大阪府大阪市西区立売堀
ながとみ経営労務事務所

ながとみ経営労務事務所 | 就業規則・社内規定・36協定作成の社労士

事業者確認済

ながとみ経営労務事務所の就業規則・社内規定・36協定作成の社労士の写真と動画

写真1件と動画0件

ながとみ経営労務事務所

ながとみ経営労務事務所(就業規則・社内規定・36協定作成の社労士)について

自己紹介(事業内容・提供するサービス)

こんにちは。 会社に長~く富を育む「人」の専門家 長富(ながとみ)貴司 です。 ながとみ経営労務事務所所長、特定社会保険労務士。 郵政にて21年間のべ1,500件以上のもめごと解決、300人以上の職員育成に携わる。 1970年広島生まれ。大阪在住。 某音楽教室に就職。営業や交渉の基礎を学ぶ。 だが怒鳴り声ばかりの職場環境にうまく適応できず、心機一転郵便局へ転職。 そこではうまく馴染み、苦情処理、交渉などの特技を活かし年間クレーム100件以上解決 お客さま対応の講師を任される、など成果を挙げていった。 しかし昇格をきっかけに上司から嫌がらせを受け始め、 やむなく職場変更など挫折を味わう。 ネガティブな人間関係が仕事や気持ちに如何にマイナスかを改めて実感する。 このままでは終われないと講義を受け本を読み、さまざまな現場の話を聞いてまわる。 そこからヒントを得、行動経済学や心理学を取り入れた人間関係重視の手法で再スタート。 最初は上司との衝突、言うことを聞かない部下など失敗の連続だったが 以後年間チーム目標1位を7期、チームから法人営業成績年間トップ社員を 輩出、他の職員も6割以上各々チームリーダーに昇格するという実績を残す。 現在はその経験をもとに中小企業向けの社外労務担当として 「人のチカラを利益に変えていく」支援を行い 経営者もそこで働く人も誇りに思える 「ずっと働きたい企業」創りの実現を目指している。 最初の面談は無料です。 チャットでご相談のうえ、オンライン(Zoom)面談も対応しておりますので お気軽にご相談ください。

これまでの実績

大阪府社会保険労務士会 労働相談員 関西圏雇用労働相談センター(KECC)専門相談員 元大阪府よろず支援拠点(起業支援)コーディネーター 具体的な事例でわかりやすい!「助成金活用セミナー」 定着率を0から90%に!「求人票作成講座」 クレーム・カスハラ対応セミナー 等各種講座、研修

アピールポイント

小さなことから大きなことまで 労務トラブル防止の第一歩は「就業規則」の整備です。 もめごとは労働者と会社の意識の違いから起こります。 その会社としての意識を根拠を持って主張できるようにしておこう というのが「就業規則」の整備です。 さまざまな事例を考慮し対応できるようにしておきます。 そうしてもめごとを未然に防ぎ、トラブルを避けるだけでなく 今働いている従業員のモチベーションや生産性を下げてしまう要素を 排除できます。 当事務所の就業規則は原則「会社を守るため」のリスク対応型就業規則です。 丁寧な聞き取りから「いざという時にものを言う」規定を盛り込みます。 ただし、就業規則は会社の規模に合った適切な規則でないと運用がちぐはぐになり 意味のないものになってしまいます。 就業規則は「常時10人以上使用する事業場ごと」に届出の義務が生じます。 多くは10人になるときに初めて作成されることが多いかと思います。 助成金を申請するには受給要件を満たした「規程」が必要なのですが この場合、10人満たなくても規模に応じた就業規則の作成を推奨しております。 当事務所は助成金活用を機会に就業規則を作成したい企業向けに お求めやすい「助成金対応の就業規則」もご案内しております。

基本情報

経験年数4
従業員1

営業時間

月 - 金
日, 土
10時〜18
定休日

資格・免許

社会保険労務士 27180191