ミツモア
【2023年】給与計算アウトソーシング比較11選!導入メリットやおすすめサービスの選び方

給与計算アウトソーシングを比較する

平均2分、質問に答えるだけ!ぴったりのサービスとプランを診断します
事業形態はどちらですか?
見積もりアイコン
2分で診断

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます

提案アイコン
結果が届く

事業規模や目的に合う、複数のソフトウェアが表示されます

プロアイコン
製品を選ぶ

金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう

給与計算アウトソーシングとは

給与計算アウトソーシングとは給与計算や年末調整などの業務を外部に委託できるサービスです。出勤日数に応じた給与や通勤費の算出はもちろん、有給残日数の管理や残業時間のアラート管理まで請け負ってくれます。


また健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料、雇用保険料など従業員ごとに異なる控除額も算出してくれるので、給与計算ミスを防げるのです。経理や労務管理業務の効率化を狙いたいときに活用されることが多く、とくに従業員が増えつつある企業では導入をおすすめします。

おすすめの給与計算アウトソーシング一覧

PROSRV on Cloud
PROSRV on Cloud
三菱総研DCS株式会社
基本プラン要お問い合わせ
PROSRV on Cloud
三菱総研DCS株式会社
PROSRV on Cloud
基本プラン要お問い合わせ
  • システムの導入と運用をサポートしてくれる
  • スポットでの給与計算アウトソーシングが可能
  • 関連企業やグループ会社の計算も一律で任せられる

人事給与システムを提供してもらえ専門のエンジニアが導入や運用をサポートしてくれるので、初めてシステム化を検討する企業でも安心です。

システムの運用以外にもスポットでのアウトソーシングができ、社会保険料の算定や、新入社員の入社、住民税の年度更新、マイナンバーの運用など、季節性の高いシーンのみで利用できます。

関連企業やグループ会社の給与計算も一律で任せられるので、出向(帰任)が多い企業でも安心です。
更新日:2023-01-23
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • マイナンバーの収集や管理も可能
  • 法改正にも自動で対応
  • Web給与明細「Pay-Look」との連携でペーパーレス化を実現

社会保険労務士が常駐する士業事務所が提供するサービスなので委託できる業務の幅が広いです。マイナンバーの収集や管理にも対応しており、希望すれば自社の労務担当者を介することなく直接管理してもらえます。

また就業規則や給与規則の改定もサポートしてくれるため、法令の変更に合わせたルールの運用が可能です。万が一自社側から指定した給与計算の内容や規則に反する場合、あらかじめアラートを出して相談してくれるなど柔軟な対応もできるので、頼もしい存在となるでしょう。

Web給与明細「Pay-Look」にも対応しているので、給与計算のアウトソーシングを期にペーパーレス化を実現したい企業にもおすすめです。給与明細を手作業で作成する手間や配布作業をする必要がなくなります。
更新日:2023-01-23
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • 国際会計税務の専門家が多い
  • 最新の税率や法律を自動で適用してくれる
  • 自社独自の勤怠にも柔軟に対応可

アイエーピーはもともと国際会計税務の専門家チームであり、全ての業務に日本語と英語で対応が可能です。外資系の日本法人はもちろん、外国人労働者の多い多国籍企業や海外への進出を検討している企業のアウトソーシングにも最適でしょう。

給与計算に使うソフトには常に最新の税率や法律が適用されています。古い基準のまま金銭の記帳などがなく、安心です。

夜勤や早朝勤、3交代制、自社独自の福利厚生による特別休暇の付与など、独特な勤怠ルールにも柔軟に対応してもらえます。「複雑なルールがあるので対応してもらえるかわからない」と考えている企業ほど、頼ってみるとよいでしょう。
更新日:2023-01-23
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • 人材に関する情報も一元管理
  • RPAや給与計算チェックなどのシステムが豊富
  • 給与計算以外の実務も依頼可能

