【若手実力派税理士】20年以上の長期的なお付合いが可能こんにちは。税理士の荒川と申します。 私は、税理士業界12年目、独立して4年が経ちました。 独立前は個人税理士事務所や大手税理士法人にて、幅広く経験を積んでおり、ご提供できます業務内容には自信がございます。 税理士試験の合格科目は、法人税法、消費税法、相続税法であり、法人税務顧問や相続税申告を得意としております。 高齢化が進む税理士業界の中では比較的若い税理士(40代)でございまして、スタッフの平均年齢も30代前半でフットワークも軽く、若々しく柔軟な対応が可能であることも当事務所の強みでございます。 また、オフではマスターズ甲子園を目指して硬式野球をしており、休憩時間には事務所の一角でスタッフと一緒に筋トレを行うこともございます。 当事務所は、JR京浜東北線の与野駅とJR埼京線の与野本町駅から徒歩圏内の国道17号沿いに位置しております。 これも何かのご縁でございますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。 なお現在、国内では数多くの税理士が登録しており、それぞれ得意とする業務が異なります。 法人税務顧問を依頼する税理士は、最低でも法人税法と消費税法の両方の試験に合格している税理士の中からお選びいただくことを推奨いたします。アピールポイントチャットでご相談のうえ、電話やメールはもちろん、SlackやLINE Works等のツールを活用し、業務スピードには自信がございます。 また、クラウド会計を導入しており、お客様の業務効率化をサポートいたします。 【学歴】 ・さいたま市立浦和高等学校 卒業 ・早稲田大学 政治経済学部 卒業 【合格している税法】 ・法人税法 ・消費税法 ・相続税法
【東京都】板橋区北区練馬区清瀬市豊島区足立区東久留米市西東京市中野区荒川区文京区杉並区武蔵野市新宿区東村山市台東区小平市三鷹市小金井市葛飾区千代田区墨田区渋谷区東大和市調布市国分寺市中央区港区世田谷区府中市武蔵村山市目黒区狛江市国立市立川市江戸川区瑞穂町江東区品川区稲城市昭島市福生市羽村市日野市多摩市大田区青梅市八王子市日の出町あきる野市町田市檜原村奥多摩町【千葉県】流山市野田市松戸市市川市柏市鎌ケ谷市浦安市船橋市我孫子市白井市習志野市八千代市印西市栄町四街道市佐倉市千葉市酒々井町袖ケ浦市木更津市八街市成田市富里市神崎町市原市長柄町芝山町富津市東金市君津市大網白里市山武市多古町茂原市長南町横芝光町九十九里町香取市白子町睦沢町長生村匝瑳市鋸南町大多喜町一宮町いすみ市鴨川市東庄町旭市勝浦市御宿町南房総市館山市銚子市【埼玉県】さいたま市蕨市戸田市志木市朝霞市富士見市川口市和光市上尾市ふじみ野市新座市三芳町越谷市蓮田市伊奈町草加市川越市桶川市白岡市春日部市松伏町所沢市宮代町八潮市川島町吉川市杉戸町北本市狭山市三郷市久喜市幸手市鶴ヶ島市坂戸市吉見町入間市鴻巣市日高市東松山市加須市鳩山町毛呂山町行田市滑川町羽生市越生町嵐山町飯能市ときがわ町熊谷市小川町東秩父村横瀬町寄居町深谷市美里町長瀞町皆野町本庄市神川町上里町秩父市小鹿野町【神奈川県】川崎市横浜市座間市大和市相模原市愛川町綾瀬市海老名市厚木市清川村藤沢市寒川町伊勢原市鎌倉市茅ヶ崎市逗子市平塚市秦野市葉山町横須賀市大磯町松田町中井町二宮町大井町山北町開成町三浦市南足柄市小田原市箱根町真鶴町湯河原町
Q個人事業主から法人成りしたいと思っています。必要な手続きはなにがありますか?A個人事業主の廃業手続きと会社設立手続き(登記、税務、社会保険等)が必要になります。 会社の形態(株式会社・合同会社等)によって、手続きが異なりますQ法人化する際に必要な法的手続きは最低いくらあれば可能ですか?Aまず、法務局に会社登記手続きが必要になります。 株式会社であれば、公証人役場で定款認証(費用は約6万円)、法務局で登記申請(費用は15万円)が必要になります 専門家に申請代行される場合は、司法書士等にお願いしてくださいQ起業する際の事務手続きは税理士、行政書士、司法書士、どなたに依頼すればいいですか?A登記手続きは司法書士 税務手続きは税理士、許認可手続きは行政書士に依頼することになります。 現在はノンストップで全ての手続きを行う事務所もあります、 ネット等で検索してみてはいかがでしょうかQクリニックを開業予定です。税理士への依頼は起業時からか、収入が安定してから迷っています。A本業に支障きたすようであれば、専門家に最初から依頼された方がいいと思います。 ご自身でできるかもしれませんが、時間と労力とを考慮してみてくださいQ飲食店を始めて2年たち、売上が月100万を越えます。法人化したほうがいいでしょうか?A役員報酬をいくらもらいたいかによりますが、月額100万円超えても、利益が10万円位であれば 個人事業のままでいいかと思います。利益が50万円を超えるようであれば、法人化した方がいいですQ個人事業主です。社会保険料を安くするために、法人を設立して業務の一部を委託する方法をとるというのは可能でしょうか。A個人事業で強制加入ということですか?個人事業主の強制加入は、事業主を抜いて5名以上ですね。 それ未満にすれば加入が外れると思いますが社会保険労務士に相談するのが良いと思います。Q個人事業主が法人成りすることで節税効果を得られる、売上の目安があれば教えてください。A売上高では1000万円が1つの目安になります。 消費税を納める対象になるのが、売上高1000万円以上となった2年後という基準がありますが、個人事業主で1000万円を超えて2年後のタイミングで法人になることで、法人としての判定に代わりますが、その時点から判定がスタートなので、さらに2年間、消費税免税とできる可能性が高いためです。 その他条件があるため、税理士にお問い合わせください。