おきまつ会計事務所

事業者確認済

おきまつ会計事務所

5.0

1

税理士が直接対応します

こんにちは、埼玉県朝霞市で会計事務所をしている興松です。 開業して10年近くたち、個人事業主や零細企業の会計税務顧問をしていると、どうしても相続のご相談を受けることがあり、相続税のご相談にものるようになりました。 相続は、ほんとに人それぞれで、同じケースはほぼないというのが実情であるため、お客様のお話をしっかりと聞いて、一つ一つ丁寧に対応していくことを心がけています。 ほとんどの業務は、私が直接行いますので、込み入ったものについてもしっかりとやらせていただきます。 円満な相続を行うことが一番ですが、お話を聞いてみないと、はっきりとしたことはわかりませんので、まずはご相談をいただければと思います。 まずはチャットに相談を希望する旨の文章をいただきましたら、返信させていただきます。 初回のお電話での15分程度のご相談は無料です。対面やZoomでのご相談は60分程度まで5500円のご相談料をいただきますが、ご依頼いただいた場合は最終的なお見積り額から差し引かせていただきます。 どうよろしくお願いします。

これまでの実績

顧問先業種:建設業、不動産業、保険業、IT業、翻訳業、飲食店など

サービス内容・特徴

電話相談初回無料
休日対応可能
相続税の申告期限が近い場合も対応
土地・建物の相続
非喫煙者

相続税申告に強い税理士の口コミ

5.0

1件のレビュー

5
100.0%
4
0.0%
3
0.0%
2
0.0%
1
0.0%

項目別評価

このプロへの項目別評価はまだありません。
問い合わせに対するレスポンスの良さ相談のしやす説明の分かりやすさ費用に対する納得感相続全般に関する質問ができたか事業所のアクセスの良さ12345

1

清水

5.0

相続税申告に強い税理士

3年前

時間がない中で、迅速かつ丁寧に対応していただき、無事に相続税の申告ができました。料金も良心的でした。 ひとつだけ難があるとすれば、事務所が看板がなく始めていくと迷います。電話で場所を確認してから行くといいと思います。

依頼したプロおきまつ会計事務所

対応エリア

東京都

  • 練馬区
  • 武蔵野市
  • 小平市
  • 小金井市
  • 三鷹市
  • 豊島区
  • 清瀬市
  • 新宿区
  • 渋谷区
  • 国分寺市
  • 東村山市
  • 西東京市
  • 板橋区
  • 東久留米市
  • 北区

埼玉県

  • 朝霞市
  • 志木市
  • 新座市
  • 和光市
  • 富士見市
  • 三芳町
  • 戸田市
  • ふじみ野市
  • 所沢市
  • 蕨市
  • さいたま市
  • 川口市
  • 川越市
  • 鶴ヶ島市
  • 坂戸市
  • 狭山市
  • 東松山市

対応可能な支払い方法

銀行振込

おきまつ会計事務所の相続税申告に強い税理士のよくある質問への回答

Q

「相続税は相続専門の税理士さんにお願いすべき」と聞きました。相続税に強い税理士さんかどうか、見極めるには何を見ればよいのでしょうか?

A

相続税の申告は、通常のケースであれば、相続税を専門としなければならないほど複雑なものではありません。 専門家としてちゃんとやっている人ならば通常は十分対応できるので、その税理士さんが人として信頼できそうかや相談しやすそうかといったところをみると良いと思います。

Q

父が他界しました。相続の手続きは税理士と行政書士のどちらにお願いすればいいのでしょうか?

A

たいていの場合、自分の専門としている領域は限られているので、税理士と行政書士を含め他士業の先生の間にはつながりがあることが多いです。 最初に相談される方が窓口となることが考えられますので、どちらというよりは信頼できそうな方にご相談されると良いです。 相続税の申告が必要であるとわかっている場合は、税理士の方が良いかもしれません。

Q

相続税の手続きを全て自分でやることのメリットとデメリットを教えてください。

A

メリットは、専門家へ支払う報酬がかからないことです。 デメリットは、制度がそれなりに複雑になっているため、時間がかかり、誤りやすいことです。

Q

会社経営をしていた父が亡くなりました。会社を相続する場合、何から始めたらいいでしょうか?

A

会社の事業をだれが継ぐのか(もしくは継がないのか)、株式を誰がどのような割合で相続するべきなのかといったことを決めることからだと思います。 ただ、会社は事業を行っているため、亡くなってからでは遅いと感じますので、早めに事業承継のことを考えていたほうがよいです。

Q

生前贈与を検討中です。税理士さんに相談する費用は何が目安になりますか?時間給?総財産額?

A

どのように贈与するかが決まっていれば、基本的には贈与税申告書の作成費用になります。 ただ、生前贈与を相談する場合、基本的にはその後の相続等を含めて考えていくことになるので、顧問契約等を検討してもよいです。

Q

相続税が発生しないのは、どのような場合ですか?その場合は、何もしなくてよいのですか?

A

相続税が発生しない場合には2つのケースがあります。 一つ目は、財産が少なくて相続税の申告がそもそも必要のない場合。 二つ目は、小規模宅地の特例や配偶者の税額軽減の特例などの特例を使った結果、相続税が発生しなくなる場合です。 後者の場合、相続税の申告をしなければ特例の適用が受けられませんので、相続税の申告が必要になります。

Q

生前贈与や遺言書作成のスケジュールはどのように決めればよいですか?

A

自分の財産を整理して、生前贈与や遺言書を作成するということに抵抗をもっている人が多いのも現実です。 そのため、あまり一般的なスケジュールがあるとは言えませんが、しっかりと時間的に余裕をみて、なるべく早くから対策を考えたほうが効果があります。

Q

相続申告期限までもうあまり時間がありません。書類作成や申告は最速でどれくらいの時間がかかりますか?

A

必要な書類がそろっていて、遺産分割が問題なく決まっていれば、申告書の作成は急げば1ヶ月ぐらいあれば可能です。 ただ、複雑なケースもありますので、一概に言うことはできません。

Q

相続税の税務調査には税理士の方に立ち会ってもらうほうがよいのでしょうか?どのようなことを訊かれますか?

A

申告書を作成した税理士が立ち会うのであれば、立ち会ってもらった方がよいとです。 ただ、私の場合は、よくわからない申告書の立会いを頼まれてもそうしてよいか分かりませんので、お引き受けいたしません。

基本情報

経験年数10

営業時間

月 - 金

10:00〜17:00

日, 土

定休日

資格・免許

税理士 125634

対応サービス

周辺の相続税申告に強い税理士のプロ

相続税申告に強い税理士のおすすめ記事