家族構成や子どもの年齢に合わせた扶養手当、居住エリアごとに異なる住宅手当など、人材に関する情報をまとめて管理できるのが特徴です。人事情報と給与情報を紐づけたい企業や同時に管理したい企業におすすめです。

またRPAツールや給与計算チェックシステムなど自動化ツールが充実しており、ヒューマンエラーによる計算ミスを予防しています。品質の高さや頻繁な入退社業務が起きる企業でも、導入しやすいシステムといえるでしょう。

また賞与計算、昇給差額計算、生損保管理、持ち株会管理など、給与計算以外の実務も依頼できます。労務管理だけでなく経理と人事の業務負担を減らしたい企業におすすめです。
更新日:2023-01-23
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
エムザス
エムザス
エムザス株式会社
基本プラン要お問い合わせ
エムザス
エムザス株式会社
エムザス
基本プラン要お問い合わせ
  • 給与計算の仕組化をサポート
  • 先を見据えた人事予算の管理も可能
  • 評価制度の確立や福利厚生の充実などをコンサルティング

給与計算代行などの実務だけでなく、給与計算の仕組化までサポートしてくれ、業務を自動化します。将来的なDX化を見据えて活用できるので、短期でアウトソーシングを依頼したいときにも役立つでしょう。

また経営戦略に応じて人事予算を設定し、評価基準や給与テーブルに反映させるなどの管理も可能です。既存の評価制度を見直し、相対評価と絶対評価を組み合わせたルールにしたり、支店ごとの予算配分に合わせて人事戦略を提案してくれたりするのでよいビジネスパートナーにもなるでしょう。

他にも、従業員のモチベーションアップやワークライフバランスの向上を視野に入れた福利厚生のコンサルティングもしてくれます。人事予算を俯瞰して見れるエムザスならではの取り組みであり、アウトソーシングしながら従業員へメリットを還元したいときにおすすめです。
更新日:2023-01-23
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
COMIT HR
COMIT HR
株式会社InfoDeliver
基本プラン要お問い合わせ
COMIT HR
株式会社InfoDeliver
COMIT HR
基本プラン要お問い合わせ
  • 業界トップレベルのコストパフォーマンス
  • 人事システムの運用や維持もフルサポート
  • 入退社手続きの代行までオールインワン

業界トップレベルでコストパフォーマンスに優れた給与計算アウトソーシングを提供しており、コストを削減しながら業務を効率化できます。提携する人事給与計算ソフトを通常より割安な価格で提供してくれたり、オフショアを活用しながら更なるコスト削減の提案をしてくれたりするので、バックオフィス部門のコストを下げたいときに活用してみましょう。

また導入したソフトの運用や維持も全てCOMIT HRに委託できるので、管理の手間がかかりません。導入時のオンボーディングも提供しているので、煩雑な初期設定が心配なときでも安心です。

対応業務の幅も広く、入退社手続きや休職(復職)手続きにも対応しています。アルバイトやパートも対象で、「扶養の範囲内で働きたい」「繁忙期だけスポットで雇用したい」など人材の流動性が高い企業にもおすすめです。
更新日:2023-01-23
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • 給与計算代行での利用実績No.1(※1)
  • 書類のチェックや従業員からの問い合わせにも対応
  • 正確な勤怠管理をサポートしてくれる

給与計算代行での利用実績No.1であり、給与計算利用社数が260社を突破しています。確かな実績と大手企業にも選定されている信頼度を重視したいときに検討してみましょう。

給与計算、勤怠管理、給与計算などシステムでカバーできる分野はもちろん、従業員からの問い合わせ対応やアナログで提出された入退社書類のチェックにも対応しています。一般的な給与計算アウトソーシングではシステムでカバーできる範囲にのみ対応しているケースが多いので、従業員からの問い合わせを受け付けるコールセンターの存在は大きな支えとなるでしょう。

