鍵交換・修理を無料見積もりでお得に!玄関から車の鍵まで近くの鍵屋が見つかります

神奈川県横浜市周辺に47人の
鍵交換・修理業者がいます

鍵交換・修理を無料見積もりでお得に!玄関から車の鍵まで近くの鍵屋が見つかります
どの地域でお探しですか?
依頼者数
500万人以上
平均評価 4.83
平均評価
依頼総額
1150億円以上
2分で依頼
最大5件
見積が届く
プロを選ぶ

神奈川県横浜市の鍵の交換や修理はミツモアで。

「玄関のドアの鍵が入りづらくなったので交換したい」「防犯のため窓に鍵を取り付けたい」「車の鍵を紛失してしまい、至急鍵を作ってほしい」「店舗の引き戸の鍵が古くなったので交換したい」など、防犯のためにも日々の生活のためにも、一刻を争うのが鍵のお悩みです。

その鍵の交換・修理にはいったいいくらかかるのでしょう?

ミツモアならすぐに答えが見つかります。

かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

どの地域でお探しですか?

鍵交換の相場

鍵交換にかかる費用は交換する鍵の種類、メーカー、型番などによって大きく変動します。ここでは鍵の種類ごとにおおよその相場をご紹介します。


ギザギザキー
(ピンシリンダー・ロータリーディスクシリンダー)
10,000~15,000円
ディンプルキー
15,000~25,000円
プッシュプル錠
20,000~50,000円
電子錠
25,000~100,000円(鍵の種類により大きく変動)
ドアノブ錠
12,000~22,000円
引き違い戸錠
8,000~20,000円
補助錠(取り付け)9,000~18,000円

鍵交換・修理はどのプロに頼めばいい?

鍵交換・修理は主にメーカー・鍵屋・便利屋に依頼することができます。ここでは、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。



特徴
メーカー

メリット

  • 鍵の製造元であるため、信頼度が高い
  • 頼める鍵の種類が豊富


デメリット

  • 交換までに時間がかかるケースが多い
  • 費用が高くなりがち
  • 深夜・早朝は営業していないことが多いため、基本的に緊急対応はできない
鍵屋

メリット

  • 鍵のプロが施工を担当するため、作業が高品質かつスピーディー
  • 特殊な鍵を取り扱っているところが多い
  • 依頼者にとって最適な鍵を提案してくれる


デメリット

  • 鍵屋によって費用に大きな差がある
  • 悪徳な業者もいるため慎重に選ぶ必要がある
便利屋

メリット

  • 地域密着型でフレンドリーに対応してくれるプロが多い
  • 鍵以外のトラブルについても相談できる
  • 他の業務を同時に頼むことで割引してくれることがある


デメリット

  • 鍵専門ではないため特殊な鍵には対応できない場合がある
  • 鍵の在庫が他と比べて少ない

鍵交換・紛失・修理業者の選び方

鍵交換をしている業者

鍵交換・紛失・修理業者を選ぶ際に気を付けるべき6つのポイントをご紹介します。ポイントをしっかり抑えて業者選びに失敗しないようにしましょう!


1. 料金のわかりやすさ

鍵交換・紛失・修理では鍵の種類や修理内容によって料金が大きく変動します。そのため実際に現場を見てみないと料金が決められないケースがあることも事実。しかし、しっかりとした業者であればチャットや通話でのやり取りを通しておおよその見積りを出してくれることがほとんどです。そのため見積りや上限金額を一切提示せずに、「実際に作業してから料金を伝える」とだけ伝えている業者には注意するようにしましょう。


2. 即日対応可能か

鍵を紛失した時や鍵が壊れて使えない時はできるだけ早く対応してもらいたいですよね。このような緊急性のある依頼をする場合は対応の速さを売りにしている鍵交換業者に依頼すると良いでしょう。業者によっては特定のエリアに常駐し、すぐに出動できるよう待機している人もいます。このような業者であれば最短30分以内に現場に到着してくれることも。依頼内容に応じて対応の速さを気に掛けると良いですね。


3. アフターフォローや保証の有無

鍵の交換や修理は非常に繊細な作業なので、施工後すぐには問題がなくても、しばらくしてから不具合が発生する場合があります。この際アフターフォローや施工に対する保証がサービス料金に含まれている業者であれば、無料で再度修理してくれるので安心でしょう。施工後に業者とトラブルにならないためにも、事前に具体的な保証期間を確認しておくことが大切です。


