4.4
freee(フリー)サインは煩雑な契約業務をスマートに完了できることが特徴です。契約書のひな型を登録して、テンプレートから契約書を作成したり、契約書のワークフローを設定して、承認者に自動通知できたりします。
紙からデジタルに移行できる文書は多く、業務委託契約や秘密保持契約書といった一般的な契約から、売買契約書、建物賃貸借契約書、さらには事業譲渡やM&Aといった複雑な契約も対象です。
同じ内容の契約書であれば、CSVリストの氏名や住所を取り込んだ一括作成もできるため、大量に発生するNDA契約書や雇用契約書などの作成ではかなり便利でしょう。
また契約相手にfreeeサインのユーザー登録は必要ありません。わかりやすいステップで署名が完了し、クライアント目線での快適な契約を実現します。いずれの機能もオンライン対応やリモートワークでは活躍すること間違いなしです。
細部までこだわった画面レイアウトは、初めて電子契約システムに触れる従業員を困惑させません。弁護士が監修しているfreeeサインにはひと通りの機能が揃っていますが、ユーザーテストを繰り返して、使いやすさを追及しています。
契約書の現在ステータスは「作成中、確認待ち、完了、期限切れ、却下」にて一目でわかりますし、個人の承認タスクも一元管理できることから、承認漏れが減るでしょう。契約締結までのリードタイムが大幅に短縮できます。
また電子契約では紙の契約書のようなファイリングやキャビネット保管が不要な代わりに、検索機能も重要です。freeeサインはタイトルのみではなく、社名や担当者名も含めてフリーワードで柔軟に検索できるため、探す手間も省けます。
電子契約では契約の重要事項である「時刻、氏名、内容」の有効性を証明できます。その時刻にデータがあり、その時刻以降にデータが改ざんされていないことは、タイムスタンプで担保されるため、信頼性が高いです。
さらにfreeeサインは電子契約締結までに至る「契約書の作成、契約書のアップロード、送信者の電子サイン、メール認証、受信者の電子サイン、契約書の保管・管理」といった一連の流れを弁護士が監修しています。
また堅牢なセキュリティで情報漏えいを防ぐことも特徴です。契約書の通信はすべて暗号化されており、第三者が複合できません。サーバーはAWS、ドキュメント管理にはGoogleドライブとGoogleドキュメントを採用しており、高い稼働率を維持しています。
ログイン時はパスワードを付与しており、スマホを併用した二要素認証にも対応、IPアドレス制限をかけて外部からの不正アクセスを遮断できるため、アカウント保有者以外が情報を盗むのは困難です。トラブルが発生したときも、サポートセンターに相談できます。
5
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
4
3
製品対象
社外ユーザー管理
署名・捺印
紙のインポート
電子契約ワークフロー設定
セキュリティ対策
管理機能
製品対象
社外ユーザー管理
署名・捺印
紙のインポート
電子契約ワークフロー設定
セキュリティ対策
管理機能
製品対象
社外ユーザー管理
署名・捺印
紙のインポート
電子契約ワークフロー設定
セキュリティ対策
管理機能
製品対象
社外ユーザー管理
署名・捺印
紙のインポート
電子契約ワークフロー設定
セキュリティ対策
管理機能