またアプリを使った正確な勤怠管理もサポートしてくれます。「締め日までに支店からタイムカードが届かない」「打刻ミスが多くて都度問い合わせるのが大変」という企業にもおすすめです。

※1 給与計算.jp調べ(2022年3月末時点)
更新日:2023-01-23
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
NOC給与計算アウトソーシング
NOC給与計算アウトソーシング
NOCアウトソーシング&コンサルティング株式会社
基本プラン要お問い合わせ
NOC給与計算アウトソーシング
NOCアウトソーシング&コンサルティング株式会社
NOC給与計算アウトソーシング
基本プラン要お問い合わせ
  • 給与計算の一連業務をアウトソーシングしたいときに便利
  • Pマークや各種セキュリティ関連の資格を取得済み
  • ワークフローの構築やマイナンバー管理などバックオフィス業務もサポートしてくれる

NOC給与計算アウトソーシングは、スポット依頼ではなく年単位でのアウトソーシングに最適なサービスです。新たに給与計算システムを導入する必要がなく初期費用を抑え、包括的なアウトソーシングを手がけてくれます。

またPマークやセキュリティ関連の資格を取得しているので、セキュリティレベルが高いのも特徴です。従業員の給与情報だけでなく個人の財形貯蓄情報などをしっかり守ってくれます

ほかにも、総務関連のワークフロー構築や給与計算に関わるマイナンバーの収集なども代行が可能です。バックオフィス部門全体の業務効率化を叶えられるでしょう。
更新日:2023-01-23
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
給与PRO
給与PRO
株式会社シスプロ
基本プラン名/月 600円~
給与PRO
株式会社シスプロ
給与PRO
基本プラン名/月 600円~
  • 初期費用無料のクラウド型勤怠管理システムが利用できる
  • Webと紙どちらの給与明細にも対応している
  • 「シスコラボ」を使えばさらに割安になる

クラウド型勤怠管理システム「タイムバリュー」と連携しており、初期費用無料で利用できます。タイムカードを読み込むことなく勤怠管理ができるので、リモートワーク勤務やサテライトオフィス勤務中の従業員がいる企業や、外回りの営業などモバイルワークを導入済みの企業でも便利です。

Web給与明細システム「ペイスリッププロ」の利用だけでなく、紙の給与明細にも対応しているので、どうしても紙を維持したいときにも向いています。また紙の給与明細を印刷、封入、送付するといったアウトソーシングも可能です。

給与計算アウトソーシング以外も組み合わせる「シスコラボ」を活用すれば、さらに費用を抑えてサービスを利用できます。勤怠管理、総務業務、パソコン設定など他にもアウトソーシングしたい分野があれば、併せて見積もりを取得してもよいでしょう。
更新日:2023-01-30
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • 費用は給与計算にかかった稼働時間分だけ
  • 月ごとに業務量が変動するときでも使いやすい
  • 社労士などプロにアウトソーシングするよりも割安

アウトソーシングの必要な業務を必要な分だけ依頼でき、利用費用は稼働時間に応じて変動するので、依頼した業務にかかった時間分だけのコストしかかかりません。ランニングコストを抑えたいときに、活用してみましょう。

月ごとに業務量が変動する企業で利用するのもおすすめで、「今月は給与計算だけ」「来月は新入社員が多いので入社手続きもお任せ」など、自由なアウトソーシングができるのも魅力の1つです。

担当者の採用率は1%未満と厳しい選考をくぐりぬけた優秀な正社員が集まっていながら社労士などの専門家に直接依頼するより費用が安いです。
更新日:2023-01-24
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
  • 自社で使っているシステムでアウトソーシングを依頼できる
  • 多くの社労士や税理士と連携し、法改正に強い
  • 自身で給与明細を確認できる

既存のシステムでそのまま業務だけをアウトソーシングできます。アウトソーシングに伴って別システムやソフトウェアを導入したり、アウトソーシング会社側の指示に応じてルールを変更したりする必要がないので、気軽に利用できるのがメリットです。突然のM&Aなどにより短期間での準備が必要なときでも、活用しやすいでしょう。

