ミツモア
【2025年】適性検査比較7選!導入メリットやおすすめ製品の選び方

適性検査比較おすすめ7選

平均2分、質問に答えるだけ!ぴったりの製品とプランを診断します
事業形態はどちらですか?
見積もりアイコン
2分で診断

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます

提案アイコン
結果が届く

複数のサービスが表示されます

プロアイコン
サービスを選ぶ

金額やサービス内容を比較して、ぴったりのサービスを選びましょう

最終更新日: 2025年5月30日

適性検査とは

適性検査とは、求人に応募してきた学生やビジネスパーソンが職務にどの程度適性があるかを測る検査です。質問や問題を通じて、応募者の基礎的な能力や価値観、性格など、さまざまな面を検査します。


客観的な指標にもとづいて応募者の能力や行動特性を可視化し、採用の精度を高めるのが適性検査を実施する目的です。近年は採用の合否だけでなく、従業員のメンタルケアやマネジメント強化を目的にした適性検査も登場しています。


しかしはじめて適性検査を導入する場合、どのようにしてシステムを選んだらいいか、わからない方もいるでしょう。この記事では適性検査の導入メリットや選び方、おすすめの製品についてまとめました。

適性検査おすすめ7選

Product logo

株式会社リーディングマーク Leading Mark, Inc.

ミキワメ

サービス詳細

特徴1 自動分析によって共通の行動特性を可視化し求める人物像に反映継続して優秀な成績を残している従業員を複数選択すると、性格や行動特性を自動で分析できます。分析結果をもとに求める人物像を明確化し、応募者の適性検査の結果と照合すると、部署別の相性を把握できます。特徴2 ミキワメウェルビーイングによって早期のメンタルケアを実施従業員一人ひとりの性格を考慮した質問をピンポイントで投げかけ、回答からストレス過多に陥っていないかを確認できます。心理状態は実名制で表示されるため、メンタルケアが必要な従業員をすぐに特定できます。特徴3 カスタマーサクセスチームからのサポートによって不安を軽減組織分析や採用基準の策定など、カスタマーサクセスチームから手厚いサポートが得られます。サポート費用は基本料金に含まれているため、追加費用が発生する心配はいりません。はじめて適性検査を導入する方も、安心して利用できます。

... (続きを読む)

サービス詳細
Product logo

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ

SPI3

サービス詳細

特徴1 学生の特徴や面接で確認すべきポイントを適性検査で可視化協調性やリーダーシップ、ストレス耐性など、履歴書では確認が難しい学生の能力を可視化できます。適性検査の結果から、面接で確認すべきポイントや質問事例も把握できるため、ミスマッチを避けられます。特徴2 質問事例を活用し応募者の人物像や自社との相性を短時間で把握中途採用者向けの質問事例が用意されており、回答から応募者の特徴や自社との相性を確認できます。受検結果はすぐに出るため、面接と同じ日に適性検査の実施が可能です。Web方式を選択すれば、応募者に来社を依頼する必要はありません。特徴3 SPI3 for Employeesの利用によって従業員の特徴を可視化従業員向けのプランも用意されており、適性検査の実施によって個々の価値観や考え方、性格などを可視化できます。適性検査の結果は人材育成計画やマネジメント方法など、さまざまな用途に活用できます。

... (続きを読む)

サービス詳細
Product logo

ミイダス株式会社

ミイダス

サービス詳細

特徴1 コンピテンシー診断とトライ入社によって採用のミスマッチを回避コンピテンシー診断によって、応募者の能力や行動傾向、ストレス耐性などを可視化し、採用の精度を高められます。体験入社機能も搭載しており、選考段階で組み込むと入社後の早期離職や人件費の無駄な支払いを回避できます。特徴2 応募者の行動特性や適性を可視化したうえでスカウトメールを配信コンピテンシー診断の結果をもとにしたスカウトによって、自社での活躍が見込める人材を高確率で採用できます。応募者に求める能力や経験、保有資格などを設定しておけば、システムが自動で応募者にスカウトメールを配信します。特徴3 コンピテンシー診断の結果をもとにしたポテンシャル採用が可能自社で活躍が望める人材の行動傾向や性格などは、未経験者採用の要件定義にも活用できます。条件に見合った応募者だけにスカウトメールを配信するため、優秀な人材を獲得できる確率が高まります。

