商標登録の「®」マークについての質問です。日本国内で商標登録を受けていないにも関わらず商品に®マークを使用すると、罪に問われるのでしょうか。あくまで®マークは米国の商標法に則ったマークとという説もあり、混乱しています。
®️は、ご指摘のように米国商標法に基づくマークで、米国では損害賠償請求のため必要な表示ですが、日本商標法では法律上意味ないとされております。
しかし、未登録商標と®️を使用する際に、商標登録表示と紛らわしい表示とされた場合、虚偽表示に該当する可能性は少なからずあります。虚偽表示の罪としては、懲役3年以下又は罰金300万円以下です。
未登録商標であれば、Rマークのかわりに、「TM(TMマーク)」、「SM(サービスマーク)を使用するビジネス慣習もありますので、ご検討されてはいかがでしょうか。
®マークを日本国内で不正使用して賠償金を支払ったケースはありますでしょうか。
当職自身は、®マークを日本国内で不正使用して賠償金を支払った裁判例は知りません。しかし、商標登録表示と紛らわしい表示とされた場合あり、その場合、虚偽表示の罪に問われうることを考慮すると、「®マークを日本国内で不正使用」することはやめておくべきと言えるでしょう。
立体商標と意匠権、違いが分かりづらいです。商標のブランド力を保護するのが立体商標、デザイン(形状)を保護するのが意匠権という認識で間違いないでしょうか。
原則として、何らかの立体(例:カーネルサンダース像)を商品やサービスの目印(ブランド)として保護するのが立体商標の商標権で、デザインを保護するのが意匠権です。ご認識の通りです。
一方で、立体商標が登録になるには、多くの登録要件をクリアする必要があります。そのため、ブランド力があるが、商標登録されない形状について、意匠権で保護する戦略(間接的にブランドを保護する)もあります。
また、商標権や意匠権によらず、ブランドやデザインを不正競争防止法という別の法律で保護する戦略もあります。
商標登録の依頼費用の相場を簡単に教えて頂けますでしょうか。調査費用・出願費用・拒絶理由通知への応答費用(1回あたり)・登録時手数料など、項目ごとの相場を把握したいと考えております。また、可能であれば拒絶理由通知は平均して何回程度受けるのかも併せて伺いたいです。
・調査費用
1商標で1商品・役務について、2万円くらいが多いと思います。
・出願費用
弁理士会H21年のアンケート(有効回答620人)によると、1商標、1区分の出願の弁理士報酬は、「6万円以上~8万円未満(282人)」が最も多いです。
・応答費用・登録手数料
弁理士会H15年の調査では、意見書提出が47,907円、補正書提出が40,579円が平均報酬となっております。当職の経験上、登録手数料の平均は1万~2万円程度だと思います。
・拒絶理由の回数
調査した上での出願ならばゼロに近いです。