提携している社労士や税理士が多く、就業規則などに対する法律に則ったアドバイスや最新の税率に対応した年末調整ができます。今後の運用に対するアドバイスもしてもらえるので、困りごとがあれば相談するのもおすすめです。

またモバイル端末給与明細照会サービス「Bulas Payslip Mobile」も提供されており、従業員がいつでもどこからでも給与明細が見れるようになります。自身での印刷にも対応しているので、面倒な再発行依頼などの対応もなくなるでしょう。
更新日:2023-01-24
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

給与計算アウトソーシングの主な業務範囲

給与計算アウトソーシングでは、主に下記の業務に対応しています。


  • 出勤日数や出勤時間に応じた基本給の算出
  • 住宅手当や通勤手当などの各種手当の算出
  • 財形貯蓄や欠勤控除など)の各種控除額の算出
  • 社会保険料の算出および算定(月変含む)
  • 所得税や住民税の反映
  • 給与明細の発行
  • 年末調整
  • 賞与額調整
  • 人事評価の結果に応じた支給額変更


つまり、給与計算に関することはほぼ全て依頼できるのがポイントです。専門知識が必要な社会保険料の算定や年末調整、遅れるわけにはいかない給与明細の発行なども依頼できます。

給与計算アウトソーシング導入のメリット

給与計算業務を効率化できる

給与計算アウトソーシングを活用すれば、ヒューマンエラーによるミスや抜け漏れを防止できます。ミスをカバーするための動きやクレーム対応の手間が減り、給与計算業務を効率化しやすくなるでしょう。


またより高いレベルでの効率化を目指してアドバイスしてもらったり、自社の体制に合わせた運用手法を提案してもらったりすることも可能です。アウトソーシングを使わなくなっても長期的にシステムを活用できる自社の体制を構築したいときに、短期的にサービスを使うのもおすすめです。


自社の要望に合わせて委託できる

「給与計算だけお願いしたい」「年末調整や社会保険料の算定など年次業務だけアウトソーシングしたい」など、自社の要望に合わせて依頼の範囲を決められるのもポイントです。多くの給与計算アウトソーシングサービスは業務の対応幅を広めに設けており、季節性の高い社会保険料の月額変更や労働保険料の算出などにも対応しています。


またWeb給与明細への移行やクラウドツールを使った勤怠管理システムの導入など、根本的な社内体制を変えるためのアドバイスもしてもらえるので、大いに頼りましょう。自社のニーズに応じて依頼範囲を変動できるため、まずは何を解決したいか可視化しておくのがおすすめです。


法改正に対応している

給与計算アウトソーシングは、税率や社会保険料率の変更、労働基準法の改正、市区町村ごとに異なる法令などにも対応しています。


なかにはシステムが自動でアップデートされるよう対策しているアウトソーシング会社もあり、給与計算のミスを予防できます。


法改正は「知らなかった」ではすまされないことが多く、社会保険料や税金の徴収漏れの責任は企業に求められることもあるので、対策しておきましょう。


特定時期(繁忙期)の依頼も可能

年末調整、社会保険料の算定、賞与計算、新入社員の大量一括採用など、経理や労務管理部門が多忙な時期だけスポットでアウトソーシングすることも可能です。


月次業務は問題なく進行できるリソースがあっても、年次業務が加わると労働時間が長くなりやすい企業で導入するのもよいでしょう。


スポットでの依頼であれば社内システムやルールの変更を伴わないことも多く、給与情報や従業員情報など必要なデータだけ共有すれば完了するケースも多いです。月額利用料などのランニングコストもかからず、効率のよい利用法の1つです。

