選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます
事業規模や目的に合う、複数のソフトウェアが表示されます
金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう
MDM(Mobile Device Management)とは複数のスマホやタブレットを一括で管理するシステムです。会社員に貸し出された端末の設定をまとめて行ったり、遠隔でロックすることが可能。また業務に関係のないサイトへのアクセスを制限することもできます。
企業が業務利用で便利な端末を大量に購入、従業員に貸与し、従業員用の端末を管理する必要が出てきたことでMDMの導入に注目度が上昇。コロナ渦によるリモートワーク拡大はこの風潮を強めましたが、コロナ後にも依然新しい働き方を推進するべくMDMへの関心は高まっていくでしょう。
MDMの導入により従業員用の端末の一括管理、セキュリティ対策が可能です。より安全に効率よくモバイル端末を管理することで、モバイル端末を利用した業務の効率化を安心して推進できるでしょう。
MDMはモバイルデバイスを管理するシステムですが、関連するシステムとして、EEM、MAM、MCMといったシステムが存在します。これらのシステムは混同されがちなので、ここでは各システムの意味と役割を説明し、関係性を整理します。
まずMAM(Mobile Application Management)とは、モバイル端末にインストールされるアプリを管理するシステムです。業務に関係のないアプリを弾いたり、全デバイスのアプリをアップデートさせたりといった管理機能が備わっています。
MCM(Mobile Contents Management)とは、アプリ内に保存されたデータなどのコンテンツ管理を行うシステムです。アプリ内のデータを情報共有したり、不要なデータの削除や編集を行ったりできます。
EEM(Enterprise Mobility Management)はは、上記のMDM、MAM、MCMといった各種ツールをまとめた統合システムです。MDMと同じく自社が保有するモバイル端末を管理することも可能で、パソコン含めより広い範囲を対象とできます。
MDMを導入すると、モバイル端末でのデータ連携がしやすくなるメリットがあります。スマホやタブレット内で保存・利用されているデータは全て管理できるので、必要に応じて簡単に別端末と情報を共有可能です。
別部署とのデータ連携もしやすくなり、連絡やデータのやりとりにおける手間が省けます。事業において各部署と連帯して動く必要があるのなら、特に大きなメリットとなるでしょう。
MDMの導入は、モバイル端末全体のセキュリティ向上につながります。モバイル端末に対して同レベルのセキュリティ対策やシステムをインストールできるので、特定の端末だけがウィルスに感染し、それが全体に広がってしまうといった被害を防げるでしょう。
モバイル端末の利用状況を管理・把握できるので、万が一所有者の使い方やシステムに問題がある場合には、すぐ管理者に通知がいくように設定できます。
MDMを効率良く活用できれば、管理だけでなく業務全体の作業工程の削減につなげられます。モバイル端末を業務における標準装備にすることで、社外からシステムへのアクセスを簡易化したり、情報共有をリアルタイムで行えたりといったメリットを得られるでしょう。
MDMならデバイスを一括管理できるので、アップデートや更新をまとめて行えるのも特徴です。いちいち個別にデバイスの状況をチェック・更新する必要がないので、モバイル管理における作業工程も削減できます。
MDMによるモバイル端末の管理体制は、従業員に専用のコミュニケーションツールを提供することにもなります。モバイル端末に同じコミュニケーションアプリやシステムをインストールすれば、従業員間でスムーズに連絡が可能です。
テレワーク環境を構築する際にも、MDMは役立ちます。必要なコミュニケーションツールをあらかじめ搭載したデバイスを全ての従業員に配布できるので、簡易的なテレワーク環境を整備可能です。
MDMを使えば、配布したモバイル端末の不正利用を防ぐことが可能です。仮に従業員が会社のスマホやタブレットを紛失したとしても、遠隔操作で不正利用される前にロックをかけられます。
