ミツモア
【2023年】社内SNS比較21選!導入メリットやおすすめ製品の選び方

社内SNSを比較する

平均2分、質問に答えるだけ!ぴったりの製品とプランを診断します
事業形態はどちらですか?
見積もりアイコン
2分で診断

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます

提案アイコン
結果が届く

事業規模や目的に合う、複数のソフトウェアが表示されます

プロアイコン
製品を選ぶ

金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう

社内SNSとは

社内SNSとは、SNSの機能を組織や企業内に限定して運用するシステムのことです。主にコミュニケーションツールとして、また情報共有やナレッジの蓄積といった目的で使用されます。リモートワークが進む昨今、社員が一同に介さずともコミュニケーションが取れるので今後ますます需要が伸びるでしょう。


SNSならではのスピード感のあるやり取りが可能なので、上手く運用できれば活発な社内交流が実現します。一方で導入したはいいけれど社員に浸透せず廃れていったという失敗もあり、注意が必要です。


失敗する理由と成功のポイントを押さえて、自社にあった社内SNSを導入しましょう。

社内SNSの導入メリット

社内コミュニケーションが円滑になる

社内SNSでは、SNSならではの特性を生かしたスムーズなコミュニケーションが可能です。例えばチャット機能はダイレクトに要件から入るのが一般的なので、メールを使ったやり取りに見られる「お疲れさまです」のような定型文は必要ありません。そのため1つひとつのやり取りもスピーディー且つ円滑に行えます。思いついた時に気軽にメッセージを送ることができるので、コミュニケーションの活性化に繋がります。


コミュニケーションの円滑さは、リモートワークが進む企業では特に重要です。社員同士が顔を合わせなくとも、活発に意見を交わせる場として社内SNSは欠かせません。また社内SNSのほとんどはマルチデバイスに対応しているのでPCやタブレット、スマホさえあればどこからでも閲覧・書き込みが可能です。出先からでも確認できるので、情報をリアルタイムに共有できます。


部門間の垣根を解消できる

普段会話をする機会がない他部門との連携も、社内SNSを使えば容易に行なえます。従来のメールや電話だと同部門内で完結することが多く、コミュニケーションが限定的になりがちでした。しかし社内SNSを使えば、部門をまたいでグループを作成できるのでリアルタイムに双方向のやり取りが可能です。


またニュースフィードやタイムラインで情報を共有すれば、他部署で今何が起きているか、何に取り組んでいるのかの周知が容易になります。リアルタイムで他部署の情報が目に飛び込んでくるので、自ずと一体感が生まれるでしょう。いいね! ボタンやコメントでコミュニケーションが取りやすいのも大きなメリットです。


ノウハウを蓄積できる

社員一人ひとりが持つノウハウや知識は企業にとって大きな財産ですが、メールや電話では共有しにくいものです。共有できたとしても部署内のみやごく数人に留まり、全社に周知されるには至りません。せっかくの財産も、ノウハウを持つ社員が会社を去れば失われてしまいます。


社内SNS上に知識やノウハウを投稿しておけば、失われることがありません。会社全体への共有もタイムライン機能で簡単です。社員それぞれが自身の持つノウハウを投稿し蓄積されていけば、会社にとって大事なデータベースとなるでしょう。蓄積された情報は検索して取り出せるので、新たに社員が入ってきた際にも簡単にアクセスが可能です。

社内SNSの比較ポイントと選び方

目的に沿った機能の有無

社内SNSと一口に言っても製品によって機能が多岐にわたり、何を重視するかで選ぶ製品が変わります。

例えばコミュニケーションの活性化を求めるならチャット機能に加え、音声通話やビデオ通話ができるなどコミュニケーションツールが充実した製品がおすすめです。

社内のナレッジ共有やデータベース機能を重視するなら、ストレージ容量の大きい製品やファイル検索のしやすさに特化した製品を選びましょう。


既存システムとの棲み分けができるかどうか

すでに外部システムで必要な機能が使える場合は、社内SNS上とで二重管理にならないよう注意が必要です。同内容を別々のツールで管理すると、無駄な作業が増えるだけでなく情報の見落としにも繋がりかねません。

上手く運用するには、はっきりと棲み分けをするのが重要です。社内掲示板がある場合、取引関係など話し合いビジネスに絡む内容は社内SNSで、社内行事などビジネス以外の内容は社内掲示板でという具合に差別化しましょう。また外部システムと連携ができる製品を選べば一元管理が可能になります。


参加人数と料金体系

社内SNSの多くは参加する人数によって料金が変わります。例えば~25名だと9,500円、~100名になると30,000円というように、人数が多くなれば一人あたりの金額が安くなっていきます。その他、1名あたり960円など一律料金の製品もありますので、会社の規模や使用する人数によって選ぶとよいでしょう。


またいくつかの製品には無料版も存在します。チャットや音声・ビデオ通話など基本的な機能はほぼ使えますが、ストレージ容量が少なかったり作れるグループ数が決まっているといった機能の制限があります。いくら無料でも、使用目的に合った機能が備わっていないと使えません。逆に導入目的を果たせるのであれば、無料版も選択肢に入るでしょう。


操作画面の使いやすさ

せっかく導入した社内SNSでも、使い勝手が悪ければ積極的に利用しようとは思えず廃れていきます。日常的にInstagramやFacebookを利用していない層でも直感的に操作ができるか、求める情報へ簡単にアクセスできるかがポイントになります。