4. スムーズにやり取りできるか

鍵の交換や修理を依頼するとチャットや電話を通して業者とやり取りすることになります。ここでは鍵のメーカーや型番などを細かく伝えなければなりません。そのためチャット機能が充実していることや電話応対が迅速であることは非常に大切。スムーズにやり取りを進めたい方や丁寧にやり取りしたい方は、オペレーターが多数待機している会社やチャット機能を上手に活用している業者に依頼すると良いでしょう。ミツモアでは見積りを送ってくれた業者とチャット機能を使ってやり取りすることができます。


5. 扱っている鍵の種類

最新の電子錠を多数用意している業者や、特定のメーカーの鍵を中心に取り扱う業者など、扱っている鍵の種類は業者によって異なります。自身が希望するタイプの鍵を多種取り扱い、その在庫が豊富な業者に依頼すると良いでしょう。ミツモアでは依頼の際に希望する鍵の種類を指定した上で、対応可能な業者最大5名から見積りを受けることができます。鍵交換業者をお探しの際はぜひ利用してみてください。


6. キャンセル料の有無

先ほども述べたように、鍵の交換や修理にかかる費用は実際の現場を見てみないと判断が難しいケースが多いです。この際「現場見積り無料」と公言していない業者ですと、見積りを聞いて依頼を取り消そうとしても出張料などをキャンセル料として請求してくることがあります。そのため事前に正確な見積りを出さず、現場見積り後のキャンセル料についても言及していない業者には注意しましょう。

神奈川県横浜市の鍵交換・修理を依頼した人の口コミ

神奈川県横浜市で利用できる鍵交換・修理業者の口コミの平均点と累計数を表示しています。

総合評価平均

4.9(1,765件)

神奈川県横浜市で利用できる鍵交換・修理業者の口コミ

上島

5.0

鍵交換・修理

10日前

築年数の古い家で鍵の開け閉めにコツがいるようになり、防犯を兼ねて鍵を交換することに。2つ候補の鍵を持参してくださり、丁寧に説明していただき、機能性に優れたものを選択。取り付け後も扱い方のコツを詳しく教えていただきました。防犯のチェックポイントなどもお話いただき、とても参考になりました。依頼して良かったです。

項目別評価

人柄の良さ

5
仕事の仕上がり

5
料金・費用のお手ごろ感

5
対応の迅速さ

5
知識の豊富さ

5
事前の説明の十分度

5

プロからの返信

上島様 本日はご依頼いただき、誠に有難うございました。 何度も丁寧にチャットでご教示していただいたおかげで、事前の準備についても大変参考になりました。 また、ご多忙のなか弊社の車の止め場所まで前もって調べていただいたり、更にはお茶やお菓子までご用意していただくなど、そのお心遣いに大変深謝いたします。 この度は防犯性の高いディンプル錠へ交換させていただき、上島様にも大変喜んでいただいたことで、弊社といたしましても今後の励みとなります。 防犯につきましては、普段から関心をもつことがその第一歩と言われております。 何かまた気がかりな点などございましたら、どうぞご遠慮なく何なりとお申し付けくださいませ。 再び上島様のお役に立てる日を心待ちにしております。

依頼したプロSuzukiSecuritySystem

タカハシ

5.0

鍵交換・修理

14日前

鍵のトラブルの内容
鍵が折れた・壊れた
鍵トラブルのあった場所
玄関

玄関のキーが回らず交換させていただきました。手際も良く専門的なアドバイスもいただきました。 依頼して良かったです。 ありがとうございました。

項目別評価

人柄の良さ

5
仕事の仕上がり

5
料金・費用のお手ごろ感

5
対応の迅速さ

5
知識の豊富さ

5
事前の説明の十分度

5
依頼したプロGOOD-LIFE

山崎

5.0

鍵交換・修理

16日前

約束の時間帯に、当方の事情までご考慮いただき、お出でいただきました。 作業前に、鍵不具合のご説明をいただき、短時間で鍵交換をしていただきました。 的確、親切な対応に安心いたしました。ありがとうございました。