MDMによって各端末の詳細を随時管理することで、シャドーIT(管理者が許可していないアプリやシステムを勝手に使うこと)を防げるでしょう。従業員のプライベートな使用を監視し防止できるため、セキュリティ向上や業務効率低下の防止が期待できます。
導入後にセキュリティ面での更なる強化が必要になり、当初予定していたよりも追加でコストがかかってしまった、という例もあるため注意しましょう。MDM導入の際にはセキュリティ面や拡張性について比較検討する必要があります。
利便性の低下により、社員の業務効率の悪化や、プライベートなデバイスを許可なしで使う危険性が考えられます。MDM商品を導入した際には、会社配布の端末の使用を徹底させるといいでしょう。
機内モードで遠隔操作ができない場合もありますし、デバイスの紛失や盗難は、企業秘密の流出に繋がる大きなリスクであると事前に周知する必要があります。
MDMはモバイル端末に蓄積されているデータ内容や、利用状況の管理機能があります。収集したデータの共有や編集のほか、不正利用の発見や対処なども可能です。社員全ての利用状況を管理できるので、導入したモバイル端末を業務のことだけに利用できます。
MDMは、業務に必要となるアプリやセキュリティーポリシーを一括で配布する機能が備わっています。
全てのモバイル端末を同条件に揃えられるので、端末によって業務の可否が左右されることはありません。
セキュリティ面における安全も確保できるので、特定の端末だけがサイバー攻撃の脅威に晒されることも少ないでしょう。
MDMでモバイル端末を管理すれば、アプリの機能やデバイス内のコンテンツを管理者側で操作・変更可能です。
例えば業務に不要なアプリをインストールできなくしたり、社内システムへのアクセス権限を制限したりといった対応が行えます。
端末のプライベート使用を未然に防ぎ、モバイル端末での業務を分担して効率化を推進できます。
MDMは、モバイル端末でのWeb利用やWi-Fi接続にも制限をかけられます。業務に関係のないシーンでのWeb接続を制限できるので、非効率的な作業や仕事の停滞を防げるでしょう。
安全性の低いWi-Fiにつなげたことによる情報漏洩などのリスクも、事前に設定しておけば簡単に回避可能です。
MDMで管理しているモバイル端末は、位置情報を全て把握できます。仮に端末を紛失したとしても、位置情報を特定して回収することが可能です。
そのほかにも災害時の安全確認や、営業先への最適なルートをナビゲートするといった使い方にも応用できます。
MDMによるコンテンツの管理・配布機能も、事業改善に多くのメリットを与えます。業務に必要なファイルの一括配布を行なえば、簡単に情報共有が可能です。
自社のシステムやWebコンテンツへの編集権限も自由に付与できるので、業務内容や納期に合わせて参加する従業員の人数を調整できます。
MDMは万が一のデバイス紛失の際にも、さまざまな方法で対処できます。GPSを使っての捜索、遠隔操作で端末のロックやデータ除去などが可能です。遠隔操作で端末をロックすることをリモートロック、端末に保存されているデータを全て消去して端末を初期化することをリモートワイプと言います。
MDMのデータは、暗号化して外部から読み取れないように設定することが可能です。紛失時の対策につながることはもちろん、外部からの侵入時・サーバ攻撃時にもセキュリティ対策として機能します。
各端末の設定を一元管理する機能です。初期設定をあらかじめ変更したり、特定の機能に適応するシステムパッチを配布したり、OSのアップデートを一括で行ったりといった作業が簡単に実行できます。
MDMを利用すれば、無断で外部デバイスとの接続を禁止することが可能です。USBやHDDなどの外部ストレージに接続できないように設定すれば、データを移し替えることによる情報の盗難・流出を防げます。
モバイル端末を配布する際には、外部からの攻撃に備えるだけでなく、内部から情報を抜き取られる可能性も考慮しておく必要があるでしょう。
主要MDMの利用料金や管理できる端末を比較しました。以下でピックアップして各項目について比較ポイントを説明します。
サービス名 | Optimal Biz | KDDI Smart Mobile Safety Manager | CLOMO MDM | SPPM2.0 | VECTANTSDM | BizMobile Go!Direct | MDM MODEM | mobiconnect | ビジネス・コンシェル デバイスマネジメント |