使用環境は業種によって様々です。出先や立ち仕事中に複雑な操作はできません。モバイル端末での使用を主に想定している場合は、入力画面の操作性や検索機能の使いやすさにも注目しましょう。


セキュリティの安全性

リモートワークやサテライトオフィスのように、会社外でも便利に使えるのが魅力の社内SNSですが、その分セキュリティの安全性には気をつけなくてはいけません。セキュリティ対策としては、権限の付与を場面に応じて行うのが大切です。管理者権限はもちろん、書き込みや閲覧の制限が細かくできるかを確認しましょう。


また社内SNS自体がSSL暗号化されているか、使用されているデータセンターのセキュリティレベルが高いかどうかもチェックポイントに入ります。さらには端末によるアクセス制限やアプリロック、遠隔からのログアウト機能があれば尚安心でしょう。


また次のボタンから「業種、従業員数、導入目的」といった簡単な質問に答えるだけで、あなたにピッタリの社内SNSを無料で診断することもできます。

おすすめの社内SNS一覧

 LINE WORKS(ラインワークス)
LINE WORKS(ラインワークス)
ワークスモバイルジャパン株式会社
フリー名/月 0円~
スタンダード名/月 495円~
アドバンスト名/月 880円~
 LINE WORKS(ラインワークス)
ワークスモバイルジャパン株式会社
LINE WORKS(ラインワークス)
フリー名/月 0円~
スタンダード名/月 495円~
アドバンスト名/月 880円~

  • LINEと似た使用感で簡単に使い始められる
  • アンケート機能や掲示板で社内の情報共有がスムーズに
  • 日本国内のデータセンターで情報を安全に保管


人気コミュニケーションツールのLINEと似た使いやすさで、30万社以上の企業に導入されています(※1)。トーク画面は多くの人になじみのある操作感なため、導入後に「使い方が分からない」「便利な機能が使いこなせない」といった失敗がない点で魅力的です。


社員の意見を収集する際はアンケート機能が役立ちます。例えば働きやすい組織作りに向けて、社内の職場環境を調査するといいでしょう。また掲示板では画像や動画を含めた情報共有ができ、日報などをSNSに近い感覚で共有できます。コメント欄で気軽に意見交換ができる点が優秀です。


法人向けに設計された製品なため、データの保管は厳重に行われます。データセンターは日本国内に置かれ、個人情報保護法などの法令に従って情報が管理されるため安心です。


導入実績

セコム、NTTドコモ、CECなど


※1ワークスモバイルジャパン株式会社調べ (2021年10月時点)


関連記事:LINE WORKSとは?使い方や使い道・機能一覧を紹介!8つのできることを徹底解説

関連記事:LINE WORKSの評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じたメリットとデメリット

更新日:2022-09-16
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
利用したお客様の口コミ

  • 国内利用者数3年連続No.1の実績あり(※1)
  • グループ機能で報告、連絡、相談をスムーズに
  • 社員同士の交流のきっかけを生み出す
  • 初めてでも導入しやすい無料プランが用意されている


シンプルな設計で誰でも利用できる点が魅力の製品です。35万社以上に導入され(※2)、3年連続で国内利用者数No.1の実績を獲得しています。プロジェクトや部署ごとにグループチャットを作成すると、素早く情報をシェアできて便利です。


過去に送ったメッセージは、キーワード検索機能を使うと見失うことがありません。他にも相手に依頼した仕事の進捗を可視化するタスク管理機能など、報告、連絡、相談を効率化する機能がついています。


プロフィールページにアイコン画像や自己紹介を設定すると、業務外で社員同士が交流するきっかけになるためおすすめです。口頭に近い感覚のチャット機能と相まって、風通しの良く働きやすい職場環境を整えてくれるでしょう。


また無料プランから選べるため導入のハードルが低く、初めて社内SNSを利用する企業や、他の製品と比較したい場合におすすめです。


導入実績

スクエアエニックス、KDDI、大和証券など


※1 nielsen netview調べ(2019年~2021年時点)

※2 Chatwork株式会社調べ(2022年3月末日時点)


Chatwork(チャットワーク)の評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じた機能や料金の特徴

Chatwork(チャットワーク)の使い方|使いこなしてビジネスを円滑に

ChatworkとSlackはどっちがおすすめ?料金や機能の違いを徹底比較!

更新日:2023-03-28
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
利用したお客様の口コミ
SmartVisca
SmartVisca
株式会社サンブリッジ
基本プラン名/月 1300円~
SmartVisca
株式会社サンブリッジ
SmartVisca
基本プラン名/月 1300円~
  • 連絡先をクラウドで一元管理できる
  • 従業員同士の連絡をスムーズに行える
  • 要件をスピーディーに伝えられるチャット連携機能

SmartViscaのWeb電話帳(クラウド連絡帳)を用いれば、社内外のコミュニケーションをスムーズに行えます。名刺から得られた顧客情報や社員の連絡先をクラウドで一元管理し、社内全体での共有が可能です。常に最新のデータが保持されるため、モバイルのアドレス帳や社員名簿に情報を登録・更新する手間が必要ありません。

