福岡県福岡市中央区天神
福間税理士事務所

福間税理士事務所

4.9
(口コミ29件)
事業者確認済み

プロについて

自己紹介(事業内容・提供するサービス)

福岡市西区出身です。事務所は福岡市中央区天神にあります。 西南高校、西南大学卒業。 福岡市内税理士法人にて勤務後、平成22年12月に開業 年商5,000万円未満のお客様に特化した事務所です。単発決算も丸投げでOKです。 領収書等丸投げでOKです。経理にさく時間がないお客様は是非ご利用ください。 単発決算のみも、お受けしています。 領収書、請求書をお送り頂き会計入力の全てをこちら側で行います。 お客様にして頂くことは、請求書や領収書等を提出頂くだけですので 自社で会計ソフトによる入力をして頂く必要がありません。 まだ経理を雇用していないスタートアップの会社様に特化した税理士事務所となります。 経理に割く時間がないお客様はお問い合わせ下さい。

これまでの実績

年間にお問い合わせ頂く件数は100件以上です。お気軽にお問いあわせ下さい。

アピールポイント

【顧問契約年商5,000万円未満】 15,000円(月)の顧問料と決算料(年)100,000円、年末調整(年)10,000円 年額290,000円となっています。 消費税の申告が必要な場合は20,000円(年)が追加されますので年額310,000円となります。 【単発決算】 会社は設立したが税理士と契約しないまま決算を迎えてしまったお客様向けのプランです。領収書等丸投げでOKです。 決算申告のみで料金は140,000円のみとなっています。月額料金はかかりません。 ※取引量が極めて少ない場合は更に減額出来る場合があります。 【個人確定申告】 個人事業は開始したが税理士と契約しないまま確定申告を迎えたお客様向けのプランです。領収書等丸投げでOKです。 確定申告のみで料金は売上の1%(下限5万上限10万)となっています。月額料金はかかりません。 例  ①年商800万  800万×1%=80,000円 ②年商2,000万  2,000万×1%=200,000円→上限10万のため料金は10万 ③年商400万 400万×1%=40,000円→下限5万のため料金は5万

基本情報

経験年数15
従業員10

営業時間

月 - 金
日, 土
9時〜18
定休日

資格・免許

税理士 117852

口コミ

4.9
29件のレビュー
5
86.2%
4
13.8%
3
0.0%
2
0.0%
1
0.0%
29
総合評価

5

20234
福光 様
総合評価

5

20234
福光 様
ご利用サービス
確定申告の税理士
口コミ

何もわからないままお願いしたにも関わらずとても親切、丁寧に対応していただき終始安心しました。分からないことにもすぐに返答していただいたり、お電話での対応もとても分かりやすく温かい税理士様でした。今後もまた助けが必要なときはぜひお願いさせていただきたいと思います。

項目別評価
問い合わせに対するレスポンスの良さ
5
相談のしやすさ
5
説明の分かりやすさ
5
費用に対する納得感
5
自身の業種に対する理解
5
会計ソフトやITツールへの対応
5
総合評価

5

20233
迫 様
総合評価

5

20233
迫 様
ご利用サービス
確定申告の税理士
口コミ

とても親身にそしてスピーディーに対応していただきました。今後も依頼する予定です。ありがとうございました。

項目別評価
問い合わせに対するレスポンスの良さ
5
相談のしやすさ
5
説明の分かりやすさ
5
費用に対する納得感
5
自身の業種に対する理解
5
会計ソフトやITツールへの対応
4
プロからの返信此方こそ有難う御座います。お忙しい中、即座の資料ご送付頂けましたので期限内に申告することが出来ました。有難う御座いました。
総合評価

5

20233
釘宮 様
総合評価

5

20233
釘宮 様
ご利用サービス
確定申告の税理士
口コミ

個人事業主なので、毎年確定申告時期の手間が大変でした。初めて税理士さんに依頼しましたが、丁寧で、レスポンスも早く、分かりやすく対応して下さり、助かりました。 費用も当初より随分お安くして頂き、ありがとうございました。

項目別評価
問い合わせに対するレスポンスの良さ
5
相談のしやすさ
5
説明の分かりやすさ
5
費用に対する納得感
5
自身の業種に対する理解
5
会計ソフトやITツールへの対応
5
プロからの返信有難う御座います、会計入力することで青色申告の65万控除のメリットもありますので又宜しくお願いします。
総合評価

4

20233
南里 様
総合評価

4

20233
南里 様
ご利用サービス
確定申告の税理士
口コミ

とても、良心的な金額で 申告してもらいました、 また次回もお願いしようと思います。

項目別評価
問い合わせに対するレスポンスの良さ
-
相談のしやすさ
-
説明の分かりやすさ
-
費用に対する納得感
-
自身の業種に対する理解
-
会計ソフトやITツールへの対応
-
プロからの返信有難う御座います、又来年ご連絡しますので宜しくお願いします。
総合評価

5

20233
寺 様
総合評価

5

20233
寺 様
ご利用サービス
確定申告の税理士
口コミ

色々お待たせしてしまいましたが、迅速な対応をして頂きありがとうございました。 次回の確定申告もお願いしたいと思っております。

項目別評価
問い合わせに対するレスポンスの良さ
5
相談のしやすさ
4
説明の分かりやすさ
5
費用に対する納得感
5
自身の業種に対する理解
-
会計ソフトやITツールへの対応
-
プロからの返信此方こそいろいろご対応頂きまして有難う御座いました。又来年ご連絡しますので宜しくお願いします。

写真と動画

写真3件と動画0件

よくある質問

「相続税は相続専門の税理士さんにお願いすべき」と聞きました。相続税に強い税理士さんかどうか、見極めるには何を見ればよいのでしょうか?

年間10件以上相続税の申告をしている税理士が相続税に強い税理士だと思います。積極的に相続税の受注をしていないと年間1~2件程しかしないのではと思います。

父が他界しました。相続の手続きは税理士と行政書士のどちらにお願いすればいいのでしょうか?

相続税の申告は税理士が行います。不動産の登記は司法書士です。遺産分割協議書の作成は弁護士が専門です。 預金の名義変更などは専門家に依頼せずともご自身でも可能ですので、 ご自身でされた方がコストの面からいいと思います。

相続税の手続きを全て自分でやることのメリットとデメリットを教えてください。

相続税の申告は自分でやることは難しいと思いますので税理士に依頼したほうがいいと思います。預金の名義変更などは相続人で簡単に出来ると思います。不動産の登記は司法書士に依頼するのが間違いないと思います。

相続税が発生しないのは、どのような場合ですか?その場合は、何もしなくてよいのですか?

相続税の申告義務がないのは、遺産が基礎控除額以下となった時です。 基礎控除額は3,000万+600万×法定相続人の数となっています。 例えば遺産が4,000万で法定相続人が2人の場合、基礎控除が4,200万となりますので、相続税の申告義務はありません。 相続税の申告は必要ありませんが、遺産をどう分けるかの遺産分割協議と、名義変更は必要になります。

相続申告期限までもうあまり時間がありません。書類作成や申告は最速でどれくらいの時間がかかりますか?

誰がどう取得するかの遺産分割協議が決まってあれば、最短1カ月程で可能な場合があります。 ただ、規模が大きい場合や、申告に必要な書類がそろわない場合には 間に合いませんので早めにご相談下さい。
無料でご相談いただけます