ロゴ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
初期費用 | 要問合せ | 0円 | 19,800円 | 0円 | 50,000円 | 0円 | 20,000円 | 33,000円 | 0円 |
月額料金 | 要問合せ | 110円~/台 | 300円~/台 | 165円~/台 | 150円~/台 | 330円~/台 | 150円~/台 | 165円~/台 | 110円~/台 |
無料トライアル | 14日間 | 30日間 | 30日間 | 30日間 | 〇 | 〇 | 30日間 | 30日間 | ー |
iOS対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Android対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Windows対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | 〇 |
Mac対応 | 〇 | 〇 | ー | ー | ー | 〇 | ー | 〇 | 〇 |
リモートロック | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | オプション |
データ消去 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | オプション |
機能制限 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
アプリ配布 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 法人:オプション 文教:〇 | 〇 |
提供形態 | クラウドオンプレミス | クラウド | クラウド | クラウド | クラウド | クラウド オンプレミス | クラウド | クラウド | クラウド |
導入社数 | 180,000社以上 | 非公開 | 非公開 | 5,800社以上 | 非公開 | 8,500社 | 300社以上 | 非公開 | 非公開 |
導入企業種 | 中学高等学校建設業学習塾 | 製造・販売銀行中学高等学校 | 不動産中学高等学校 | 保険サービス製造・販売 | 消防署 | IT銀行製造・販売 | 介護IT大学 | 銀行 中学高等学校IT製造・販売 | 通信保険IT |
※ミツモア調べ(2022年3月時点)
初期費用や月額料金は契約台数、提供形態や自動化する業務にオプションが必要かどうかによって大きく変わります。
以下のボタンを押して簡単な質問に答えるだけで、あなたにピッタリのMDMを無料で診断できます。MDMの料金や機能を比較して、自社の課題解決に役立てましょう。
MDMの比較時には、セキュリティレベルの高いものを優先して選ぶのがポイントです。高度なセキュリティが準備されていたり、柔軟にセキュリティ設定を行えたりするMDMなら、安心して利用ができるでしょう。紛失や盗難に備えて、端末の位置情報を把握したり端末を遠隔操作でロックする機能があると安心ですね。
MDMのセキュリティレベルの高さは、これまでの実績を参考にするのがおすすめです。SPPM2.0は導入実績5,800社、運用実績は15年以上を誇る同社のMDM商品。長年の導入・運用実績からセキュリティの高さが伺えます。
またセキュリティに問題が発生した場合、ベンダーはどのような対応を行なってくれるのかも確認しておきましょう。例えばMDM MODEM(モデム)では24時間対応で端末のロックやデータ消去の操作の代行を引き受けてくれるので、セキュリティ面で強い味方になってくれます。
サービスの提供形態の種類も、MDMの商品を選ぶ際に参考とすることが可能です。MDMには管理を外部に委託しインターネット環境を活用する「クラウド型」と、基本となる機能が一括で搭載され利用者が管理する「オンプレミス型」があります。
クラウド型ではすでに提供会社によってシステムが構築されているため、導入が短期間ででき、初期投資が安いなどのメリットがあります。またアップデートなどのシステムの管理も委託できるので自社での負担が少なくすむのもうれしいポイントです。
一方でオンプレミス型は自社にオリジナルなサーバーで管理できるので、管理システムの自由度が高く必要な機能をカスタマイズできるのが魅力的。また会社の情報セキュリティ上の理由で外部サーバーに企業秘密情報を預けられない場合にはこちらを導入することになるでしょう。
