4.4
STRAVIS(ストラビス)は常に制度改正に対応し、最新の会計基準に準拠する連結会計システムです。公認会計士資格者やコンサルタントらにより年に1〜2回ほどバージョンアップされています(※)。加えて、マニュアルの作成やセミナーの開催により、スムーズな業務進行をサポートしてくれます。
連結決算業務における仕訳作業を含んだ数値出力を自動でおこなうことができます。業務の自動化により担当者の業務は検証や確認作業等のみに削減できるため、工数や労力の削減につながります。
STRAVIS(ストラビス)は導入や運用段階のサポートに加えて連結決算業務のアウトソーシングにも対応しています。決算業務のオペレーションからレポート作成まで幅広く業務委託することができるため、社内リソースの最適配置や連結会計業務の効率化につながるでしょう。
※ 株式会社電通総研(2024年1月時点)
STRAVIS(ストラビス)の評判について、口コミをもとに良い点と改善点をまとめました。
STRAVIS(ストラビス)の最大の強みは、グループ会社や部門を横断したデータの統合管理により、連結会計業務を大幅に効率化できる点です。特にExcelとの連携機能により、データの入出力が容易で、統一されたフォーマットでの情報収集が可能になり、以前は属人的だった業務の標準化に貢献しています。
また、自動エラーチェック機能やレポート作成の自動化により、決算作業の精度向上と時間短縮を実現し、内部統制の強化にもつながっています。さらに柔軟なカスタマイズ性により、各社の実情に合わせた運用ができる点も高く評価されています。
STRAVIS(ストラビス)の主な課題は、機能が豊富である反面、操作が複雑で直感的に理解しにくい点です。専門的な用語が多く使われており、初心者にとっては特に難しく感じられます。より充実したチュートリアルや動画形式のマニュアルがあれば、学習曲線の緩和につながるでしょう。また、大量データ処理時やより複雑な計算式を使用する際のパフォーマンス低下も指摘されています。
UIの改善や警告メッセージの明確化、日本語以外の言語対応など、ユーザビリティを高める余地があり、これらが改善されればさらに使いやすいシステムになるでしょう。
料金 | 要問い合わせ |
初期費用 | あり |
契約期間 | 要件に応じ、通常は数ヶ月の導入期間と継続サポートが提供されます。 |
その他 | IT導入補助金の対象可否は提供元へご確認ください。 適用条件は製品・規模・最新要件等により異なります。 |
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
3
3
2
関連記事