また社内(従業員)管理機能も充実しています。従業員の氏名や部署だけではなく、電話やメールアドレスなどさまざまな情報を登録可能です。顔写真やコメント付きの従業員情報を簡単に閲覧できるため、メールや電話での連絡をスピーディーに行えます。

SmartViscaはSlackやMicrosoft Teams、LINE WORKS、Chatworkなどのチャットツールと連携可能です。連絡を取りたい社員のプロフィール画面から使用したいチャットツールを選択すると、素早く遷移し相手へダイレクトメッセージを送信できます。社内コミュニケーションにかかる負担を大きく削減してくれるでしょう。

導入実績
日立ハイテク、アデコ、UCCコーヒープロフェッショナルなど
更新日:2023-02-20
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
シンプル名/月 330円~
スタンダード名/月 550円~
WowTalk(ワウトーク)
ワウテック株式会社
WowTalk(ワウトーク)
シンプル名/月 330円~
スタンダード名/月 550円~

  • 利用企業10,000社突破、リピート率99%の実績あり(※1)
  • 導入教育を必要としない分かりやすい操作感
  • 基本機能に加え掲示板やタスク管理機能で業務効率をアップ


誰でも使える操作性で社内に定着しやすく、リピート率は99%に及びます。手軽なトーク機能や通話機能、情報を社内全体に共有できる掲示板機能などがあり、業務が効率化されて便利です。タスク管理機能で社員の仕事を可視化すると、連携の必要な業務をよりスムーズに行えます。


導入実績

セブン銀行、船橋市、佐川急便など


※1 ワウテック株式会社調べ(2021年11月現在)

更新日:2022-06-20
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Goalous
Goalous
株式会社Colorkrew
基本プラン要お問い合わせ
Goalous
株式会社Colorkrew
Goalous
基本プラン要お問い合わせ
  • 管理者に選ばれて組織改善ツールNo.1を獲得(※1)
  • 目標の共有ができる社内SNSで社員の主体性をアップする
  • フィードバックしやすい設計が組織のチーム力向上につながる

社員の目標や目標達成のための具体的な指標を設定し、社内全体で共有します。目標の達成度合いがリアルタイムで可視化されるため、社員の主体性を引き出すのに有効です。また社員1人ひとりの目標と業務が把握できることから、管理者によるフィードバックがしやすくなります。コミュニケーションを活性化して、組織のチームワークを向上させたい企業におすすめです。

導入実績
豊田通商株式会社、NTTデータスマートソーシング、富士フィルムイメージングシステムズなど


※1日本マーケティングリサーチ機構調べ(「サービスの比較印象調査」2021年1月期時点)
更新日:2022-06-22
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
プロ名/月 935円~
ビジネスプラス名/月 1760円~
Enterprise Grid要お問い合わせ
 Slack(スラック)
Slack Japan株式会社
Slack(スラック)
プロ名/月 935円~
ビジネスプラス名/月 1760円~
Enterprise Grid要お問い合わせ

  • 分報を活用して社内のコミュニケーションを活性化
  • 必要な情報や知識が1か所にまとまる
  • ID とデバイス承認によって社内情報へのアクセスを制限


Slack(スラック)はソフトバンクをはじめとした世界中の企業に利用されている製品です。ビジネスチャットとして有名ですが、チャンネルで「分報」を作成すると社内SNSとしても活躍します。業務中の不明点をつぶやいて迅速な解決につなげたり、チーム内でアイデアを気軽に共有できたりと、組織内の円滑なコミュニケーションを促してくれるでしょう。


メッセージの送受信はもちろん、ファイル共有やビデオ通話など、社内コミュニケーションに必要な機能が1か所に集約するため便利です。Slack内に蓄積した情報や知識はキーワード検索で簡単に探し出せます。社内のナレッジをオープンに共有し、組織全体の連携力を高めたい企業におすすめの製品です。


安全に社内の情報を取り扱うために、管理者は従業員のアクセス権限をコントロールできます。通信データや保存データは暗号化することで、情報漏洩のリスクを低減するため安心です。


導入実績

パナソニック、スターバックス、BBCなど

更新日:2022-12-13
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
利用したお客様の口コミ

  • 会社の価値観を共有して組織にまとまりが生まれる
  • 社員のコンディションを可視化し、居心地のいい職場を作る
  • 充実したカスタマーサポートで効果的な運用を実現


業務関連の知識や情報はもちろん、価値観の共有を行えるのがこの製品の魅力です。業務に携わった経緯や背景をグループでシェアしたり、仲間に対する賞賛をサンクス機能で伝えたりできます。社員の利用データから業務に対する意欲の高さを測り、あらかじめメンタルの不調や離職を防ぐなど、働きやすい職場づくりにも有効です。


導入実績

ヴィエリス、丸亀製麺、医療法人社団 栗原歯科医院など

更新日:2022-11-11
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
利用したお客様の口コミ
ベーシック名/月 179円~
オンプレミス要お問い合わせ
InCircle(インサークル)
株式会社DXクラウド
InCircle(インサークル)
ベーシック名/月 179円~
オンプレミス要お問い合わせ

  • 日本で利用することを基準に設計されたSNS
  • シンプルなUIかつマルチデバイス対応で誰でも使いやすい
  • 利用端末、通信データ、サーバーと3段階の暗号化で情報を守る