自社の環境や事業形態に合っているものを選ぶことで、MDM導入を最大限生かすことができます。MDMを導入する際にはクラウド型かオンプレミス型のどちらが自社に適しているかを検討するといいでしょう。
MDMの選別時には、マルチOSとマルチデバイスに対応しているか確認しておきましょう。特定のOSやデバイスしか利用できないMDMの場合、利用したいアプリがインストールできないなどの問題が発生する可能性があります。
基本的にあらゆるOSとデバイスに対応できるMDMを選択し、自由に機能を使えるように備えましょう。
MDM導入の際には、MDM商品に求めるリモートワイプやコンテンツ配信といった機能が備わっているか確かめる必要があります。またサイトのアクセスを制限したり、モバイル端末にもともと備わっているカメラなどの機能を制限したりできる機能もあります。拡張性のあるMDMであれば、将来的に新しいシステムやアプリが必要になった場合でも、追加の実装やアップデートが可能です。
より効率的な作業環境を構築できるので、MDMによる効果を体感しやすいでしょう。拡張サービスには別途費用がかかるケースもあるので、事前に拡張性の有無だけでなく必要コストも確認しておくのがおすすめです。
VECTANT(ベクタント)SDMでは必要なオプションの有無で4つのプランを用意しています。端末の初期化やコンテンツの配信など必要に応じて追加したプランが選択可能。必要な機能から最適なプランを選択できるでしょう。
MDMはサービス内容やプランなどによって、利用可能台数やコストが異なります。自社が必要としている利用台数をまかなえるのかはもちろん、その台数に対してのコストが見合っているのかも比較時のポイントです。オプションをつけることで基本料金に追加料金がかかったり、複数台に導入する場合には割引を用意している商品もあるので、モバイル端末を多く使用する企業は特によくプランを比較することをおすすめします。
可能ならトライアル期間などを利用して、実際にMDMのシステムを使ってみるのがおすすめです。トライアルを行うことで、コスト面だけでなくスタッフから実際の使用感などを確認できるので、納得した上で導入を進められるでしょう。「mobiconnect」や「Jamf Pro」は無料トライアルを実施しているので、MDMの導入前に機能や使用感を確認したい方は是非利用してみるといいでしょう。
関連記事:安いMDMのおすすめはどれ?基本料金や運用コストを比較!
MDMのベンダーによっては、困ったときに充実したサポートを行ってくれるケースがあります。はじめてMDMを使う場合や、万が一のトラブルに備えたいのなら、丁寧なサポート窓口が設置されているサービスを選びましょう。「CLOMO MDM」では24時間オペレーターによる対応が可能で、トラブルに迅速に対応してくれるので初めての利用でも安心ですね。
実際に不具合が起きたときにどのような対処をしてくれるのか、どのくらいの時間がかかるのかなどを比較するのもおすすめです。具体的な対応については問い合わせフォームや見積もり時に確認したり、口コミなどを参考にしたりすることが考えられます。
対応端末 | iOS Android Windows MacOS iPadOS tvOS |
無料トライアル | 〇30日間 |
リモートロック | 〇 |
インターネット接続管理 | 〇 |
導入実績 | 非公開 |
導入企業 | 東海大学付属相模高等学校・中等部、NEXCOシステムズ、新明和工業など |
対応端末 | iOS MacOS iPadOS Apple TV |
無料トライアル | 〇 |
リモートロック | 〇 |
インターネット接続管理 | ー |
導入実績 | 60,000社以上 |
導入企業 | サイボウズ、DeNA、Freeeなど |
500機種以上のデバイスに対応していて、対応機種数は国内最多(※2)です。スマホ、タブレットに加えてPCも一元管理できます。会社で管理するすべての機器を1つのシステムで管理したい企業にぴったりでしょう。
各デバイスが使用する業務外アプリやウェブサイトを制限できます。業務に関係ない使用を制御することで、本来の仕事への集中を促すことが簡単です。集中を切らす要因が遮断され、会社全体の作業効率を改善できるでしょう。