... (続きを読む)

サービス詳細

特徴1 求める人物像を適性検査の結果と照合し採用のミスマッチを回避職種別に優秀な成績を残す従業員をモデルにした人物像を作成し、適性検査の結果と照合する流れです。合致度が高ければ自社での活躍も見込めると判断でき、採用の精度を高められます。合致度が高い応募者だけを絞り込むため、採用にかかる工数を大幅に削減できます。特徴2 応募者のストレス耐性を10段階で評価し応募者の選考に活用(※1)ストレスの認知スタイルや高ストレス状態からの回復傾向など、10段階で応募者のストレス耐性を確認できます。(※1)入社後の休職や早期離職につながるリスク要因を事前に把握し、応募者の選定に活用できます。特徴3 3つの判定レポートによって応募者の能力や行動特性を評価(※2)採用判定やパーソナリティ、フィードバック、評価基準が異なる3つのレポート機能を搭載しています。(※2)各レポートに算出結果に関するコメントと解説が付いているため、マニュアルは必要ありません。※1、2 株式会社イング(2023年8月時点)

... (続きを読む)

サービス詳細
Product logo

日本エス・エイチ・エル株式会社

玉手箱

サービス詳細

特徴1 玉手箱IはVer.2の活用によって優れた能力を持つ学生を採用母集団形成や採用の精度向上など、新卒採用向けに開発された適性検査です。積極性や行動力、ストレス耐性など、業務を進める上で重要な能力に関する予測値を算出できます。適性検査の結果と面接での印象を照合し、採用の合否を総合的に判断できます。特徴2 玉手箱IIIは職務遂行能力や責任感が備わっているかを可視化応募者の基礎能力とパーソナリティを測定できる適性検査です。基礎能力は一定の国語力や計算能力、英語力が備わっているかを確認できます。診断結果は、職務遂行をする上で重要な9つの能力に絞って報告されます。(※1)特徴3 Webテストによって適性検査の実施にかかる工数を削減オンライン上で適性検査を受けられるため、応募者はオフィスに訪問する必要はありません。企業側も会議室の確保やマークシート用紙の配布など、適性検査を実施するための準備を省けます。※1 日本エス・エイチ・エル株式会社(2023年8月時点)

... (続きを読む)

サービス詳細
Product logo

株式会社ミツカリ

ミツカリ

サービス詳細

特徴1 所属部署の人間関係や業務内容との相性を可視化する適性検査従業員の人柄や価値観、適性などを分析し、所属するチームとの相性を可視化します。上司や先輩、同僚など、個人間での相性比較も可能です。算出した結果を優秀な成績を収める従業員やチームと比較することで、問題点を抽出できます。特徴2 AIが詳細なデータにもとづく高精度の相性判断を実施上司や所属部署との相性診断はAIが分析するため、評価のブレが起きる心配はいりません。AIは28種類の性格や価値観に関するデータを基に相性判断をおこなうため、ミスマッチの理由を正確に把握できます。(※1)特徴3 コミュニケーションシートを活用し従業員の潜在能力を解放従業員の人物像や価値観、注意点などが、コミュニケーションシートに記載されています。普段の対話や1on1ミーティングで活用可能です。個々に合わせた指導によって、従業員の持つ能力を最大限引き出せます。※1 株式会社ミツカリ(2023年8月現在)

... (続きを読む)