日本での利用を基準に設計された純国産の製品で、国内の法律に適応しています。マニュアルなしで簡単に操作でき、スマホやパソコン、フィーチャーフォンといった多様な機器に対応しているため便利です。セキュリティ面では法廷提出用データを扱う技術力を活かし、利用端末、通信データ、サーバーと3段階の暗号化を行っています。


導入実績

大阪大学、りそな銀行、全国新聞社など

更新日:2022-06-20
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
利用したお客様の口コミ
クラウド版名/月 330円~
ユーザーライセンス初期費用 396000円~
ルームライセンス初期費用 165000円~
ChatLuck(チャットラック)
株式会社ネオジャパン
ChatLuck(チャットラック)
クラウド版名/月 330円~
ユーザーライセンス初期費用 396000円~
ルームライセンス初期費用 165000円~
  • 大手企業や金融機関、自治体での導入実績が多数
  • 気軽に社内でのコミュニケーションをとれる
  • リアクション機能で重要なメッセージを見失わない


数千人を超える大企業から金融機関、自治体などで多く導入されてきているため、信頼性の高い製品です。クラウド型とオンプレミス型があり、自社の導入環境に合わせたシステムを構築できるでしょう。


個人間でも部署をまたいだ連絡でもチャット感覚で伝達可能です。毎回メールで宛先や前置きなどを入力する必要はなく、端的に必要事項だけを伝えられます。またメッセージが届いた際にはプッシュ通知でお知らせしてくれるため便利です。


グループ内の重要なメッセージが流れていかないようにする機能を多数搭載。例えばリアクション機能では誰かがファイルを共有した際などにメッセージにスタンプを押して、感謝や確認したことを伝えられます。また人数が多いグループではメンション機能を使って話題を整理しやすいです。


導入実績:テスコム、神戸市役所、宮崎銀行など

更新日:2022-11-01
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
NotePM(ノートピーエム)
NotePM(ノートピーエム)
株式会社プロジェクト・モード
プラン8月 4800円~
プラン15月 9000円~
プラン25月 15000円~
プラン50月 30000円~
無制限プラン月 60000円~
NotePM(ノートピーエム)
株式会社プロジェクト・モード
NotePM(ノートピーエム)
プラン8月 4800円~
プラン15月 9000円~
プラン25月 15000円~
プラン50月 30000円~
無制限プラン月 60000円~

  • 4,000社以上が登録する(※1)使いやすさNo.1(※2)の製品
  • 社内版Wikipediaへの書き込みでナレッジ共有を効率化する
  • 豊富なテンプレートがあるため社内版Wikipediaの作成が簡単
  • 充実した検索機能で必要な情報が素早く手元へ
  • アクセス権限で情報をセキュアに管理する


社内版Wikipediaの作成によって「社内で十分なナレッジ共有ができていない」という悩みを解決する製品です。日報や議事録をはじめ、電話対応マニュアルなど豊富なテンプレートが用意されています。作成したページはフォルダやタグを用いてツリー状に整理できるため、情報が交錯するストレスは感じません。


社内版Wikipediaに蓄積したナレッジやノウハウは、検索機能を使うと素早く見つかるため便利です。PDFファイルの内部も全文検索できたり、キーワードハイライト機能がついていたりと充実しています。


各ページごとにアクセスできる権限を設定すると、情報が外部に漏れることなく安心です。またページの閲覧履歴が残るため、セキュリティ対策をすると同時に、誰がいつどの時間に資料を参照したか確認する手間が省けます。


導入実績

新生銀行、マルコメ、レバテックなど


※1 株式会社プロジェクト・モード調べ(2021年11月現在)

※2 ITreview調べ(「ITreview Grid Award 2021 Fall チームコラボレーション部門 マニュアル編集・作成部門」2021年 Fall時点)


関連記事:Note PMの評判・口コミを紹介!ユーザーが実際に感じたメリットとデメリット

更新日:2022-09-28
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
ベーシック月 6600円~
プラス月 13200円~
プレミアム月 30250円~
マックス月 55000円~
direct(ダイレクト)
株式会社LisB
direct(ダイレクト)
ベーシック月 6600円~
プラス月 13200円~
プレミアム月 30250円~
マックス月 55000円~
  • 指示出しに便利な機能がついており現場での成功事例多数
  • 2,500社以上の企業に導入されている国産社内SNS
  • チャットボットを活用して業務を効率化する

現場とのやり取りに便利な機能が多数あり、特に建設業に人気のある製品です。図面や工程表をリアルタイムでチャットに送ったり、写真に直接指示を書き込んで添付したりできます。チャットボットを活用すると勤怠記録を簡単につけられるため、業務の効率化につながり便利です。最大10名まで無料で使えるフリープランが用意されており、社内SNSが初めての企業でも安心してお試しできます。

導入実績
前田建設工業、ANA、テレビ朝日など
更新日:2022-08-26
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Tocaro
Tocaro
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
スタンダード名/月 880円~
ビジネス名/月 1100円~
エンタープライズ要お問い合わせ
Tocaro
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
Tocaro
スタンダード名/月 880円~
ビジネス名/月 1100円~
エンタープライズ要お問い合わせ

  • 柔軟なコミュニケーションが簡単に取れる
  • タスクの進捗を可視化して、個人およびチームでの業務を効率化
  • Box®︎との連携によって便利で安全な管理ができる