さらに各種の設定をデバイスごと、グループ単位、一括で行うことが可能。セットアップするデバイスの範囲を選択できるので、工数を減らせて作業時間の短縮が見込めます。
対応端末 | iOS Android Windows iPadOS macOS |
無料トライアル | 〇14日間 |
リモートロック | 〇 |
インターネット接続管理 | ー |
導入実績 | 18万社以上 |
導入企業 | 瀧野川女子学園中学高等学校、SYSKEN、FLENSなど |
※1 ミック経済研究所調べ(2015年)
※2 オプティム調べ(2016年)
端末を使う時間帯や位置によって端末の機能が自動で切り替わります。例えば教育現場では、授業中に集中を妨げる通知やアプリを制御して、放課後に私用目的で使うという利用方法が可能。1つのデバイスを複数の目的で使用させたい団体や企業にぴったりです。
不正アプリをリアルタイムで検出できるのも嬉しいポイントの一つ。モバイル端末をウイルス感染から防いでくれるので、「MDMを導入することでセキュリティ面を強化したい」と考えている方にうってつけでしょう。
操作しやすく分かりやすい管理画面も特徴的です。「会社でモバイルデバイスの使用が増えたのでMDMで効率的に管理したいが、複雑なシステムで管理コストがかかるのは避けたい」と思っている方も安心して利用できます。
対応端末 | iOS Android Windows MacOS iPadOS 4Gケータイ |
無料トライアル | 〇30日間 |
リモートロック | 〇 |
インターネット接続管理 | オプション |
導入実績 | 非公開 |
導入企業 | タカラスタンダード、長野銀行、工学院大学附属中学校など |
CLOMO(クロモ)MDMでは予め定められた退勤時間を過ぎると、社用デバイスの機能を制限します。定刻後も業務を続けたい社員は管理者への申請が必要です。申請をしなければデバイスの制限は解除されないため、隠れ残業や過度な業務を防止できます。
CLOMO MDMは教育・研究機関向けにアカデミックライセンスを用意しており、年額定価から40%引きされた価格で提供を実施。生徒用タブレットの導入や運用を行う教育機関にとって、心強い味方でしょう。
さらに24時間365日、有人オペレーターが緊急で対策を行います。祝日や深夜の社内や学内に担当者がいない時間でもトラブルへの対応が可能です。デバイスを管理する上で常に問題に対応できる体制を整えたい企業にぴったりでしょう。
対応端末 | iOS Android Windows iPadOS macOS |
無料トライアル | 〇30日間 |
リモートロック | 〇 |
インターネット接続管理 | ー |
導入実績 | 非公開 |
導入企業 | 野村不動産ライフ&スポーツ、イトーピアホーム、中村学園三陽中学校・高等学校など |
対応端末 | iOS Android Windows iPadOS |
無料トライアル | 〇30日間 |
リモートロック | 〇 |
インターネット接続管理 | ー |
導入実績 | 5,800社以上 |
導入企業 | 三井住友海上火災保険、ピーアークホールディングス、前川製作所など |
対応端末 | iOS Android Windows iPadOS |
無料トライアル | 〇 |
リモートロック | 〇 |
インターネット接続管理 | 〇 |
導入実績 | 非公開 |
導入企業 | 札幌市消防署 |
対応端末 | iOS Android Windows MacOS iPadOS tvOS |
無料トライアル | 〇 |
リモートロック | 〇 |
インターネット接続管理 | ー |
導入実績 | 8,500社 |
導入企業 | フェンリル、京都銀行、盟和産業など |
MDM MODEMでは位置情報をマップですぐに確認できます。従業員がどこにいるか即座に把握したり、万が一端末を紛失した場合に端末を探すのに役立つでしょう。
24時間、セキュリティ代行サービスを実施しているのもポイントの一つ。端末を紛失したときにオペレーターに連絡して、端末のロックやデータ消去の操作の代行を依頼可能です。管理操作に不安がある方でも24時間の代行サービスがあれば安心して導入することができるでしょう
また一定の期間に通信不能になると、管理者に通知メールが送信されすぐに異常を発見できます。「潜在的な問題をいち早く発見、解決させて情報漏洩を防ぎたい」といる企業におすすめです。
対応端末 | iOS Android iPadOS |
