったことも可能です。

仕事の体制をそのままにテレワークに移行することも検討できるので、労働環境の改革にも利用できます。


ファイル検索

保存したファイルを検索できる機能です。保存しているファイル数が増えても、簡単に必要な情報を取り出せるでしょう。


オンラインストレージによっては、ファイルの名前だけでなく、製作者やファイル内の文章を対象に検索できる高性能な機能を持つこともあります。


コメント

オンラインストレージには、ストレージ内のファイルに対してコメントをつけられる機能もあります。

メッセージなどでやりとりをしなくても、簡単に必要な情報や指示を伝えられるのがコメント機能のメリットです。


クラウド上で簡易的なコミュニケーションが可能となるので、仕事の効率化が実現します。



アクセス権限

オンラインストレージ内で実行できる範囲を個別に設定するアクセス権限も、便利な機能として使われています。


例えば全体の実行を承認する「管理者」、ファイルのアップロードだけが行える「アップローダー」、ファイルの編集が行える「編集者」など、いくつもの権限に割り振ることが可能です。


社内ユーザーと社外ユーザーで分類することもでき、アウトソーシングを活用する際にも役立ちます。複数人で仕事をする場合には業務中の混乱を避けるためにも、アクセス権限で個別に役割を設定しましょう。


操作履歴

システム上でどのような操作が行われたのかを確認できる操作履歴も、標準で搭載されていることが多いです。


誰がいつ操作したのかが確認できるため、トラブルの原因を簡単に発見できます。例えば操作履歴に不正が見つかった場合、そのアカウントを停止するなどの処置を素早く行えるのがメリットです。


ファイル更新通知

オンラインストレージ上のファイルが更新された際に、更新通知が送信される機能です。


わざわざ編集したことを連絡しなくても、更新通知によって自動的に全体に伝わるので、すぐに次の業務に移行可能です。

オンラインストレージ比較ポイントと選び方

セキュリティの高さ

オンラインストレージを選ぶときには、セキュリティ面が重要です。自社のセキュリティ要件に合っているのか比較して、必要な機能が揃っている製品を活用しましょう。


例えば以下のような対策が取られているオンラインストレージは、高いセキュリティを持っていると言えます。


・ファイルの暗号化をしているか

・サーバーのウイルスチェックをしているか

・不審なアクセスを感知するログ管理機能がついている

・IPアドレスの制限が可能

 

またオンラインストレージのセキュリティの高さには、災害時の復旧が可能かどうかも含まれます。


万が一災害が起きても、ストレージ機能をスムーズに復旧させられるシステムが組み込まれていれば、すぐに業務を継続させて損失を最小限に抑えられるでしょう。


関連記事:オンラインストレージに想定されるセキュリティリスク。必要な対策を解説


データ容量の大きさ

オンラインストレージを選ぶときには、使用できるデータ容量の大きさも比較対象です。


データ容量が少なすぎると、ファイルを保管し切れずクラウドストレージへの完全な移行ができなくなります。逆にデータ容量が大きすぎると、ストレージを使いきれずにコストが無駄になってしまう可能性があるでしょう。


一般的にオンラインストレージのデータ容量は、プランごとに変動します。月額料金の高いプランに加入するほど、使用できるデータ容量は大きくなるでしょう。


容量を拡張する場合には別途追加料金がかかるケースもあるので、事前に料金体験をチェックしておくことがポイントです。


例えば主要オンラインストレージのプランごとの容量と費用は、以下のようになっています。


<Google One>

・15GB:無料

・100GB:月額250円

・200GB:月額380円

・2TB:月額1,300円


<Dropbox>

・個人用:2,000GB、月額1,200円

・ビジネスやプライベート用(個人用):3,000GB、月額2,000円

・ご家族内での共有用(個人用):2,000GB、月額2,000円


・フリーランサー向け(ビジネス用):3,000GB、月額2,000円

・成長中のチーム向け(ビジネス用):5,000GB、月額1,250円

・複雑なチーム向け(ビジネス用):容量を必要に応じて追加、月額2,000円


自社が必要とするデータ容量の大きさを確認して、最適なプランを選ぶのがポイントです。基本的に動画や写真を多くアップロードする場合には、データ容量が大きくなりやすいため、豊富な容量を準備することがおすすめされます。


また1度に行えるアップロードとダウンロードの容量も、比較しましょう。アップロードとダウンロードの容量が少ないと、大きなファイルをストレージに保管できない可能性があります。