チャット形式でリアルタイムな会話ができ、社員同士のコミュニケーションを促進します。タスクの進捗度合いを可視化するプロジェクト管理機能は、チームで効率的に業務を行いたいときに便利です。世界中で利用されるファイルストレージサービス「Box®︎」と連携して、重要な情報を高度なセキュリティ対策のもとで管理できます。


導入実績

高島屋、東京医科歯科大学、富士電機など

更新日:2022-06-22
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Yammer
Yammer
日本マイクロソフト株式会社
Microsoft 365 F3名/月 957円~
Microsoft 365 E3名/月 3828円~
Microsoft 365 E5名/月 6820円~
Yammer
日本マイクロソフト株式会社
Yammer
Microsoft 365 F3名/月 957円~
Microsoft 365 E3名/月 3828円~
Microsoft 365 E5名/月 6820円~

  • フォーチュン誌の世界企業番付にランクインした企業の85%が利用している(※1)
  • 最大10,000人がどこにいてもディスカッションに参加できる
  • Microsoft 365と同等の高いセキュリティ水準


グループチャットを得意とするMicrosoft Teamsとは異なり、Yammerは1対大勢の情報共有を得意としています。ライブイベント機能を使うと、手持ちのデバイスやパソコンから最大10,000人の人々がディスカッションに参加でき便利です。メッセージや動画の投稿、またアナウンス機能を使うと、SNSと似た感覚で上層部からの情報を素早く共有できます。組織全体と管理者のつながりを強くしたい企業におすすめです。


導入実績

Thermo Fisher Scientific、British Airways、FRUIT OF THE ROOMなど


※1Microsoft調べ(2021年11月現在)

更新日:2022-06-22
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン要お問い合わせ
gamba!
株式会社gamba
gamba!
基本プラン要お問い合わせ

  • 登録実績15,000社(※1)、継続率97%(※2)と顧客の満足度が高い
  • 日報をSNS化することで社内の意思疎通握がラクに
  • テンプレートからの日報作成で業務を時間短縮


メールやExcelでの日報提出を毎日行うと、社員に負担がかかり業務効率が悪くなります。gamba!は日報をSNSに似たタイムライン形式で表示し、情報の共有を簡単にしてくれて便利です。日報はテンプレートから作成できるため労力を必要としません。既読表示やいいねによる承認で、相互のコミュニケーションを活性化する点が優秀です。


導入実績

日本通運、GMOグローバルサイン、デロイト トーマツなど


※1株式会社gamba調べ(2021年11月現在)

※2株式会社gamba調べ(2021年11月現在)

更新日:2022-05-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Beat Shuffle
Beat Shuffle
株式会社BeatCommunication(Beat Communication Co., Ltd. )
ビジネス名/月 540円~
エンタープライズ名/月 1200円~
Beat Shuffle
株式会社BeatCommunication(Beat Communication Co., Ltd. )
Beat Shuffle
ビジネス名/月 540円~
エンタープライズ名/月 1200円~
  • 大手導入実績No.1(※1)を誇る社内SNSのパイオニア
  • 分かりやすい操作感と画面のカスタム機能で社内に浸透する
  • 丁寧なコンサルティングで社内SNS運用の「成功」に導く

2004年に世界初の社内SNSとしてパッケージ販売され、現在ではグローバル企業から中堅企業まで幅広い規模の企業に利用されています。分かりやすい操作感がこの製品の特徴です。加えてロゴやサイトの色を変更したり、機能の名称を変更したりできます。社内における定着を成功の鍵とするBeat Shuffleならではの、簡単で自由度の高い設計は魅力です。

導入実績
エヌ・ティ・ティ・データ、Canon、三菱UFJリサーチ&コンサルティングなど

※1株式会社 Beat Communication調べ(2021年11月現在)
更新日:2022-06-22
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
nanoty
nanoty
株式会社サンロフト
スモールプラン月 10450円~
ラージプラン月 49500円~
nanoty
株式会社サンロフト
nanoty
スモールプラン月 10450円~
ラージプラン月 49500円~
  • 社内の風通しをよくしたい経営者、管理者のために設計された社内SNS
  • 手書き日報からの脱却でテレワークの社員がストレスフリー
  • 社内全体で日報を共有し、過去の記録も検索機能で簡単に見つかる

手書きやExcelによる日報の共有に煩わしさを感じている企業は、nanotyを導入すると良いでしょう。SNSに近い感覚で日報をシェアするほか、いいねボタンやコメント機能でコミュニケーションが取れて便利です。過去に登録した日報は検索機能ですぐに見つかります。社内の風通しをよくしたい企業や、テレワークの社員と意思疎通を取りやすいくしたい企業におすすめの製品です。

導入実績
日本クリーンシステム、水野工業所、サトウ教材など
更新日:2022-06-22
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
SKIP
SKIP
株式会社ソニックガーデン(SonicGarden Inc.)
SaaSプラン月 100000円~
社内構築プラン要お問い合わせ
SKIP
株式会社ソニックガーデン(SonicGarden Inc.)
SKIP
SaaSプラン月 100000円~
社内構築プラン要お問い合わせ
  • コンサルタントによる導入前の無料相談で成功率90%(※1)を実現
  • 導入支援や従量課金制で導入のハードルが低い
  • シンプルな情報共有画面で組織を超えた一体感を生み出す