無料トライアル | 〇30日間 |
リモートロック | 〇 |
インターネット接続管理 | ー |
導入実績 | 300社以上 |
導入企業 | 日本ケアコミュニケーションズ、トレンダーズ、東洋大学など |
ソフトバンクが提供するMDMサービスで、紛失時にはソフトバンクのレンタル端末を代替機として手配できます(※)。スペアのデバイスを十分に用意していない企業にとって紛失時も迅速に対応してくれるのは心強いでしょう。
※ ソフトバンクモバイルが提供する端末レンタルサービスを契約中の端末が対象
対応端末 | iOS Android Windows MacOS iPadOS 4Gケータイ |
無料トライアル | ◯ |
リモートロック | オプション |
インターネット接続管理 | ー |
導入実績 | 非公開 |
導入企業 | フォーバルテレコム、損害保険ジャパン、Keeylsなど |
対応端末 | iOS Android Windows MacOS iPadOS tvOS |
無料トライアル | 〇 |
リモートロック | 〇 |
インターネット接続管理 | ー |
導入実績 | 非公開 |
導入企業 | 中央図研、トヨタ自動車九州、名古屋市役所など |
対応端末 | iOS Android Windows MacOS iPadOS |
無料トライアル | 〇90日間 |
リモートロック | 〇 |
インターネット接続管理 | ー |
導入実績 | 900万社以上 |
導入企業 | コニカミノルタジャパン、日本経済新聞社、近畿大学など |
PCの利用状況や業務内容のレポートを自動で作成するので、残業が多いメンバーや休憩をしっかりとれていないメンバーを可視化できます。テレワークでコンタクトがとりづらい状況でもチームの連携を計れるでしょう。
また操作内容をビジネスチャットから指示して、LANSCOPE cloud(ランスコープ クラウド)が代行する仕組みも搭載しています。業務時間外にスマホを紛失しても、各自が素早い対応を行なえて便利です。
またポップアップ通知での警告によりリアルタイムでデバイスのセキュリティの危機を知ることができます。リアルタイムでセキュリティの危険を知り対策を講じることで、情報漏洩など問題を防ぐことができます。
対応端末 | iOS Android Windows MacOS iPadOS |
無料トライアル | 〇60日間 |
リモートロック | 〇 |
インターネット接続管理 | 〇 |
導入実績 | 20,000社以上 |
導入企業 | 一休.com、横浜トヨペット、coenなど |
MDMの導入時には、自社に必要な機能やサポート体制を備えているサービスを選択するのがポイントです。どれだけMDMとして充実した機能が備わっていても、自社に必要ない、扱いきれないシステムでは、無駄にコストを支払うことになります。
まずは「セキュリティを重視したい企業向け」「遠隔利用がしやすい機能を備えたタイプ」「MDM初心者でも簡単に使いはじめられる製品」など、それぞれの特徴を確認しておきましょう。その上で各サービスの比較見積もりを行い、自社の必要とするタイプや予算にマッチしているものを選ぶのがおすすめです。
MDMを選ぶときには、最短2分でできる無料の相見積もりを試してみましょう。事業形態、業種、従業員数、必要な機能などの質問に回答すると、自社に合ったMDMが見つかります。
「社員の端末を一括管理したいんだけど、あまり費用はかけたくない」「安くておすすめのMDMツールはないかな」と悩んでいませんか。MDMツールを導入すれば会社の端末を一括管理できるため、運用コストや...
業務用のスマートフォンを紛失してしまったり、盗難に遭ってしまったりする企業が増えています。そんなとき、モバイルデバイスのセキュリティリスク対策に有効なのがMDM(モバイル端末管理)です。MDMの...
「中小企業向けのMDM(モバイル端末管理)ツールはないだろうか」「どれが自社に最適かわからない」とお困りではありませんか。モバイル端末を管理できるMDMツールは、社用携帯を導入する企業やテレワー...
ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社製品を登録することで、リードの獲得及び製品の認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアに製品をご登録ください。