古いエアコンは対応可能でしょうか。
◎壁掛けタイプ(スタンダード/お掃除機能付き)については、製造年月から10年を超える物に関しては、基本的には作業お受け出来ません。
理由としましては、耐用年数が約10年となっており、作業により修理となった場合、各部材の生産が廃盤となっており、修理出来ないということと、損害賠償保険の適用外となり、補償出来ないからです。
ただし、作業後に不具合が出ても、お客様ご自身で自費での修理や交換など行うということで、ご納得済みでの作業はお受け致します。
※業務用エアコンに関しては、上記当てはまらず。
なぜ、エアコンクリーニングが必要なのですか?
◎エアコンクリーニングよるメリット
・汚れや細菌などを一掃、健康的で快適な空間の確保
・埃などの詰まりによる水漏れや他、故障などのトラブルリスクの回避
・エアコン本来の機能回復
・エアコンの耐用年数の維持または延長
・消費電力回復により電気料金が安くなる
※お掃除機能付きでも熱交換器から内部奥や送風ファンまで洗う機能は無いので、埃やカビは発生固着し増殖します。
ベランダにエアコンの室外機があるのですが、その周辺も掃除をしてくださるのでしょうか。
◎基本的には、室外機のみの清掃料金のご提供となっております。
室外機清掃時に、作業により濡らしたり汚したりしてしまった範囲内での軽清掃は行います。
エアコンクリーニングをするのにオススメの時期がありましたら教えてください。
◎冷房運転を使用開始する前と、冷房運転の使用期間終了後直ぐ(暖房使用する前)がベストだと思われます。
エアコンの室外機をクリーニングする必要はあるのでしょうか?
◎エアコン室外機は、カビなど発生することは殆んどありませんが、室外で日々、風雨に晒されながら稼働しており、アルミフィンも大きく埃や枯れ葉などが詰まりやすくなっております。
お客様自身でマメに室外機周りのお掃除などして多少は維持出来ると思いますが、やはりアルミフィンなどに詰まってしまった埃や土砂の塊などや、プロペラファンなどは分解して洗浄する事をオススメ致します。
消費電力や本来の能力に影響が出ます。室外機の設定状態や環境状況によりますが、耐用年数内で1〜2回のクリーニングを推奨致します。