給与計算アウトソーシング導入時の注意点

依頼先への説明に手間がかかる

給与計算をアウトソーシングする場合、自社の就業規則や給与規則について、細かく理解してもらうことが欠かせません。また、従業員の家族情報や居住地などに応じて手当が変動する場合、その基準や運用方法についても伝えておく必要があります。


人事評価や査定による給与テーブルの変動、賞与計算の方法など、説明に手間がかかると感じるシーンがあるかもしれません。


中長期的にアウトソーシングするのであれば、初期コストの1つとみなすこともできますが、スポットでの依頼であれば都度説明しなくてはならず、却って時間がかかるケースもあるので注意しておきましょう。


業務の入れ替え作業に時間がかかる

勤怠管理システムやWeb給与明細システムなどを新たに導入する場合、入れ替え作業に時間がかかります。従業員情報をインポートしたり、過去の給与情報と紐づけて管理したりする必要があり、時間だけでなくコストも発生するのです。


また新たなルールを社内に浸透させるのは給与計算アウトソーシングに依頼できず、社内報や社内SNSを通して適切に理解してもらう必要があります。導入したい時期から逆算してスケジュールを立てておくなど、対策をしておきましょう。


自社にノウハウが蓄積されない

給与計算を丸ごとアウトソーシングする期間が続くと、自社にノウハウが蓄積されません。

「アウトソーシング会社がないと給与計算できない」という状態が続き、コストばかり膨らんでしまう可能性があります。


また従業員からの問い合わせに対応できず、場合によっては社労士や税理士など別のプロフェッショナルを頼るコストも生じてしまう可能性があるので注意しましょう。


社内に給与計算担当者を数人配置し、そのうえで一時的なアウトソーシングのためにサービスを活用するのがおすすめです。

給与計算アウトソーシングの選び方

依頼したい業務に対応しているか

アウトソーシングとして依頼したい業務の範囲を明確にしたうえで、アウトソーシング会社が手がけているサービス内容との比較が大切です。


最低限の給与計算だけを依頼したいのであれば、ほとんどのアウトソーシング会社が対応しているので選択肢に困ることはないでしょう。


しかし給与計算ソフトやSaaS導入まで支援してほしい場合や、労務管理に関するコンサルティングまで依頼したい場合は、依頼先が対応しているか確認しておく必要があります。


フロンティア社会保険労務士法人は社会保険労務士が多数在籍しているため、法律に則った就業規則の作成などもサポートしてくれます。PROSRVは人事給与システムの提供もしており、オンボーディングも手厚いので新たなシステムを導入したいときに最適です。


まずは自社のニーズを明らかにしたいうえで、業者を選定していきましょう。


自社の企業規模に合っているか

給与計算アウトソーシングのなかには、中小企業特化型のサービスも多くみられます。従業員が1,000人を超える企業や、全国各地に支店が点在していて最低賃金の水準が地域ごとに異なる企業の場合、どこまで対応してくれるか事前に確認しておく必要があるので注意しましょう。


例えばアイエーピーは国際会計税務の専門家が多く、外資系企業や多国籍企業への対応に強みがあります。


ペイロールは給与計算代行での利用実績No.1を掲げており(※1)、大手企業の利用実績も豊富なので規模を問わず活用できるのが利点です。まずは給与計算アウトソーシングごとの対応規模を調べ、それに自社が合致するか調査するのがおすすめです。


※1 給与計算.jp調べ(2022年3月末時点)


セキュリティレベルが高いか

セキュリティレベルが高い給与計算アウトソーシングでないと、従業員の給与情報流出など多大なトラブルに見舞われる可能性があります。NOC給与計算アウトソーシングのようにPマークを取得しているサービスや、セキュリティ対策に長けているサービスを選定するとよいでしょう。


また給与データを共有する方法や、給与明細の発行手法について事前に質問しておくこともおすすめです。安心してデータをやり取りできるシステムがあれば、外部からの不正アクセスやなりすましを遮断することにもつながるので、特に対策したいポイントです。