目的が不明瞭なまま社内SNSを導入すると、社員に定着せず十分に活用できないといった問題が発生しがちです。その点SKIPなら導入前に無料コンサルティングが受けられるため心配が要りません。Panasonicをはじめとした大企業を、社内SNS運営の成功へと導いています。従量課金制で少人数から始められ、導入のハードルが低くおすすめです。

導入実績
JT、豊田通商株式会社、公文教育研究会

※1株式会社ソニックガーデン調べ(2021年11月現在)
更新日:2022-06-22
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
RECOG
RECOG
株式会社シンクスマイル
基本プラン要お問い合わせ
RECOG
株式会社シンクスマイル
RECOG
基本プラン要お問い合わせ

  • 導入実績1,000社以上(※1)のホメログから生まれた製品
  • 褒め合いで83%(※2)の人がモチベーションを向上した実績あり
  • 社内の人間関係を良好にしてチームワークを高める


レター機能を使って感謝や賞賛のメッセージを送れる社内SNSです。テンプレートに書き込むだけで、すぐに相手へ送信できます。社員同士で送りあうのみならず、受け取ったメッセージに返信することも可能です。モチベーションの向上を感じた人は83%、人間関係の改善を実感した人は75%(※3)と、導入企業は高い効果を実感しています。


導入実績

富士フイルム、コナカ、みしまプラザホテルなど


※1株式会社シンクスマイル調べ(2021年11月現在)

※2株式会社シンクスマイル調べ(「RECOGの効果に関するアンケート」サービス利用者622名対象 2019年8月時点)

※3株式会社シンクスマイル調べ(「RECOGの効果に関するアンケート」サービス利用者622名対象 2019年8月時点)


更新日:2022-06-22
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Chatter(チャター)
Chatter(チャター)
株式会社セールスフォース・ジャパン
基本プラン要お問い合わせ
Chatter(チャター)
株式会社セールスフォース・ジャパン
Chatter(チャター)
基本プラン要お問い合わせ
  • いつでもどこでも情報共有てきて生産性がアップする
  • 異なる部門間におけるアイデアや知識の共有を活性化
  • Salesforceのユーザーなら追加料金が掛からない

「モバイルファースト」設計なため、時間や場所にとらわれず快適な情報共有ができます。チームメンバーでグループを作成し、ファイルや動画を共有しながらディスカッションすると業務が円滑に進んで便利です。Chatter(チャター)特有のトピックページには、最近ディスカッションされた内容が共有されます。関連する資料やグループまで表示されるため、部門を超えた知識共有がしやすいのが魅力です。

導入実績
エバラ、日本航空など
更新日:2022-06-20
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Personal月 500円~
Micro月 1520円~
Small月 4900円~
Medium月 7050円~
Large月 15300円~
Extra要お問い合わせ
Qiita Team
Qiita株式会社
Qiita Team
Personal月 500円~
Micro月 1520円~
Small月 4900円~
Medium月 7050円~
Large月 15300円~
Extra要お問い合わせ

  • 朝日新聞をはじめとした累計5,000社以上が導入する製品
  • 日報や議事録のテンプレートを作成して効率化できる
  • Slackとの連携で知識の共有と蓄積を一元化


日報や議事録をテンプレート機能で用意し、日常的に新規作成する手間を省きます。プレーンテキストのみで文書の装飾を行うマークダウン記法に対応していて、手軽に文字配置や段落を整えられるため便利です。Slackと連携すると知識の共有と蓄積が1か所で行えて、社内の生産性アップにつながります。


導入実績

理化学研究所、リクルート、朝日新聞など

更新日:2022-06-22
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン要お問い合わせ
Unipos
Unipos株式会社
Unipos
基本プラン要お問い合わせ
  • 組織内の貢献度を可視化
  • 利用のデータを分析・活用できる
  • 幅広い企業規模に対応

Uniposは組織内で貢献を可視化し、称賛のメッセージを送り合うことができるシステムです。オープンな場所での感謝や称賛が増えることで発言しやすくなり、風通しのよい職場になります。意見交換が活発になり、従業員の就業意欲の向上につながるでしょう。

利用状況や部署やメンバーの関係の強さ、組織内バリューの浸透度などのデータを可視化し、組織の状態を振り返ることができます。システム導入の効果を測定し、さらなる組織課題の解決のための戦略を打ち立てることができるでしょう。

小規模の企業から多くの従業員を抱える大規模な企業まで対応したシステムです。幅広い企業の組織課題の解決に役立てることができます。モチベーションの向上や部署間の連携強化、行動理念の浸透などの効果がもたらされます。
更新日:2022-09-30
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

社内SNSの基本機能

チャット・グループチャット

社内SNSではチャット機能を備えている製品が多く、チャット内でタスク管理ができます。目的に応じてグループを設定すればそれぞれの進捗や情報共有を簡単に追えるので、業務の効率化に役立つでしょう。


メールだと送信後に内容の編集はできませんが、社内SNSのチャットでは送信済メッセージの編集や削除を行えます。
宛先や内容、添付ファイルに間違いがないかの確認が必要なく、ミスを恐れずにやり取りが行えるので迅速な対応が可能です。


