領収書等があれば丸投げオーケー、無くても何とか申告相談させていただきます。こんにちは、京都市上京区に事務所を置いております税理士の田川と申します。長年、税務署において確定申告に携わった経験が豊富にあります。 申告相談から申告書の作成・チェックと何千件もの申告書を見てまいりました。 領収書等が揃っておれば、勿論のことですが、キチンと確定申告を作成させていただきます。 領収書等が揃っていない場合であっても、色々な方法でキチンとした確定申告を作成させていただきます。 お客様のご事情に合わせた料金設定でご対応させていただいておりますので、是非ご相談ください。これまでの実績税務署OBとして、様々な税務調査に対応してきた経験が豊富にあります。アピールポイント税理士本人が丁寧な対応を心掛けております。確定申告から税務調査、資金調達、法人設立、相続贈与など幅広く対応してまいります。
10件N 様5.0確定申告の税理士15日前レスポンスも早く、親身になっていただきました。今後ともお世話になります。プロからの返信ありがとうございました。節税等のご提案をお勧めさせていただきますが、できることをしていただければ幸いです。依頼したプロ田川税理士事務所石田 様5.0確定申告の税理士1年前この度はありがとうございました。 今後とも宜しくお願いします。プロからの返信ありがとうございました。こちらの時間的にも十分な対応が取れない事情もご理解いただきまして、感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。依頼したプロ田川税理士事務所椹木 様3.0確定申告の税理士1年前事業の業種建設・工事業確定申告を依頼された理由確定申告の手続きに不安があったため依頼時の困りごとどう申告していいか、わからなかった。 親切に対応して頂いて、助かりました。項目別評価問い合わせに対するレスポンスの良さ3相談のしやすさ3説明の分かりやすさ-費用に対する納得感3自身の業種に対する理解3会計ソフトやITツールへの対応3プロからの返信ありがとうございました。時間的にもご説明に不十分な点がありましたことを深く反省しております。今後ともよろしくお願いいたします。依頼したプロ田川税理士事務所丸山 様5.0確定申告の税理士1年前事業の業種電気・ガス・水道・廃棄物処理業確定申告を依頼された理由資金繰りや経営に関するアドバイスを受けたかったため初めて税理士さんにお願いし少し不安でしたが、とても優しくしていただき、費用も安く、安心してお任せできました。項目別評価問い合わせに対するレスポンスの良さ5相談のしやすさ4説明の分かりやすさ5費用に対する納得感5自身の業種に対する理解4会計ソフトやITツールへの対応5プロからの返信ありがとうございました。資料の受け渡しにお時間が掛かり、ご説明に十分なお時間が取れませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。依頼したプロ田川税理士事務所田中 様5.0確定申告の税理士1年前事業の業種金融・保険業確定申告を依頼された理由確定申告の手続きに不安があったため依頼時の困りごと面倒な領収書の管理をお願い出来る事丁寧な対応を頂きました 面倒な領収書の整理を丸投げ出来て本業に専念出来ます オススメの先生です項目別評価問い合わせに対するレスポンスの良さ5相談のしやすさ5説明の分かりやすさ5費用に対する納得感5自身の業種に対する理解5会計ソフトやITツールへの対応3プロからの返信ご依頼をありがとうございました。不十分な点も寛大にご理解いただきまして、感謝申し上げます。依頼したプロ田川税理士事務所口コミをもっと見る
