ミツモア
意匠登録で頼れる事務所・弁理士探しと、費用の一括見積もりはこちらから。

意匠登録に強い事務所・弁理士

意匠登録で頼れる事務所・弁理士探しと、費用の一括見積もりはこちらから。
どの地域でお探しですか?
依頼者数
200万人以上
平均評価 4.83

依頼総額
750億円以上
2分で依頼

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に相談できます。

最大5件
見積が届く

最大5人のプロから、あなたのための提案と見積もりが届きます。

プロを選ぶ

チャットをして依頼するプロを決めましょう。

意匠登録に強い事務所・弁理士登録数、日本最大級!

意匠登録に強い弁理士探しはミツモアで。

意匠権を取得するためには、意匠登録の出願を行い、審査を受けることが必要です。

経験豊富な弁理士が在籍する事務所に依頼して、一連の手続きをスムーズに進めましょう。

製品のデザインや機能など出願内容の検討、出願に必要な図面の作成など、専門の知識が必要になりますので、弁理士とよく相談しながら準備をすることをおすすめします。

意匠権の存続期間や意匠権侵害のトラブルの対処など、さまざまな疑問にも柔軟に対応してくれるはずです。

弁理士の強力なサポートを活用して、オリジナリティのある製品のデザインを適切に保護しましょう。

かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

意匠登録に強い事務所・弁理士の相場

90,000

標準相場

70,000

リーズナブル

118,600

プレミアム

ミツモアでの見積もり価格の分布です。

価格を左右する要素:

  1. 相談の手段(メール相談等は相談料が変わることがあります)
  2. 依頼内容(先行意匠登録調査や出願手続など、依頼したい内容で価格が変動します)
  3. その他の要望(特許出願や外国への特許出願など、同時に依頼する支援内容で価格が変わります)
どの地域でお探しですか?

意匠登録に強い事務所・弁理士の口コミ

累計評価

4.9(28件)
2023年3月16日更新
意匠登録に強い事務所・弁理士を利用された方の口コミの平均点と累計数を表示しています。

5
小川
2か月前

懇切丁寧、スピーディーに対応していただきました。 分からないことも分かりやすくかみくだいてご説明いただきました。 また機会のある時にはお願いしたいと思います。

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

5


相談のしやすさ

5


説明の分かりやすさ

5


費用に対する納得感

5


申請したい内容への理解

5


依頼したプロカムクレイン特許事務所

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

5


相談のしやすさ

5


説明の分かりやすさ

5


費用に対する納得感

5


申請したい内容への理解

5


5
大野
6か月前

週末急ぎの要件で、商標に関する調査と申請をして頂きました。スピーディーに対応して頂き大変満足しております。

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

-


相談のしやすさ

-


説明の分かりやすさ

-


費用に対する納得感

-


申請したい内容への理解

-


依頼したプロカムクレイン特許事務所

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

-


相談のしやすさ

-


説明の分かりやすさ

-


費用に対する納得感

-


申請したい内容への理解

-


5
大山
3年前

やりとりは極めて迅速かつ丁寧に行われました。誠実でプロフェッショナルな仕事振りは、私のような意匠登録の初心者にはおすすめです。また依頼事項があれば、アベニール特許商標事務所にお願いしたいと考えています。 依頼した背景は、意匠登録の経験がないので、連絡をいち早くくださったアベニール特許商標事務所に登録の代理人を依頼しました。個人での申し込みでしたが、迅速に依頼内容を把握して、丁寧に対応していただけましたので、アベニールさんに決めました。 選んだ決め手は、LINEを活用した迅速な対応を、週末にもしてくださったので、本業の合間にやりやすかったのが決め手です。また素人にもわかりやすく説明をくださったのが印象的でした。安心して手続きを進めることが出来ました。