  • ダイレクトチャット・グループチャット

ダイレクトチャットは1対1でやり取りを行う機能、グループチャットは複数名が同時に参加できる機能です。グループチャットの作成や削除、メンバーの追加権限は、特定のメンバーにのみ付与することもできます。


  • 個人チャット

TwitterやFacebookのホームのような形で、個人でチャットを作成することも可能です。「分報」と呼んで運営する会社もあります。

分報とは
公開した個人チャットでタスクを分刻みに投稿する情報共有方法のことです。投稿に対し各々リアクションをとることで、社内コミュニケーションが活性化します。


  • メンション

グループ内の特定の相手にメッセージを送る際には、「メンション」機能が便利です。メンションを付けて送ると相手には通知が強調されて届くので、見落としが起こりません。

  • 未読・既読

メッセージの未読・既読が表示される製品もあり、誰がまだメッセージを読んでいないかがひと目で分かります。


タイムライン・ニュースフィード

トップ画面やホーム画面に、告知や社内ニュースが時系列で流れてくるのがタイムラインです。製品によってはニュースフィードとも言います。

従来の社内ポータル・社内掲示板といったシステムではわざわざ見に行くという習慣付けが難しく、見ない人も多くなっていました。しかし社内SNSのタイムラインではアプリにアクセスすれば最新の社内ニュースが流れてくるので、スキマ時間に覗くだけで常に情報がアップデートされます。


  • 公開範囲指定・ウォッチ機能・フィルタ機能

タイムラインに上げる記事には公開範囲の設定も可能です。また「ウォッチ機能」に注視したい案件を設定しておけば、関連する情報が更新された際にトップへ上がってくるので見逃すことはありません。条件で振り分けたい時にはフィルタ機能が便利でしょう。


  • いいね! ボタン・コメント機能

FacebookやTwitterと同じ様に、いいね! ボタンやコメント機能もあるので、社内コミュニケーションの発展にも繋がります。


ビデオ通話機能

テキストだけでは伝わりにくい内容も、対面だと解決できる場面が多々あるでしょう。そんな時にはビデオ通話機能のある製品がおすすめです。トーク画面内から通話を行えるので、難しい設定は必要ありません。


複数人のグループで会話が出来る製品や画面共有が可能な製品もあるので、対面と変わらないビデオ会議が実現します。


ファイル共有機能

ファイルをアップロードし、情報を蓄積、共有することが可能です。プロジェクトのグループにデータをアップロードしておけば、全員がすぐに閲覧でき共有漏れが起こりません。アップロードしたデータはシステム上から直接ダウンロードできるので、ファイルの受け渡しもスムーズです。


またファイルのプレビュー機能がある製品を選べば、ダウンロードせずにその場で内容を確認できます。スマホでしか確認出来ない際にも助かる機能です。


検索機能

活発にコミュニケーションが取れる社内SNSだからこそ、検索機能は重要です。発言を後で見返す際や、アップロードされたファイルを探す際に1つひとつのチャットや投稿を覗いて遡っていくのは現実的ではありません。


調べたい会話のキーワードが分かっているなら、該当のキーワードを入れて発言を検索すれば欲しい情報にアクセスできます。


他にもフィルタリング機能を使えば特定の人物やチャンネル、投稿時期に絞って検索が可能です。例えば部長の発言だけを見返したい場合や、調べたい内容を発言した日時が明確になっている場合に便利でしょう。

社内SNS運用の失敗例

利用されない

満を持して導入したのに、利用されないと意味がありません。なぜ利用されないのかには、いくつかの理由が考えられます。

  • 導入目的がはっきりしていない

何のために導入するかをはっきりさせず、とりあえずやってみようという見切り発車では失敗の可能性は高いでしょう。社内SNSを上手く活用するには、導入目的に沿った製品の選定が必要です。目的がコミュニケーションの活性化とナレッジの蓄積とでは、必要とする機能も違ってきます。

何を目的として導入するのか、そのためにはどんな機能が必要かをまずははっきりとさせましょう。目的を定めた上で導入すれば、運用に躓いた際にも改善点を探すのが容易になります。

  • 活用方法が浸透していない

社内でSNSを活用するには、全社員に活用方法が浸透している必要があります。一口にコミュニケーションの為と言っても、プライベートな会話を想定するのか業務上のやり取りなのかが明確にされていないと混乱を招きます。結果、徐々に使用されなくなり廃れていってしまいます。

「なぜ」導入したのかに加え、「何を」「どうやって」投稿するのかを全社員に周知しましょう。一部の社員のみが理解しているだけでは、浸透しているとは言えません。

  • 使い勝手が悪い

「便利だと思って入れてみたが、使い勝手が悪くて結局使っていないアプリがある」。個人では良く聞く話ですが、社内SNSでも同じことが言えます。どんなに魅力的なコンテンツでも、操作が億劫になれば使ってもらえません。

製品によっては画面のカスタマイズが可能なものもあります。カスタマイズによって劇的に操作性がアップする場合もあるので、試してみるのも1つの手です。ただし、頻繁なインターフェイスの変更は使用者に混乱を与えるので、計画的に進めましょう。

  • 既存のコミュニケーション手段と分断される

すでにチャットツールやグループウェアを使っている企業が、新たに社内SNSを導入した場合に陥りやすい状況です。慣れ親しんだツールでも同様のことができるなら、わざわざ新しいシステムを使う社員は多くありません。また一旦は社内SNSを使い始めても、既存のシステムとの棲み分けができていないとどちらも平行して使うことになり、情報が分散されてしまいます。使用目的によってきっちりと棲み分けをするか、新システムへの完全な移行を進めるのが肝心です。