Q定年退職後、年金の他に株取引で20万以上の収入がありました。申告の方法を教えてください。A株式の取引を特定口座でされているかどうかで変わります。特定口座源泉徴収ありであれば申告不要、特定口座源泉徴収なしまたは一般口座であれば、年金(雑所得)と一緒に分離課税として申告が必要です。Q自宅オフィスの家賃、高熱費等を経費とする場合の計算方法と領収書はどうすればいいですか?A自宅兼用のオフィスであれば、銀行通帳又は領収書等から家事関連費を合理的に按分します。例えば、使用面積割合や使用時間、使用量に応じた割合を算定する方法があります。Q確定申告をしたいのですが、源泉徴収票がない収入があります。どうすればいいですか?A源泉徴収票がなければ、計算できない項目があれば、発行を依頼する。源泉徴収税額がなく、収入が銀行振込でわかるのであれば、振込金額を参考に計算する。Q確定申告の期日に間に合いませんでした。遅れて申請することはできますか?A遅れても、なるべく早く期限後申告をすれば、加算税、延滞税が少なくて済みます。振替納税の手続きを期限内に行っておれば、1か月以内であれば、申告と同時に納税すれば、加算税・延滞税は課されません。Q今年初めて確定申告をしようと思うのですが、過去の処理が正しいものであったか不安です。過去の処理が間違っていた場合、何か罰則はあるのでしょうかA税務調査等に基づき、指摘を受ければ、修正申告を提出し、それに伴う、加算税、延滞税が課されます。Qネットで調べて確定申告をしていますが正しいやり方なのか不安です。今の進め方でよいのか確認してほしいのですが、相談の費用はどのぐらいでしょうかA税務相談のみであれば、相談料は1時間当たり3,000円~ですが、いつの年分の会計処理をチェックするのか、申告内容をチェックするのか、間違いがあった場合に修正をどうするのかで料金が変わります。1年分を全部見直すのであれば、30,000円~で売上や仕訳数により加算されます。Q確定申告のみを丸投げしたいと考えています。税理士報酬はどうやって決められるのでしょうか。A月額顧問料、記帳代行料、決算・申告作成料、従業員がいれば給与計算源泉徴収費用、年末調整費用、が主な構成項目です。Q今年から青色申告を始めようと思います。白色申告に比べてかかる手間はどの程度増えるのでしょうか。A青色申告特別控除を65万円取る場合には、複式簿記かつ電子申告または電子帳簿保存を行う必要があります。Q年の途中で会社を辞めたのですが、確定申告をしないと何が起こるのでしょうか。A税金の精算が為されませんから、源泉徴収で差し引かれた税金が引かれ過ぎになることが想定されます。Q税理士を変える場合はどのような理由の方が多いのでしょうかA月次顧問料を支払っているのに、何もしてくれない。節税などの提案がない。レスポンスが遅い。Q2019年以降、さらにマイナンバーによる課税制度が整備される聞いております。以前よりも副業を会社に隠れて行うことは難しくなるのでしょうか?Aなることは想定されますが、逆に副業を認める会社が増えてくる可能性が高いと思われます。Q競馬の外れ馬券は経費に認定されるのでしょうか。今後変わる可能性があれば合わせておしえてくださいA今のところはないですが、例外的に認められたことはあります。PCを使った継続的な大量の購入の場合のみです。Q税務調査の対象になりやすい事業者の傾向(売上・事業年数・規模など)があれば教えてください。A売上であれば、3,000万円以上、事業年数3年以上、差益率一定以下など詳細は個別に相談します。Q個人事業主が屋号をつけるときのコツや注意点、チェックポイントがあれば教えてください。A特にありませんが、わかりやすい屋号で、個人情報の観点から、個人を特定できないような屋号が好ましいです。Q個人事業主として、自宅を事務所にしています。最大で家賃の50%程度までは経費として認められるという記事を拝見しました。逆に経費として認められないケースや、認められるためのコツがありましたら教えてください。A経費として認められるためには、合理的な理由と算定方法が必要となります。専用に使用されている面積を求めるとか、使用量を測ってみるとか具体的な数字があれば、また外部から見て看板を設置しているとかの現状があることが必要です。概算でこれ位というのでは経費として認められないと思われます。Q個人事業主です。独立したばかりで売上が不安定なため、アルバイトをしています。アルバイト先で年末調整を受けてから確定申告をする場合と、すべて自分で確定申告をする場合、どちらの方が手間がかかるでしょうか?Aアルバイト先で年末調整を受けるということは、所得控除などの計算を一旦してくれますので、すべてを自分で行うより手間が省けます。