「相続税は相続専門の税理士さんにお願いすべき」と聞きました。相続税に強い税理士さんかどうか、見極めるには何を見ればよいのでしょうか?
相続税に強い税理士かどうかは、担当している税理士の過去の相続の申告実績があるか、本当に相続に特化した税理士なのかを確認するのがよろしいのかと存じます。そのためには、その事務所のホームページへ行き、本当に相続に特化しているのかや、過去の相続申告実績を記載しているか等をご確認頂くのがよろしいのではないかと思います。
父が他界しました。相続の手続きは税理士と行政書士のどちらにお願いすればいいのでしょうか?
相続税のお手続きや納税方法、税金面でみた場合の遺産分割のアドバイス等は税理士にお願いされてみてよろしいのかと存じます。ただし、税理士は基本的には不動産の相続登記事態はできませんので、司法書士におまかせすることになります。
行政書士の先生は相続財産の整理や預金・車両等の名義変更を主にご担当頂ける場合が多いかと思います。
基本的に相続に特化した士業の方であれば横のつながりで、他の士業をご紹介頂けるかと思いますので、まずは、相続に詳しい司法書士、行政書士、税理士のどなたかにご相談頂ければと思います。
相続税の手続きを全て自分でやることのメリットとデメリットを教えてください。
【メリット】
なんと言っても士業の先生にお支払いする報酬をなくす事ができます。
【デメリット】
・相続税の手続きには大変な手間が掛かることが多いです。そのため、調べる時間も含めて労力は相当に必要になります。
・相続税では特例を適用することによって財産の評価額が変わり、納税を抑えることが出来る制度が多数存在します。ですが、ご自身で申告される際はその特例等に気づくのは難しい場合もあります。そのような場合には税理士にお願いすれば払わなくても済んだ税金を払わなくてはならなくなる可能性があります。
会社経営をしていた父が亡くなりました。会社を相続する場合、何から始めたらいいでしょうか?
まずは、税理士等の専門家にご相談されることをおすすめします。
専門家であれば、会社の株価を算定し、その上で適切な方法を提案いただけるかと思います。
そのうえで、どなたに承継するのか、いつ取引先に伝えるべきなのか、どのような制度(事業承継税制等)を適用して承継するのか等、その専門家とよく話し合った上で、検討されてみてはいかがでしょうか。
生前贈与を検討中です。税理士さんに相談する費用は何が目安になりますか?時間給?総財産額?
将来の相続税の負担を減らすための生前贈与をお考えでしたら、一度、現時点の相続税額を試算しておくことをおすすめ致します。
なぜなら、それにより毎年の効果的な生前贈与財産額を把握することが出来るようになるからです。
報酬額の体系は税理士の先生により様々ですが、弊社の場合は概ねの財産状況をヒアリングさせて頂いた上で、作業工数を過去の経験から割り出し、作業時間に見合った報酬を事前にご提案させて頂きます。