サービス詳細
Product logo

株式会社日本能率協会マネジメントセンター

V-CAT

サービス詳細

特徴1 60年以上にわたって培ってきたノウハウを凝縮した適性検査(※1)豊富な知識やノウハウを持つ専門家が、適性検査の結果を1枚ずつ測定します。機械学習やAIにはできないきめ細かい分析が可能です。累計1,500万人以上の臨床データを活用しており、高精度の分析が期待できます。(※2)特徴2 作業検査法の導入によって受検者の持つ能力を正確に反映作業検査法は特定の作業をこなし、作業結果の分析によって応募者の行動特性や特徴を可視化する方法です。適性検査と異なり作為的な回答ができないため、応募者の持つ本来の能力や素質を可視化できます。特徴3 人材育成やメンタルケアをはじめさまざまな用途に活用可能人材育成や従業員のメンタルヘルスの確認、マネジメント強化など、さまざまな用途に活用できます。報告書のテンプレートが目的別に用意されており、フィードバック用のフォーマットを作成する必要はありません。※1、2 株式会社日本能率協会マネジメントセンター(2023年8月時点)

... (続きを読む)

サービス詳細

適性検査の主な種類

能力検査

言語能力や計算力など、基礎的な能力の有無を測定するタイプの適性検査です。論理的思考力や一般常識を測る設問も用意されています。業務遂行に必要な能力の有無を確認する意味合いが強く、難易度の高い問題はさほど多くありません。ただし回答時間が制限されており、好成績を残すには短時間で回答が必要です。


パーソナリティ検査

行動特性や価値観、ストレス耐性など、個人の特徴や性格を測定するタイプの適性検査です。測定結果から応募者の人間性や思考の特徴を可視化し、自社で活躍が望める人材かを判断します。採用の合否判定以外にも、従業員のメンタルケアやマネジメント強化など、さまざまな用途に活用されています。


職業適性検査(GATB)

個人の得意分野や職業適性を可視化するために活用されている適性検査です。厚生労働省が提供しており、ハローワークで適性検査を受けられます。対象年齢は13〜45歳と設定されており、利用人数を問わず検査を実施可能です。(※1)言語能力や形態知覚力、空間判断力など、業務を遂行する上で重要な9つの能力を測定します。


※1 労働政策研究・研修機構調べ(2023年8月時点)

適性検査の選び方

導入実績や利用者数は多いか

導入実績や利用者数が多い適性検査を優先的に選びましょう。導入実績や利用者数が多ければ、システムの機能性が優れていると認識できます。従業員規模や採用形態、業種が似た企業が導入していると、ミスマッチのリスクも抑えられます。


ホームページ上で導入事例を確認しておきましょう。導入実績が多いシステムは、企業のサポート体制が充実している傾向にあります。採用基準の策定や運用方法の提案、データ分析代行など、手厚いサポートが期待できます。


オンラインヘルプやFAQが充実していれば、必要な情報を効率的に入手できるため、問い合わせをする必要もありません。はじめて適性検査を導入する場合も安心できるでしょう。


採用形態に合っているか

自社の採用形態に合った適性検査を選びましょう。新卒採用と中途採用では応募者に求める能力は異なります。たとえば営業職で募集をかける場合、コミュニケーション能力やストレス耐性、積極性など、顧客と上手く信頼関係を築けるかといった点を確認します。


一方で中途採用の場合は、即戦力を求めるケースが多く、スキルや実務経験が備わった人材を選考で残すのが前提です。適性検査では適応力や柔軟性などを測定し、応募者のパーソナリティが自社の社風に合っているかを確認します。面接での質問事例がシステムに掲載されていると、応募者の人柄を掴みやすくなるでしょう。


テスト形式が自社に合っているか

テスト形式も重要なポイントです。選択したテスト形式によって、適性検査を実施する際の運営負担が大きく異なります。テスト形式はWeb受検とテストセンター受検、紙受検の3種類から選択します。


Web受検の場合、会場の確保やマークシートの印刷など、試験会場の運営準備をおこなう必要はありません。好きな時間に自宅で受検できるため、応募者にかかる負担も軽減できます。


