星野 様
5.0
5年前
選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に相談できます。
最大5人のプロから、あなたのための提案と見積もりが届きます。
チャットをして依頼するプロを決めましょう。
愛知県の特許出願申請に強い弁理士探しはミツモアで。
特許の出願・申請から審査・登録までの手続きは、経験豊富な弁理士が在籍する特許事務所に依頼しましょう。
特許の出願の前には、特許の調査を行い、他人の特許権を侵害することがないようにしなければなりません。
また、特許申請の要件や流れ、特許出願に必要な願書、明細書、図面等の書き方、費用など、不明な点は、弁理士に確認しながら進めることが大切です。
あなたの発明をビジネスに発展させるために、信頼できる弁理士を見つけて、しっかりとサポートしてもらいましょう。
かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。
愛知県で利用できる特許事務所・特許出願に強い弁理士の口コミの平均点と累計数を表示しています。
総合評価平均
5.0(59件)
星野 様
5.0
5年前
AIソフトの特許申請という面倒な依頼でしたが、親身になってレスポンス良く対応いただき、技術への理解も早かったので、短期間で満足できる内容の出願ができました。 今後も継続的に依頼させていただく予定ですので、よろしくお願いします。
プロからの返信
星野様 この度は弊所をご利用頂きまして、誠にありがとうございました。 また、お忙しい中、クチコミに投稿いただきまして、感謝申し上げます。 原稿作成に際し、至らないところも多々あったかと存じますが、丁寧フォローいただき、ありがとうございました。 引き続き、本件、登録に向けまして、尽力致します。 今後とも、何卒よろしくお願いいたします。 今後も何かございましたら、お気軽にご相談頂ければ幸いです。
株式会社 SAKAHOKO 様
5.0
4年前
最初のお打合せから、内容確認、先願案件の調査、特許範囲の絞り込み、明細書の作成、出願までスムースに対応していただきました。本事務所の先生は、技術者働いていたご経験もあるそうで、技術的な意思疎通は特にスムースで、的確でした。本件は、アイデアを少し練ってあった状態から先生に、ご相談させていただき、2か月で2件の出願を処理していただきました。大変、満足しております。ありがとうございました。
プロからの返信
株式会社SAKAHOKO様 この度は、弊所をご利用いただきまして、誠にありがとうございました。 また、口コミへの投稿、感謝申し上げます。 今後の流れとしましては、審査請求手続きを経て、特許庁による審査が開始されます。 登録に向けて尽力致しますので、引き続きご協力よろしくお願い致します。
後藤 様
5.0
3年前
初めての分野での発明案件でいろいろと不安のある中、出願に向けて迅速かつ丁寧な対応と大変有益な助言をして頂き、大変助かりました。どうもありがとうございました。
プロからの返信
この度は弊所にご依頼いただき、ありがとうございました。 今後もお悩みなどございましたら、お気軽にご相談ください。 引き続き、権利化に向けて尽力いたしますので宜しくお願いいたします。
土田 様
5.0
3年前
特許出願に関して、初期の打ち合わせから出願申請までしっかりと相談にのって頂きました! こちらの疑問点を丁寧に説明してもらい、修正点も迅速に対応してもらえました!
プロからの返信
クチコミ、ありがとうございます。 今回の発明の活用により、今後の事業のお役に立てれば幸いでございます。 また、資料のご提供等、ご丁寧に対応いただきありがとうございました。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
アデキ産業株式会社 様
5.0
3年前
意匠登録について、丁寧に説明していただき安心して依頼ができました。 また、図面まで作成していただき本当に感謝しております。
プロからの返信
こちらこそ、丁寧にご相談いただきありがとうございました。こまめにご連絡いただき、迅速にご判断いただけたためスムーズに手続きを進めることができました。今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。 森田特許意匠事務所 弁理士 森田拓生
特許を取得しても使い物にはならないと思っている方もいるかもしれません。しかし特許は多くの利益をもたらします。
以上は特許を取得するメリットの一部にすぎません。
特許においては申請から取得まで約80~100万円程度かかる事務所がほとんどであるのは事実です。
しかし見込まれる費用対効果は確かであると言うことができるでしょう。
特許取得に興味が湧いたという方は、申請から取得までの流れや費用感について以下の記事を参考にしてください。
基本的な申請業務に加え、仮に拒絶理由通知書を受け取った時の意見書・補正書の作成や権利侵害をされた時の訴訟など、想定外の業務が発生することも少なくありません。その度に新たな弁理士を探すのは時間がかかるため、全ての業務に対応している弁理士に依頼したいですね。
更に取得後の権利活用戦略においては、申請の段階から考えておく必要があります。
従って申請から権利活用まで1人の弁理士に依頼をする方が、より良い戦略を立案できる可能性が高いです。
弁理士を選ぶ際は申請以外の業務も請け負えるのか、しっかりと確認してみてくださいね。
国内で取得した権利は海外では効力を発揮しません。
従って、海外での事業展開を見据えている方には外国出願を行うことをオススメします。
外国出願に対応している事務所の中でも、外国人弁理士が在籍していたり、海外に提携事務所をもつ事務所は比較的スムーズに出願を行ってくれるでしょう。