項目別評価

人柄の良さ

5
仕事の仕上がり

5
料金・費用のお手ごろ感

5
対応の迅速さ

5
知識の豊富さ

5
事前の説明の十分度

5

宮澤

5.0

鍵交換・修理

16日前

早急に対応してくださりとても助かりました。次回もまたお願いしたいと思います。

プロからの返信

ご依頼ありがとうございました。また機会があれば是非お願いいたします。

依頼したプロ鍵屋 鍵猫

鈴木親欣

5.0

鍵交換・修理

18日前

事前に鍵の写真を送り、プラスアルファの費用発生の場合があるなどしかかる前に情報を提示していただき、実際作業で確認しながら進めていただけたので、納得のうえ仕事をしていただきました。 また、交換する鍵のバリエーションの説明、提案もあり選択肢を示してもらえたのも嬉しいです。 アフターフォローの説明あり、地元の業者に依頼して良かったです

項目別評価

人柄の良さ

5
仕事の仕上がり

5
料金・費用のお手ごろ感

5
対応の迅速さ

5
知識の豊富さ

5
事前の説明の十分度

5

鍵の種類

自分に合った鍵に交換するためにはいくつかの鍵のメリット、デメリットを知っておくことが大切です。ここでは現在よく使われている鍵をそれぞれのポイントとともにご紹介します。

ピンシリンダー

ピンシリンダーのイラスト

鍵の片側がギザギザしているタイプのシリンダーです。防犯性能はあまり高くないものの、価格が安いため交換しやすいでしょう。費用を抑えて鍵を交換したい方にピッタリです。

ロータリーディスクシリンダー

ロータリーディスクシリンダーのイラスト

鍵の両側にギザギザがあるものが特徴。費用を抑えつつピンシリンダーよりも高い防犯性が欲しい方におすすめです。

ディンプルシリンダー

ディンプルシリンダーのイラスト

鍵の先端が丸く、表面にはデコボコとしたくぼみがあります。防犯性能が高く、複製には専用の機械が必要。他のシリンダーと比べて価格は高いですが、防犯性を重視して鍵を交換したい方にはおすすめです。

電子錠

電子錠のイラスト

電子錠は電池によって動くタイプのキーレス錠です。電気工事が不要のため簡単に取り付けられることがメリット。ただし電池切れの心配があるため、電池残量が少なくなった際には電池を交換する必要があります。

電気錠

電気錠のイラスト

電気錠は電気配線によって動いており、電池切れの心配がありません。ただし停電時に操作ができなくなってしまう恐れがあるため、非常用のシリンダーや予備電源が備わっているものを選ぶと良いでしょう。設置の際には電気工事が必要で、防水性が低く雨に弱いため設置場所に注意する必要があります。

キーレックス

キーレックスのイラスト

電気を使わない機械式の鍵で、電池切れや停電の心配がない点が魅力。暗証番号で開錠するタイプが一般的です。

補助錠

補助錠のイラスト

補助錠は通常の鍵とは別に補助的に取り付ける鍵のことを指します。補助錠があると侵入に時間がかかるだけでなく、「補助錠がついている」と認識させて犯行を諦めさせることもできます。ドアに小さな穴をあけて取り付けるものが一般的ですが、工事不要で簡単に取り付けられるタイプも増えています。

