解体工事はプロにお任せ!家屋解体、ビル解体、内装解体業者の見積もりを無料で取得できます

解体工事業者を見つけよう

解体工事はプロにお任せ!家屋解体、ビル解体、内装解体業者の見積もりを無料で取得できます
どの地域でお探しですか?
依頼者数
500万人以上
平均評価 4.83
平均評価
依頼総額
1150億円以上
2分で依頼
最大5件
見積が届く
プロを選ぶ
「解体工事の平均費用はどのくらい?」
「依頼してから整地されるまでの期間は?」
「家屋解体で補助金はもらえる?」

解体工事の費用は大きさや構造で異なります。たとえば延べ床面積が30坪(99㎡)の木造家屋であれば、89万~158万円が相場です。依頼してから更地になるまでは通常1~2カ月かかりますが、解体作業そのものは30坪の木造家屋なら7~10日程度で完了すると見込んでよいでしょう。
お住まいの地域には多くの解体工事業者がいますが、どこが優良業者でお得であるかは判断しにくいでしょう。そこで解体工事の平均費用と補助金、業者の選び方、解体工事の流れを徹底解説し、口コミで人気の解体工事業者を一覧にしました。

解体工事の料金相場

解体工事の延べ床面積別の平均費用


解体工事とは古い建物を撤去する工事であり、多くは建て替えや売却を目的に実施されます。木造は柔らかくて手作業でも解体できるために金額が安く、鉄筋コンクリート造住宅は特殊な工法で金額が高めです。


延べ床面積別の平均費用は次の通りで、「解体工事業者、対象物の大きさや構造、立地、近隣への影響、作業スペースの確保、有害物質の有無、土地整備費」といった複数の要素で料金が変わります


延べ床面積木造住宅
鉄骨造住宅
鉄筋コンクリート造住宅
1坪(3.3㎡)
29,700~52,800円
39,600~62,700円
49,500~72,600円
30坪(99㎡)
89万~158万円
119万~188万円
149万~218万円
40坪(132㎡)
119万~211万円
158万~251万円
198万~290万円
50坪(165㎡)
149万~264万円
198万~314万円
248万~363万円
60坪(198㎡)
178万~317万円
238万~376万円
297万~436万円
70坪(231㎡)
208万~370万円
277万~439万円
347万~508万円


ちなみに1㎡あたりでは、木造住宅は9,000~16,000円、鉄骨造住宅は12,000~19,000円、鉄筋コンクリート造住宅は15,000~22,000円が相場です。


解体工事費の主な内訳


解体工事費の主な内訳は「解体費+廃棄物処理費+諸経費」の3つです。

  1. 解体費そのものは業者によって差があります。たとえばミツモアでの木造住宅1㎡あたりの金額は3,000~5,000円が目安です。
  2. 廃棄物処理費は解体費と同程度の金額です。コンクリートは1㎡5,000円、住宅に使われる石膏ボードは115,000円、ガラスは125,000円のように材質で変わります。
  3. 諸経費も解体費と同程度の金額で「足場、防災シート養生、整地」などを含みます。


工事費用が安くなる要素


建物や工事条件で費用は数百万円以上に達することもあります。事前に複数の業者から見積もりを取って、現地調査をしてもらったうえで最適な解体工事業者を選びましょう。



安くなる
高くなる
建物の種類
家屋解体
内装解体 
ビル
タワーマンション
大きな建物
構造
木造
鉄骨造
鉄筋コンクリート造
特殊な構造物
立地
広い敷地
広い道路
狭い敷地
住宅密集地
駐車場
あり
なし
アクセス
近い
遠い
行政手続き
依頼しない
依頼する
廃棄物処理
少ない
多い
アスベスト除去なしあり
ガスや水道の引き回し
不要
必要
整地費用
障害物がない
障害物が多い
庭木が多い
地盤改良
しない
する


関連記事:解体工事の費用はどう決まる?相場や安く抑える方法も紹介

どの地域でお探しですか?