スマホ、タブレットでの操作性

スマホやタブレットでの操作性も要チェックです。テレワークや社外で仕事を行う際に、スマホやタブレットでストレージを確認できると、業務の効率化につなげられます。

情報管理や簡単な編集、コメント返信などがスマホ・タブレットから行えるのかを比較してみましょう。


また、外出先で作業をすることが多い場合には、作業環境を最適化するために専用のアプリがあると便利です。スマホやタブレットを使う場合には、アプリの有無も参考にしてみましょう。


一方でスマホやタブレットからオンラインストレージを使う場合には、デバイスの紛失に十分注意する必要があります。万が一紛失が発覚した場合を考慮して、そのデバイスやアプリのアカウントからのアクセスを制限できる機能があるか確認しておきましょう。


人数制限の有無

オンラインストレージサービスによっては、1度に利用できる人数に制限がかけられていることがあります。


基本的に無制限で利用できるサービスが多数ですが、複数人で共同作業を行う予定なら、何人まで同時にストレージ上で作業ができるのかを事前に確認しておきましょう。


オンラインストレージサービスのプランを変更することで、同時に利用できる人数制限を緩和できるので、必要に応じて最適なプランを選択するのがコツです。


データ保存・閲覧・編集以外の機能

基本となるデータ保存・閲覧・編集以外にも、どんな機能があるのかをチェックしておくことがポイントです。


サービスによってはストレージの効率的な使い方をアドバイスしてくれる機能や、外部サービスとの連携機能、万が一のトラブルや不明点を確認できるサポート機能など、さまざまな機能が搭載されています。


また動画編集やビデオチャット機能など、特定のジャンルに特化した付加価値を追加しているものも多いです。


そのオンラインストレージ独自の機能に注目して、自社の事業に役立つオリジナルのシステムを利用できるものを選びましょう。

平均2分!ミツモアでオンラインストレージを相見積もり


オンラインストレージは、働き方改革や新型コロナウィルスの影響などによって、DX化やクラウド化が進む現代に不可欠なものとなりつつあります。


クラウド上の環境を活用できるオンラインストレージを使うことで、これまで自社サーバーでの管理に必要とされていた工数やコストの削減につなげられるでしょう。


オンラインストレージを選ぶときには、平均2分でできる無料の相見積もりを試してみましょう。事業形態、業種、従業員数、必要な機能などの質問に回答すると、自社に合ったオンライン商談ツールが見つかります。

関連記事一覧

OneDriveの料金体系とは?容量を増やす方法と利用時のコツ

OneDriveの料金体系とは?容量を増やす方法と利用時のコツ

オンラインストレージサービス「OneDrive」には、料金体系がいくつかあります。無料版と有料版、個人向けと法人向けの、プランの違いについてまとめました。他にも使用可能な容量を増やす方法や、利用...

boxを使いこなすには?基本的な使い方や便利な機能を解説

boxを使いこなすには?基本的な使い方や便利な機能を解説

boxとはファイル共有サービスの1つです。社内外の人とファイルの共有を行うときに役に立ちます。便利な機能が多いため、使いこなすのが難しいと感じる人もいるでしょう。boxの基本的な使い方や、使いこ...

iCloud Driveの容量が足りないときはどうする?対処法や注意点について

iCloud Driveの容量が足りないときはどうする?対処法や注意点について

iPhoneやiPadユーザーにはなじみのあるiCloud Driveですが、便利なサービスではあるものの、容量が足りず画像や動画などが保存できなくなる人は少なくありません。空き容量が不足する原...

おすすめクラウドストレージ6選!料金や容量・機能を徹底比較

おすすめクラウドストレージ6選!料金や容量・機能を徹底比較

クラウドストレージとは、ファイルの保管するためにインターネット上に設置された場所です。ファイルサーバーと違いアクセス権限を持っていれば、社内LAN以外からでもアクセスでき、特定のファイルを社外へ...

P2Pソフトの基礎知識。仕組みやメリット・活用事例を紹介

P2Pソフトの基礎知識。仕組みやメリット・活用事例を紹介

ブロックチェーンを中心にP2Pはさまざまなシーンで使われていますが、仕組みや利点が分からないという人も多いでしょう。P2Pの基礎知識とメリット、実際の導入事例を紹介します。特に仮想通貨に興味のあ...

容量無制限のクラウドストレージおすすめ6選!機能や料金を徹底比較

容量無制限のクラウドストレージおすすめ6選!機能や料金を徹底比較

テキストや画像・動画など取り扱うのデータ量が多い場合に便利なのが、容量無制限のクラウドストレージ。この記事ではおすすめの容量無制限クラウドストレージを6つ紹介し、料金や機能を徹底比較します。ぜひ...

SaaS・ソフトウェア事業者さま向け
ミツモアに製品を
掲載しませんか?
ミツモアに製品を掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社製品を登録することで、リードの獲得及び製品の認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアに製品をご登録ください。