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

-


相談のしやすさ

-


説明の分かりやすさ

-


費用に対する納得感

-


申請したい内容への理解

-


プロからの返信

詳細な口コミを頂きましてありがとうございました。大山様のご協力のおかげで、迅速な出願手続きが可能になったと思います。 今後ともよろしくお願い致します。

依頼したプロアベニール特許商標事務所

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

-


相談のしやすさ

-


説明の分かりやすさ

-


費用に対する納得感

-


申請したい内容への理解

-


4
カジハラ
1か月前

意匠登録をお願いしました。 見積もりと印象で選びました。初めてなので他と比較してどうなのかわかりませんが、そつなく丁寧に対応していただきました。

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

-


相談のしやすさ

-


説明の分かりやすさ

-


費用に対する納得感

-


申請したい内容への理解

-


依頼したプロ原田国際特許商標事務所

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

-


相談のしやすさ

-


説明の分かりやすさ

-


費用に対する納得感

-


申請したい内容への理解

-


4
長坂
3年前

お世話に成ります。 打合せは「11/12、14:00」にてお願い致します。 私、長坂と故長井建築との2名で伺います。 持参資料は、「現品1set」「写真」、なお図面の作成は可能ですが、意匠の経験が有りませんので持参出来ません。 説明・情報不足を下記の通りお伝えしておきます。 ◎故長井建築(木楽庵と銘打ってます)。当該物品を考案・製作。あきる野市五日市町。宮大工の技量を持ち、高価・良質木材を意匠的な和風調度品を製作販売。 ◎私、長坂は故長井氏と親戚関係にあり長い付き合い。以前は自動車関係や汎用エンジン関係機器の開発担当。定年後は経験から主に機械設計を営む。川崎市宮前区在住。 以上、宜しくお願い申し上げます。

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

-


相談のしやすさ

-


説明の分かりやすさ

-


費用に対する納得感

-


申請したい内容への理解

-


プロからの返信

長坂様、 承知致しました。 11月12日(火)14:00にお待ちいたします。

依頼したプロ加藤国際特許商標事務所

項目別評価


問い合わせに対するレスポンスの良さ

-


相談のしやすさ

-


説明の分かりやすさ

-


費用に対する納得感

-


申請したい内容への理解

-


意匠登録 手数料 ※特許庁記載より

意匠登録出願16,000円
秘密意匠の請求
5,100円

意匠登録の相場価格

先行技術調査

20,000円~

出願手数料
50,000円~80,000円
図面代
30,000円~
拒絶理由通知対応
50,000円~
登録時手数料
50,000円~80,000円

ミツモアの見積もり相場

<ファッション小物>出願書類作成(図面は含まず)、特許庁手数料、登録手数料(成功報酬含む)108,000円
<発明品>出願書類作成、特許庁手数料 
59,200円
<ソフトウェア>調査費、出願手数料、特許庁手数料、登録手数料(成功報酬含む)
102,500円
どの地域でお探しですか?

ミツモアで意匠登録するメリット

1.開発費の節約

登録を検討している意匠について事前に調査することで、意匠の新規性、創作性、類似性を事前に確認します。

2.適切な書類の準備

登録申請時の多岐にわたる書類、図面、写真等を的確に独自性であることをアピールできる書類にまとめます。

3.意見書、補正書

拒絶理由通知書が届いた場合はすぐに意見書、補正書を準備し、登録が滞りなく行なわれるように対応します。

4.登録後の管理、更新

毎年必要になる更新管理を忘れずに行ないます。不要な場合はその手続きも行ないます。

意匠登録の流れ

1.相談・依頼

出願者からの「意匠登録」について相談を受けます。デザイン、特徴、機能、用途などについてヒアリングを行い事前調査や図面の作成、検討を行ないます。

2.書類の作成

先行意匠登録調査を行い、登録の可能性が高い場合は、願書、図面、写真を準備し、出願者の代理人として書類を作成し出願手続きを行ないます。

3.中間対応

願書提出後、拒絶理由通知書が届いた場合、意見書、補正書の作成を行ないます。場合により拒絶査定不服審判を請求をしまます。登録の際は手続きをすすめます。

4.登録の管理

意匠登録は毎年更新手続きが必要となります。意匠登録年金の納付期限等を管理し、登録後の変更、削除などの対応をします。

どの地域でお探しですか?

先行意匠登録調査

意匠登録を申請する際に先行意匠調査を行ないます。新規性、創作性、類似性について調査し、申請が可能かどうか調査します。先行調査を行なうことにより無駄な開発経費、開発時間等を節約することが可能です。

出願書類作成

特許庁に提出する願書、図面、写真等の書類の作成を行ないます。先行調査を行なった場合は、日本意匠分類情報を記載した通知書を添付します。早期審査の対象の出願の対象となるものに対してはその出願手続きを行ないます。

意見書の作成

拒絶理由通知書が届いた場合は、意見書を提出します。拒絶理由の指定箇所についてその差異を効果的に解説し独自性を裏付ける書類を作成します。

補正書の作成

特許庁より「補正指令書」が届いた場合は、手続補正書を作成します。補正指令を受けた箇所の不備について修正、再調査、追加調査をし手続き補正書を作成します。提出期限は30日とされており、期限内での対応が必要です。

拒絶査定不服審判を請求

拒絶査定謄本が送られてきた際、拒絶査定不服審判の請求をします。拒絶理由に対して意見、主張などまとめます。拒絶査定謄本送達後3ヶ月以内の提出が必要です。複雑な手続きも確実に登録を目指して書類を作成いたします。

意匠登録年金の管理

意匠権は20年間有効となっていますが、毎年更新が必要となります。匠登録完了後、毎年発生する登録管理料の農夫、更新作業を管理します。

どの地域でお探しですか?