会計freeeによる事務の効率化を推進します!はじめまして。大阪市北区で事務所を開業しております小川隆由税理士事務所の小川と申します。 私は大阪国税局出身の税理士で税務署勤務時代に情報技術専門官(IT【コンピュータ関連】専門の調査部門)・国際税務専門官・特別国税調査官として様々な業種の調査を多数経験しております。 確定申告でも多種多様な業種の申告を取り扱ってまいりました。 はじめて申告するのでいったいどうすればよいかわからない方や、今まで仕事が忙しく帳面をまったくつけていなかった方など、確定申告に不安をお持ちの方はぜひご連絡ください。 また当事務所では会計freeeによるバックオフィス業務の業務の効率化を推進しております。会計freeeを使うことにより、消費税のインボイス対応、電子帳簿保存法への対応も可能です。 消費税インボイス方式への対応や、電子帳簿保存法への対応も可能です。 freeeを使ってみたがいまひとつ使い切れていない方もおられると思います。freeeを最大限使えるようにお手伝いいたします。 ぜひ一度ご連絡ください。これまでの実績私は大阪国税出身の税理士で、税務署勤務時代に情報技術専門官(IT【コンピュータ関連】専門の調査部門)・国際税務専門官・特別国税調査官として様々な業種の調査を多数経験しております。 また当事務所では会計処理に会計freeeを使用することを推奨しております。freeeを使うことにより大幅にDX(デジタル技術を利用した業務の効率化)を進めることが可能です。 新規開業でどの会計ソフトを使うか迷っておられる方、現在会計freeeを使っているが使う方法がいまひとつわからないとお困りの方、今までの経理を一新して会計のDX化をしたい方などをサポートさせていただきます。 いつでも相談できる税理士として顧客様を親身にサポートいたします。ぜひ、一度ご相談ください。 ※海外の方等で英語対応をお望みの方には、英語で対応させていただきます。 アピールポイント 私の経歴は大阪国税出身の税理士で、税務署勤務時代に情報技術専門官(IT【コンピュータ関連】専門の調査部門)・国際税務専門官・特別国税調査官として様々な業種の調査を経験しております。 また当事務所では会計freeeを推奨しております。多くの法人、個人への導入実績があり、会計freeeを最大限生かせるよう導入支援いたします。 freeeを導入したものの、今一つ使い方がわからない方もご連絡ください。 インボイス制度、電子帳簿保存についてもfreeeを使うことにより簡単に対応できますので、どうすればよかお悩みの方もぜひご連絡ください。 いつでも相談できる税理士として、お手伝いいたします。
3件保田 様5.0確定申告の税理士2年前遅くなりましたが、ありがとうございました。 他の税理士事務所さんの金額と比較させていただきましたが、本当に安い金額で引き受けていただけて、助かりました。 毎年毎年、頭を悩まされなくなるのでこれからも宜しくお願いいたします。項目別評価問い合わせに対するレスポンスの良さ5相談のしやすさ5説明の分かりやすさ5費用に対する納得感5満足自身の業種に対する理解5会計ソフトやITツールへの対応5依頼したプロ小川隆由税理士事務所Tokio 様5.0確定申告の税理士2年前確定申告をお願いしました。 リモートで全ての作業が完結した上、 連絡や返信も迅速で快適にやりとりできました。 ありがとうございました。項目別評価問い合わせに対するレスポンスの良さ5相談のしやすさ5説明の分かりやすさ5費用に対する納得感5自身の業種に対する理解5会計ソフトやITツールへの対応5依頼したプロ小川隆由税理士事務所さおり 様5.0確定申告の税理士2年前とても丁寧に1からご説明してもらいましてありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。依頼したプロ小川隆由税理士事務所
【大阪府】大阪市守口市豊中市門真市吹田市摂津市東大阪市大東市寝屋川市八尾市松原市四條畷市池田市藤井寺市茨木市箕面市柏原市羽曳野市交野市高石市堺市枚方市大阪狭山市泉大津市高槻市豊能町太子町忠岡町富田林市島本町河南町和泉市岸和田市千早赤阪村河内長野市能勢町貝塚市熊取町泉佐野市田尻町泉南市阪南市岬町【兵庫県】尼崎市伊丹市芦屋市西宮市川西市宝塚市神戸市猪名川町