外部システムと連携できるか

従業員情報管理システムや会計ソフトと連携できるアウトソーシングサービスであれば、給与計算完了後の自社負担を軽減できます。


計算された給与データをそのまま会計ソフトと連携したり、ワークフローから申請された従業員情報の変更がそのまま給与計算に反映されたりすれば、都度情報を共有する手間がかかりません。


また各府省に対するオンライン申請ツール「e-Gov」に対応しているアウトソーシングなら、徴収した源泉税などをリアルタイムで申告できるので便利です。


給与プロでは、初期費用無料のクラウド型勤怠管理システムと連携しています。株式会社BBSアウトソーシングサービスでも、モバイル端末給与明細照会サービス「Bulas Payslip Mobile」と給与計算の結果をリンクしているので、使い勝手がよいでしょう。アウトソーシング会社側がどのようなシステムを使っているか、自社のシステムと連携できるかなどを調査しておくのがおすすめです。


予算に見合っているか

初期導入費と月額のランニング費を正確に試算し、予算に見合っているか比較してみましょう。サービスの利用料だけでなくシステムの導入費なども加味し、トータルコストを算出することがポイントです。


また給与計算を依頼する従業員の数で料金が変動する場合、今後の採用戦略次第ではコストが年々膨れ上がってしまう可能性があるので注意しましょう。たとえばSUPPORT+iAでは給与計算にかかった稼働分のコストだけを請求するシステムを確立しているので、余計な費用がかかりません。


COMIT HRも業界トップレベルのコストパフォーマンスを誇るサービスなので、比較対象のひとつに加えてみてもよいでしょう。


サポート体制が手厚いか

給与計算の実務だけでなく、どこまでサポートしてくれるかでサービスを選ぶ方法もあります。


COMIT HRでは人事システムの運用や維持までフルサポートしてくれるので、給与計算以外での困りごとも積極的に相談できます。エムザスであれば、経営戦略に合わせた人事予算の立案を担当してくれるので、給与面でのコンサルタントとして相談に乗ってもらえるでしょう。


ただし給与計算だけを依頼したいのか、他の相談やアドバイスもしてほしいのかによって、最適なサービスは変わります。サービスごとの内容も比較しながら、検討していくのがポイントです。

平均2分!ぴったりの給与計算アウトソーシング探しはミツモアで

給与計算アウトソーシングを導入するといっても、サービスによって機能や料金はさまざまです。「サービスが多くて、どのシステムを選べばいいかわからない…」といった方も多いのではないでしょうか。


そんなときはミツモアにおまかせください。従業員数や欲しい機能など項目を画面上で選択するだけの自動診断で、給与計算アウトソーシング候補が見つかります。もちろん費用はかかりません。


さらに最大で5サービスの診断結果をお届けします。検討していたサービスだけでなく、思わぬサービスとの出会いもあるかもしれません。ミツモアなら、あなたにぴったりの給与計算アウトソーシングがすぐに見つかります。

給与計算アウトソーシングについて

給与計算アウトソーシングを利用するメリットは何でしょうか?

給与計算アウトソーシングを効率的に活用できれば、経理や労務管理部門の業務効率化、給与計算のミスを削減、労働時間の短縮などのメリットが得られます。
サポートが手厚いサービスを利用すれば、自社だけでは思いつかなかった戦略的な人材管理ができるケースもあるので、相談してみましょう。

中小企業向けの給与計算アウトソーシングはありますか?

中小企業向けの給与計算アウトソーシングも存在します。スポットだけ依頼したいときは稼働分だけのコストが生じるSUPPORT+iAを、コストを第一に考えてスモールプランで利用したいときはCOMIT HRなどを検討してみましょう。

SaaS・ソフトウェア事業者さま向け
ミツモアに製品を
掲載しませんか?
ミツモアに製品を掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社製品を登録することで、リードの獲得及び製品の認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアに製品をご登録ください。