スマートキー(電気錠・電子錠)の種類

暗証番号式

暗証番号式の鍵


メリット

  • 鍵がないので、紛失・盗難の心配がない
  • 複数人で共有する場合、合鍵を作る手間がない
  • 暗証番号の変更が容易


デメリット

  • 複数回間違えると、ロックがかかる
  • 暗証番号が外部に流出すると鍵としての意味がなくなる

指紋認証式


メリット

  • 鍵がないので、紛失・盗難の心配がない
  • 両手がふさがっていても簡単に解錠できる


デメリット

  • 状況によって(雨・汚れなど)は反応しにくい場合がある
  • 指紋が薄い人は登録しにくい

タッチ式ICカード・スマートフォン(Felica)式

スマートフォンで鍵を解錠している様子


メリット

  • かざすだけで解錠できる
  • カードの有効・無効の切り替えが容易
  • 普段使っているスマートフォン・ICカードが使える場合もある


デメリット

  • 通常の鍵(金属鍵)同様に紛失や盗難のリスクがある
  • 磁気が弱まる・割れるなど、劣化すると使えなくなる

差し込み式カードキー

差し込み式カードキー

メリット

  • 財布に鍵を収納できる
  • オートロック機能がついている


デメリット

  • 磁気が狂うと使えなくなる
  • カードキーの複製に時間と費用がかかる
  • インロックが起きてしまう可能性がある

リモコンキー

リモコンキー

メリット

  • ドアノブに触れるだけで解錠できるタイプなら、鍵を取り出す手間がない
  • 手がふさがっている時に便利


デメリット

  • 合鍵作成費用が高額
  • インロックが起きてしまう可能性がある

賃貸で鍵交換をする際に抑えておくべきポイント

賃貸では居住者が変わる際に鍵交換をするのが一般的。これは鍵を交換しないと、前の居住者や清掃業者が合鍵を作成していた場合に勝手に侵入できてしまうためです。しかしこの費用を入居者が払うのか、退去者が払うのか、貸主が払うのかは明確に定められていません。そこで、ここでは誰が支払うべきなのかを含め、賃貸での鍵交換の際に抑えておくべきポイントを解説します。

結局誰が鍵交換費用を支払うのが正解?

結論からいうと入退去時の鍵交換費用を誰が支払うのかは貸主の裁量によって決まります。そして慣習として入居者が支払うケースが多いです。ただし鍵交換費用を誰が負担するかについて裁判で争った事例では「貸主が負担する」という判決が下されていることがほとんど。そのため入居者または退去者に支払い義務が生じた場合は、交渉することで貸主に支払いを任せられるケースが多くあります


入居の際の鍵交換は必ず自分の目で確認するようにする

賃貸における鍵交換では保管しているシリンダーを使い回したり、そもそも鍵交換を行なっていなかったりするケースがあります。これでは防犯上、安心できませんよね。そのため入居時の鍵交換は、誰が費用を支払うのかに関わらず、しっかりと自分の目で交換していることを確認するようにしましょう。


入居時の鍵交換は義務?任意?

入居時の鍵交換が義務か任意かはケースバイケース。管理者によっては鍵交換を義務付けていない場合もあります。しかし防犯の観点から考えれば義務であるか任意であるかに関わらず、必ず鍵交換は行なったほうがよいでしょう


入居後に鍵交換をしたくなった場合は?

入居後に防犯性能の高いディンプルキーに交換したくなったり、利便性の高いキーレス錠に交換したくなったりすることもありますよね。しかし賃貸での勝手な鍵交換は契約条件によっては禁止されている場合があります。そのため後々トラブルにならないためにも、賃貸での鍵交換を希望する際には必ず貸主に確認を取ってから行うようにしましょう。


賃貸における鍵交換のルールについてお分かりいただけたでしょうか?しっかりとルールを把握して、トラブルなく安全な生活を送れるようにしましょう!

鍵交換・紛失・修理の流れ

1. 依頼

鍵の紛失や故障などのトラブルが発生してしまったら、鍵業者に依頼しましょう。依頼は「電話」「FAX」「問い合わせフォーム」「メール」などから行えますが、急ぎの依頼であれば「電話」で依頼すると素早く対応してもらえますよ。

ミツモアでは予算や希望条件に関するいくつかの質問に回答していくだけで依頼することができます。依頼者の要望に対応可能な業者を簡単に見つけることができますよ。

見積書

2. 見積もり

現場に到着後、状況確認を行い正確な見積もりを出してくれます。ただし作業内容によっては依頼時の電話やメールで見積もりを提示してくれるところも。電話での見積もりを希望する際は、扉の厚さや鍵の型番などを調べておきましょう。メールや問い合わせフォームを通じて依頼する場合は、写真を添付し、その写真をもとに型番を確認してもらうことができます。

鍵交換をしている業者

3. 作業

見積もりの条件に納得・合意したら、プロに作業をお任せ。紛失時の鍵開けや鍵の作成では作業前に本人確認を行う場合があるので、身分証明書を用意しておきましょう。また依頼内容以外にも鍵に関する困りごとや悩みがある方は、気軽に相談してみるといいですね。

施工確認をしている業者

4. 作業内容の確認

作業が終了したら、施工に不備がないかプロと一緒に確認します。施工に対して何か疑問や不満があればこの時に解決しておきましょう。鍵の使い方や注意点なども確認しておくと良いですね。

支払うお金

5. 支払い

確認が終わったら、作業料金を支払って終了です。その場で現金で支払う方法が一般的ですが、プロによっては「クレジットカード」「銀行振り込み」「後払い」に対応しているケースもあります。

プロ登録バナー
プロ登録バナー