Q定年退職後、年金の他に株取引で20万以上の収入がありました。申告の方法を教えてください。A株式取引については複雑でケースにより申告方法が異なります。 株式売却の場合は、特定口座(証券会社が計算してくれて書類がもらえます)を選んで源泉徴収されている場合、基本的に申告は不要です。源泉徴収されていない場合は申告が必要となります。 そのほか特定口座を選択していない場合も利益が出れば、申告が必要になります。 いづれの場合でも赤字なら申告すれば翌年の黒字から差引くことができます。Q自宅オフィスの家賃、高熱費等を経費とする場合の計算方法と領収書はどうすればいいですか?A説明ができるように経費を計上していれば問題ありません。 家賃 ⇒ オフィスとして使用している部分の面積割合で計算する。これは例えば60㎡のマンションの一室18㎡を事務所として使用している場合、18㎡÷60㎡で30%を経費とすることができます。この場合マンションの固定資産税や、借入金利子などについても同じく30%を経費とできます。 光熱費につきましては、実際に事業に使った額となりますが把握するのが難しいですね。文字制限があるため詳しく書けませんが、ご連絡いただければ聞き取りの上、回答いたします。Q確定申告をしたいのですが、源泉徴収票がない収入があります。どうすればいいですか?Aまずは発行先の会社に源泉徴収票をもらいたいということを頼んでみてください。 それでも相手先が出さないという場合は税務署に、「源泉徴収票不交付の届出書」というものを提出します。提出すると税務署から会社に指導が入ます。Q確定申告の期日に間に合いませんでした。遅れて申請することはできますか?A早急に申告をしてください。税務署から指摘された場合、収める税金に対して15%~20%の加算税という税金がかかります。また遅れれば遅れるほど、延滞税といって利子に相当する税金がかかってきます。 医療費控除や寄付金控除は3月15日を過ぎて申告しても問題はありません。 無申告でお悩みの方はぜひご相談ください。Q今年初めて確定申告をしようと思うのですが、過去の処理が正しいものであったか不安です。過去の処理が間違っていた場合、何か罰則はあるのでしょうかA過去の申告が間違っていた場合、税務調査が入り修正すると修正により増える税額に対して10%~35%の加算税という罰則的な税金がかかります。過去の申告について自主的に修正をすればこの加算税はかかりません。ただし延滞税と言って利子のようなものは支払わなければなりません。 過去の申告を見直したい方はぜひご連絡ください。Qネットで調べて確定申告をしていますが正しいやり方なのか不安です。今の進め方でよいのか確認してほしいのですが、相談の費用はどのぐらいでしょうかA案件により異なります。連絡いただければ無料で見積もりいたします。見積後、お断りいただいても一向にかまいません。 ご連絡お待ちしております。Q確定申告のみを丸投げしたいと考えています。税理士報酬はどうやって決められるのでしょうか。A税理士報酬は基本的に次の項目の合計となっております。 ①顧問報酬(毎月の経理チェック、相談など) ②記帳代行業務(帳簿を作成するための毎月の入力作業) ③申告報酬(法人・個人の確定申告書作成) ④給与関連業務(年末調整など。ただし基本的にこの業務は社会保険労務士が行います) そのほか調査があった場合の対応なども報酬対象となります。Q今年から青色申告を始めようと思います。白色申告に比べてかかる手間はどの程度増えるのでしょうか。A青色申告申告をすると次のメリットがあります。 ①青色申告特別控除(複式簿記で経理することにより65万円or55万円の控除を受けることができます) ②青色事業専従者給与(仕事をt月だってもらっている家族に対する給与) ③損失が出た場合に3年間繰り越し翌年以降の黒字から差引けます。 白色申告にはほとんどメリットはありません。当事務所では会計ソフトfreeeを使うことにより複式簿記作成のサポートをしております。Q年の途中で会社を辞めたのですが、確定申告をしないと何が起こるのでしょうか。A確定申告はしなければなりません。 ただし、確定申告をすることにより収めすぎた税金が戻ってくる場合もあります。また翌年以降の住民税や社会保険料は税務署の申告により決まりますので、申告はするようにしてください。Q競馬の外れ馬券は経費に認定されるのでしょうか。今後変わる可能性があれば合わせておしえてくださいA競馬で大金を得た場合、一時所得となります。(ごく一部の方は雑所得となります)この場合の計算は以下の通りとなります。 レース1 購入馬券:10万円 結果:はずれ レース2 購入馬券:20万円 結果:700万円の払い戻し この場合、{(700万円-20万円)-50万円}÷2=315万円が課税対象となります。レースごとに収支を計算するため、レース1の購入馬券20万円は経費となりません。 なんか割り切れないですよね。いまある芸人さんがこのことで訴訟をしているようです。動向に注目したいですね。