決まったメンバーしか利用しなくなる

使われてはいるが、特定のメンバーしか利用していない状況もよく見られる失敗例です。それでは社内SNSの趣旨から離れ、上手く活用できているとは言えません。いくつかの要因を紹介します。


  • 私的な使用が目立つ

全社で使用する社内SNSに私的な内容ばかり投稿されている状況は、「SNS疲れ」を引き起こす原因になり得ます。

コミュニケーションのために社内SNSでプライベートな投稿をOKとする方針もありますが、あまりに私的利用ばかりだと面倒に思う社員がいても不思議ではありません。仕事とプライベートを分けたい社員もいるでしょう。そういった社員にとって、私的な内容ばかりの社内SNSはストレスとなります。結果、特定のメンバーのみが投稿するようになりSNSの使用に偏りが出るのです。

  • 内輪の雰囲気が形成されている

いつも同じメンバーによる投稿で、内輪で盛り上がっていると他のメンバーは疎外感を覚えます。垣根を超えたコミュニケーションが社内SNSの魅力ですが、これでは逆効果です。利用頻度の低い社員がいざ活用しようとしても、書き込んでも大丈夫なのか判別がつきにくく、タイミングが掴めない懸念があります。どんな話題であっても内輪ノリは控え、あくまでビジネスの話であるという空気作りが大切です。


  • 上司の叱責による委縮

社内SNSは上下左右の隔たりを少なくし、幅広いコミュニケーションを取るためのツールです。社内の様々な部署・役職の人間が利用しているので、役職者や上司は対面で接する以上に注意深くならなければなりません。

社内SNS上での叱責は、全社員の面前での叱責と同じになります。叱責された本人だけでなく、目にした社員全員が萎縮し今後の投稿を控える結果となるでしょう。役職者や上司にあたる人間は、社内SNSの使用には特に注意する必要があります。

社内SNSの運用で失敗しないために

社内SNSの導入目的を事前に周知する

社内SNSの導入目的が社員に周知されていないと、いつどの様に使えばいいか分かりません。導入を決める際には、社内SNSに何を求めるのか、使用してどのようなゴールを目指すのかを明文化しておきましょう。


「誰が」「どのような目的で」「誰との」「何に対する情報を」「どのように」共有するのかというように、具体的に設定します。規模の大きな企業で細分化が難しい場合にはまずは部署ごとで考え、それぞれを統括するイメージを持つとよいでしょう。


一定の投稿ルールを設ける

あらかじめ一定の投稿ルールを設けておくと、導入がスムーズになります。例えばチャットの投稿時間帯に制限を設ける。終業時間を過ぎてからの社内SNSの通知は気が休まりません。ひいてはSNS疲れを引き起こし、距離を置きがちになってしまいます。プライベートと仕事の時間を分ける意味でも、使用時間を決めるのは大切です。


スムーズなやり取りを目的としたツールなので挨拶文や定型文は省く、誰が発言しているのかひと目で分かるようにプロフィールは正確に設定するといったルールも効果的です。既存のツールを併用しているなら、使い分けを明確にしておかなくてはいけません。またメールとSNSとで連絡方法が二重にならないよう、社内の連絡にメールを使用しないと決めてしまうのもよいでしょう。


投稿しやすい雰囲気を企業側が作りだす

開かれたオープンな空気を作り出すのには、企業側の努力が必要です。若手社員や消極的な社員は「自分が投稿してもいいのだろうか」「こんな些細なことは投稿しても仕方ない」と気後れしがちです。彼らの発言に対する不安を取り除くことができれば、活発な意見交換が可能になるでしょう。


リーダーや上司から発言を褒められたり、前向きなフィードバックをもらえると社内SNSに対する垣根も低くなります。くれぐれもダメ出しになってはいけません。いつも同じ人物ばかり発言しているようなら、あまり発言しない社員にそれとなく声を掛けるといった細やかな対応も時には必要です。いいね! やスタンプで反応を示すよう働きかけるのも効果的でしょう。

平均2分!ミツモアで社内SNSツールを相見積もり



感染症の拡大によるリモートワークの推進で社員同士のコミュニケーションに危惧をいだき、社内SNSを利用する企業が増えています。対面でなくともスピード感のあるやり取りができる社内SNSは、時には情報戦ともなるビジネスの現場においては重宝されるツールでもあるでしょう。


ただし、社内SNSの中にもチャット機能が主な製品や、社内wikiのようにデータベース機能に特化したもの、社員同士広く交流することを目的としたタイムライン機能を主にしているものなど様々な製品があります。社内SNSを上手く活用するためには、導入目的に合った製品の選定が重要です。


数ある社内SNSの中から最適な製品を選ぶためにも、平均2分でできる無料の相見積もりを試してみましょう。事業形態、業種、従業員数、必要な機能などの質問に回答するだけで、自社に合った社内SNSが見つかります。

SaaS・ソフトウェア事業者さま向け
ミツモアに製品を
掲載しませんか?
ミツモアに製品を掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社製品を登録することで、リードの獲得及び製品の認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアに製品をご登録ください。