解体工事の見積もり事例

木造120㎡の解体工事の実際の見積もり例です。「解体工事費」と「廃材処分・リサイクル費」に加えて、「諸経費」には足場や防災シート養生、囲いなど、躯体の大きさに比例する項目が加算されています。


解体工事費木造4,000円/㎡ × 120㎡
480,000円
廃材処分・リサイクル費
木造4,000円/㎡ × 120㎡
480,000円
足場
800円/㎡ × 245㎡
196,000円
防災シート養生
600円/㎡ × 245㎡
147,000円
囲い
1,200円/㎡ × 5㎡
6,000円
樹木
50,000円 × 1本
50,000円
駐車場
1,200円/㎡ × 15㎡
18,000円
整地
500円/㎡ × 220㎡
110,000円
重機回送費
1台
30,000円
官公庁への届け出代行

道路使用許可申請 × 1通
建設リサイクル法 × 1通

40,000円
隣家が近い
無料
0円
出張費
無料
0円
駐車場代
無料
0円
限定割引
総工事費用の10%
-155,700円
総工事費用

1,401,300円


解体工事の仕事内容
  • 作業内容の事前調査・説明
  • 足場の組立と養生の設置
  • 解体作業
  • 廃材の分別・回収


複雑な見積書を比べるのは難しいかもしれませんが、ミツモアでは簡単な質問に答えるだけで、複数の解体工事業者から無料で届くようになっています。解体工事業者は詳しく内訳を記載してくれるため、項目別の料金や口コミを比較して、自分に最適な解体工事業者を見つけましょう。

どの地域でお探しですか?

解体工事の補助金・助成金を受け取る方法

市区町村の補助金・助成金の例


解体工事では補助金を利用することで、経済的負担を軽減できます。たとえば東京都や千葉県、神奈川県などで解体をする際も、条件に合えば補助金や助成金が受け取れます(2023年6月時点)。


市区町村補助金・助成金の内容
東京都中央区
除却工事費のうち、最大30分の11まで助成
東京都葛飾区
取り壊し工事費のうち、最大200万円まで助成
東京都江戸川区
解体除却工事費のうち、最大50万円まで助成
千葉県千葉市
住宅の除却費のうち、限度20万円で23%まで補助
神奈川県横浜市
除却工事費のうち、最大20万円で1/3を補助


補助金・助成金は1,700以上ある市区町村で受給条件が異なるため、各自治体のホームページを確認しましょう。補助金の名称も「解体補助金、建て替え工事助成金、空き家対策補助金」のように違います。


補助金・助成金を受け取れる条件


多くの自治体で共通する条件は次の通りです。
  • 自治体にある建物で空き家であること
  • 家屋解体が未着工であること
  • 税金を滞納していないこと
  • 解体工事の計画書を提出すること
自治体によって「昭和56年以前の建築物で、倒壊する恐れがある」「耐震補強工事前提の建て替え」解体業者が同じ市区町村にある」のような条件が加わります。注意点としては申請期間と募集枠があるため、早めの確認が必要です。


関連記事:家屋解体の補助金は自分の地域でも貰える?金額や条件・申請方法などを徹底解説!

どの地域でお探しですか?

解体工事業者の選び方

解体工事業者の選び方
国土交通省の2020年のデータによると、解体工事業の登録している事業者は全国で55,000社以上が存在しています。その中から1社を選ぶときは「料金体系が明確で納得できる」「信頼性が高くて安心できる」「技術力があってスムーズである」を優先して、相見積もりを依頼しましょう。

1. 料金体系が明確で納得できる

  • 見積書が一式表記ではなく、項目、数量、単価が明記されている
  • 木造家屋は坪単価29,700~52,800円が相場であるが、見積もり額が手抜き工事につながるような不自然な料金ではない。
  • 解体工事では追加費用がかかるケースがあるが、事前に正しく説明された。
  • 契約書に工事内容、期間、金額、支払期限が明記されている。


2. 信頼性が高くて安心できる

  • 土木工事業や建築工事業といった建設業許可証、もしくは解体工事業登録を保有している。
  • 産業廃棄物の処理が適切であるマニフェスト(E票)を発行している
  • 損害賠償保険に加入し、近隣の建物に接触するといった事故のリスクに対応できる。

3. 技術力があってスムーズである

  • 口コミで評判が高く、実績を公開している。
  • 自社施工であって、下請けや孫請けに流さないことで、トラブルなく解体を進められる。
  • 企業の顔である営業担当者の印象がよい。
  • 質問に対する回答が的確であり、申請書類も期日までに対応してくれる。
  • 重機のリースもあるが、自社で重機を所有しているほうが工事がスムーズ傾向がある。
どの地域でお探しですか?