一方、テストセンター受検や紙受検の場合は試験日時を指定できるため、不正行為の発生を抑えられます。ただし、どちらの方法も適性検査を受検するために、会場へ向かわなければなりません。リソースや応募者の利便性を考慮しながら、テスト形式を選択しましょう。


従業員向けの適性検査は必要か

メンタルケアや離職率低下を目的に、従業員向けの適性検査サービスを提供する企業も増えています。近年は労働者の安定志向やフリーランスへの転向などによって、市場で優秀な人材を獲得するのは難しい状況です。


組織力を高めるには優秀な人材の流出を避けなければなりません。ストレスや負荷が必要以上にかかっていないか、適性検査によって従業員の心理状態を素早く把握することが重要です。


また従業員の潜在能力を最大限引き出すことも重要です。能力を最大限発揮するには、従業員一人ひとりが働きやすい職場環境の整備が求められます。適性検査を実施し、コミュニケーションの取り方や個人間の相性を改善する必要があるか、確認しましょう。


月額費用は予算に見合っているか

適性検査を提供する企業によって料金設定は異なります。とくに月額料金は月額固定制と従量課金制、2種類に分けられます。月額固定制は利用人数を問わず、月額料金や利用できる機能が事前に決まっているタイプです。


オプションを利用しない限り、追加費用は発生しません。毎月支払う費用が一定となり支出監理は楽になる一方で、料金はやや高めに設定されています。また従量課金制は、利用人数×単価によって毎月の費用を算出するタイプです。


人数が少なければ毎月支払う費用を抑えられます。ただし利用人数が多く、システム基本料金が発生する場合、多くの費用を支払わなければなりません。どちらが自社に合っているか、慎重に見極めましょう。

適性検査のメリット

客観的に応募者の資質や能力を判断できる

適性検査を導入するメリットは客観的な指標にもとづき、応募者の能力や行動特性を可視化できる点です。採用基準が明確になるため、面接官のスキルや実務経験によって評価にブレが生じる心配もいりません。


履歴書や職務経歴書からは学歴や経歴、勤務先など、限られた情報しか収集できません。面接で対話できる時間も限られています。応募者の思考傾向や価値観が自社に合っているか、面接の印象だけで見極めるのは困難です。


適性検査を導入すれば客観的な指標にもとづく分析と面接での印象を交えた総合的な判断が下せます。さまざまな角度からの分析によって、自社で活躍が見込める人材を高確率で獲得できます。


選考基準が明確になる

選考基準を明確化できる点も、適性検査の導入によって得られるメリットの1つです。自社で活躍している従業員を複数選択すると、応募者に求める行動特性やスキルが求める人物像として確立されます。


適性検査の結果と求める人物像を照合し、共通点が多い応募者を優先的に残す判断が下せます。リーダーシップや協調性、積極性など、数値化しづらい応募者の能力を可視化できる点も魅力です。


適性検査の結果に応じて、面接で確認すべきポイントや質問事例集を提示するシステムもあります。応募者を見極める重要なポイントを面接前に把握できる点がメリットです。面接慣れしている応募者がいたとしても、本来の性格や素質を引き出せます。


採用業務の負担を軽減できる

適性検査によっては、採用業務の工数を削減できる機能を多数搭載しています。たとえば自動アプローチ機能を搭載していたとしましょう。応募者に求めるスキルや能力を事前に設定しておけば、条件に合致した人材だけにスカウトメールを配信します。


問い合わせへの返信や面接の日程調整も自動化できるため、人事担当者が対応する必要はありません。人事担当者は人事評価制度の整備や研修企画立案など、さまざまな業務を担当しています。


リソースが限られる企業の場合、労務管理の業務も兼任しているケースが珍しくありません。個々の業務に十分な時間が割けない状況です。採用業務を効率化できると、残業時間を削減しつつ業務品質を高められます。


適性を反映した人員配置ができる

適性検査の結果から従業員の行動特性や価値観、能力などを可視化できます。客観的な立場から従業員の持つスキルや潜在能力を分析し、適性を反映した人員配置が可能です。


個々が能力を発揮しやすい環境を整備できると、生産性向上や組織力強化など、多くのメリットが見込めます。成功体験の積み重ねによって従業員も自信が身に付き、モチベーションアップやスキルアップの促進を図れる点も魅力です。