解体工事を依頼した人の口コミ

解体工事業者を利用された方の口コミの平均点と累計数を表示しています。

総合評価平均

4.9(17件)

門馬

5.0

家屋解体

15日前

納屋の解体をお願いしました。 作業は「さすがプロ」といった印象でした。 料金も見積をいただいた金額でしたので高いサービスを受けた感じです。 雪の降る中ありがとうございました。

項目別評価

現地見積もりの対応

5
作業の丁寧さ

5
提案内容の的確さ・幅広さ

5
価値・費用の納得感

5
施工スケジュールの納得感

5
業者(担当者)の対応の良さ

5
依頼したプロ株式会社エイト

岡田

5.0

家屋解体

6か月前

家の解体をお願いしました。 分からない事だらけで不安でしたが、分かりやすく説明などもして頂いて終始、安心してお任せする事が出来ました。料金以上にサービスの質が良く、こちらの方にお願いして良かったと思ってます。また機会があれば是非よろしくお願いします。

項目別評価

現地見積もりの対応

5
作業の丁寧さ

5
提案内容の的確さ・幅広さ

5
価値・費用の納得感

5
施工スケジュールの納得感

5
業者(担当者)の対応の良さ

5
依頼したプロ株式会社大征企画

宇佐美

5.0

家屋解体

9か月前

残置物の処分と解体工事をお願いしました。 途中で防草用の砕石を敷く過程を追加してもらったりと、急な変更の際も快く引き受けていただいて助かりました。 より費用を抑える方法を提案していただいたり、事前の説明や連絡も丁寧で安心してお任せすることができました。

項目別評価

現地見積もりの対応

5
作業の丁寧さ

5
提案内容の的確さ・幅広さ

5
価値・費用の納得感

5
施工スケジュールの納得感

4
業者(担当者)の対応の良さ

5
依頼したプロ清水総工業

岡田

5.0

ウッドデッキ解体

10か月前

今回ウッドデッキの解体撤去をお願いしました。 熱心で丁寧な仕事ぶり納得できるものでした。 費用も割安感があり機会があればまたお願いしたいと思います。 ありがとうございました。

項目別評価

現地見積もりの対応

5
作業の丁寧さ

5
提案内容の的確さ・幅広さ

5
価値・費用の納得感

5
施工スケジュールの納得感

5
業者(担当者)の対応の良さ

5

プロからの返信

岡田様評価いただきありがとうございます。 忙しくてバタバタしてしまい申し訳ありませんでした。 私で宜しければ是非また依頼いただけましたら嬉しい限りです。 この度はありがとうございます!

田中

4.0

家屋解体

10か月前

見積もり額が一番安くお願いしたところ 問題なく対応して作業して頂きました 有難うございました

依頼したプロ株式会社タミヤホーム

解体工事の事前準備と流れ

解体工事前に自分ですること

解体する建物の情報を集めて、補助金や助成金を申請します。

  1. 建物の広さ、構造、敷地面積、延べ床面積を確認する
  2. 建物前の道路幅、隣家との距離、建物以外に処分したい物を調べる
  3. 家屋内の家財を撤去し、建物敷地内を清掃する
  4. 補助金や助成金の申請ができるかを確認する
  5. 補助金申請する場合は自治体職員の現地調査が入る


解体工事業者に依頼する手順

解体業者によってかなり金額差があるため、相見積もりを提示してもらいます

  1. 解体工事業者に相見積もりを依頼する
  2. 解体工事業者の現地調査に立ち会う
  3. 解体工事業者を1社に決める
  4. 解体工事の日にちと料金を確定する
  5. 解体工事業者が役所へ「解体工事の届け出」などを申請する
  6. 水道以外のインフラを停止し、近隣に挨拶をする


家屋の解体工事の流れ

見積書の通りに養生や足場の組み立てから始まります。

  1. 解体する建物の周囲を養生し、防音と防塵対策をする
  2. 2階以上の場合は足場を組み立てる
  3. 屋根を材質ごとに分解する
  4. 内装は石膏ボードや合った身を取り外し、材質ごとに分解する
  5. クレーンなどの重機で外装を解体する
  6. 基礎部分を解体する
  7. 木片やコンクリート片などを分別して、廃棄物をトラックに載せる
  8. ブルドーザーで整地し、周囲を清掃する
  9. 完了検査と報告書を受け取る


解体工事後に自分ですること

解体工事が完了したあとは近隣を調べて、損害がないか確認します。

  1. 工事完了の現場を確認する
  2. 近隣にあいさつをして、トラブルを確認する
  3. 解体工事の完了のサインをして、解体工事業者に料金を支払う
  4. 水道を停止する
  5. 解体後1カ月以内に法務局にて建物滅失登記の手続きをする


関連記事:家屋解体の手順!どんな流れで何をするのか?自分がすべきことや工事内容も具体的に解説! 

どの地域でお探しですか?
プロ登録バナー
プロ登録バナー