また従業員一人ひとりの人物像やソーシャルタイプなどをシステム上に登録できます。登録したデータは、コミュニケーションの取り方やチームビルディングに活用できます。


心理状態やストレスを可視化できる

メンタルヘルス不調による従業員の休職や離職を防げます。従業員一人ひとりに質問を投げかけ、個々の性格と回答内容を照らし合わせた上で、現在の心理状態を把握できます。たとえば前向きで明るい性格の従業員がいたとしましょう。


適性検査で従業員がネガティブな回答をした場合、業務負荷やストレスが必要以上にかかっていると判断できます。業務量削減や担当顧客の変更、有給休暇の取得などを素早くおこない、心身の回復に努める時間を設けましょう。


またシステムによっては、従業員が所属する部署や人間関係の相性を診断できます。双方の相性が悪い場合は配置転換を検討し、トラブルの発生を未然に防ぎましょう。

適性検査を利用する際の注意点

適性検査だけでは個人の能力や特性を完全には評価できない

適性検査だけで、応募者の能力や個人特性をすべて把握できるわけではありません。創造性や提案力、洞察力などは、数値化が困難な能力です。コミュニケーション能力や協調性も自己申告に留まるケースが多く、適性検査の結果だけで判定するのは危険です。


グループワークや実技テストを組み合わせると、応募者の能力を総合的に見極められます。実技テストの実施によって応募者を限定し、業務の工数削減を図れる点もプラスです。


適性検査の種類によっては事前対策ができる

応募者が性格検査や能力検査の事前対策ができる点を認識しておきましょう。問題の傾向や回答例をまとめた書籍や情報サイトが多数存在するため、本番を想定した対策が立てられます。


適性検査の結果を過信すると、応募者の能力や素質を見抜けない可能性が高まるため、注意が必要です。人材のミスマッチを避けるためにも、面接での回答と適性検査の結果に大幅なズレが生じていないか、慎重に見極めましょう。


数値化できない能力を持った人材を取り逃がす

適性検査の結果を過信し過ぎると、検査の結果だけで人材を判断する傾向が強くなります。気配りや目配りなど、適性検査の結果には表れない能力を持った優秀な人材を取り逃がす可能性が高まります。


適性検査では、応募者の持つすべての能力を可視化できません。複数の選考と組み合わせて、はじめて総合的な判断が下せます。適性検査の結果は、採用合否を判断する1つのデータとして扱いましょう。

ぴったりの適性検査選びはミツモアで

適性検査は事業者によって特徴や機能もさまざま。「どのサービスを選べばいいかわからない・・・」といった方も多いのではないでしょうか。


そんなときはミツモアにおまかせ。最短1分の自動診断で、ぴったりの適性検査が見つかります。


ぴったりの適性検査を最短1分で無料診断

従業員数や欲しいサービスなどの項目を画面上で選択するだけで、最適な適性検査を最短1分で自動診断。もちろん費用はかかりません。


ぴったりの料金プランも一緒にお届け

希望条件に沿った料金プランもサービスと一緒に診断します。概算金額を見積もりからチェックして、理想のプランを探してみましょう。


診断結果は最大5サービス!比較・検討で最適な適性検査が見つかる

最大で5サービスの診断結果をお届けします。検討していたサービスだけでなく、思わぬサービスとの出会いもあるかもしれません。


ミツモアなら、ぴったりの適性検査がすぐに見つかります。

適性検査を簡単比較

平均2分、質問に答えるだけ!
ぴったりのサービスとプランを診断します

事業形態を教えてください

サービス提供事業者さま向け
ミツモアにサービスを
掲載しませんか?
ミツモアにサービスを掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社サービスを登録することで、リードの獲得及びサービスの認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 ぜひミツモアにサービスをご登録ください。