大阪府箕面市小野原東
伊香昌重税理士事務所

伊香昌重税理士事務所

4.7

(口コミ15件)
事業者確認済

伊香昌重税理士事務所について

自己紹介(事業内容・提供するサービス)

税金にお困りの際は御相談ください。相続税が特に得意です。 国税経験と不動産鑑定士やファイナンシャルプランナーの知識を生かして税金でお困りの方のお役に立ちます。相続税の申告は是非お任せください。不動産の売買や不動産所得などの所得税の確定申告も対応します。また、生前の相続税対策や贈与税などの申告の相談にも応じています。

これまでの実績

昭和58年国税局採用 主に相続税税務調査、財産評価事務、不服審査事務、譲渡所得税税務調査に携わる。 令和3年7月国税局退職、同10月近畿税理士会税理士登録

アピールポイント

国税組織の中で培った豊富な経験に加え、税理士並びに不動産鑑定士として各種税法や不動産関連の法律に精通していることから、税金にお困りの皆様方のお役にたてると信じております。

基本情報

経験年数1
従業員1

営業時間

全日 9時〜19時

資格・免許

税理士 147207

伊香昌重税理士事務所の口コミ

4.7

15件のレビュー
5
66.7%
4
33.3%
3
0.0%
2
0.0%
1
0.0%
15
日詰

4.0
生前贈与に強い税理士
1か月前
質問アイコン主な贈与財産の種類
土地・建物
質問アイコン主な依頼内容
その他生前贈与に関する相談
生前贈与をお願いしましたが、対応も早く、こちらが資料の提出も猶予をもって連絡をいただき、焦ることなく準備できました。 また、やり取りもスムーズで不満は全くありませんでした。 今回は本当にありがとうございました。

項目別評価

問い合わせに対するレスポンスの良さ

4
相談のしやすさ

4
説明の分かりやすさ

4
費用に対する納得感

4
相続全般に関する質問ができたか

4
事業所のアクセスの良さ

4

プロからの返信

コメントいただきありがとうございます。 税金等について御相談がありましたら、またご連絡ください。

依頼したプロ伊香昌重税理士事務所
馬場

5.0
相続税申告に強い税理士
1か月前
相続関係書類をお願いしました。 質問にも丁寧に答えていただきました。私は茨木市在住で、近くで相談できるところを捜していたのですが、自転車や車でもいけることは、助かりました。

プロからの返信

コメントいただきありがとうございます。税金に関する御質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

依頼したプロ伊香昌重税理士事務所
井上

5.0
確定申告の税理士
2か月前
質問アイコン確定申告を依頼された理由
確定申告の手続きに不安があったため
相続した不動産を売却した不動産譲渡所得税の確定申告を依頼して、スムーズに申告をしてくれた

項目別評価

問い合わせに対するレスポンスの良さ

5

適格な説明を受けた

相談のしやすさ

5

気軽に携帯電話で相談できた

説明の分かりやすさ

5

良く理解できた

費用に対する納得感

3

自宅から近いので依頼したが、見積価格では、上位の部類だった。

自身の業種に対する理解

-
会計ソフトやITツールへの対応

-

プロからの返信

コメントいただきありがとうございます。税金の申告等についてお困りごとがございましたら、遠慮なくご連絡ください。

依頼したプロ伊香昌重税理士事務所
なかやま

5.0
生前贈与に強い税理士
4か月前
前に依頼させていただいた時に、迅速、丁寧(分かりやすく)、料金も良心的な対応でしたので、今回も別件での依頼となりました。 年明けにも案件があり、引き続き依頼させていただく予定です。

プロからの返信

コメントいただきありがとうございます。税金の申告等についてご依頼がありましたら、ご連絡ください。

依頼したプロ伊香昌重税理士事務所
今井昌子

5.0
生前贈与に強い税理士
4か月前
分かりやすく丁寧に教えて頂きました。

項目別評価

問い合わせに対するレスポンスの良さ

5
相談のしやすさ

5
説明の分かりやすさ

5
費用に対する納得感

4
相続全般に関する質問ができたか

5
事業所のアクセスの良さ

5

プロからの返信

コメントいただきありがとうございます。 税金の申告にお困りの際は、また、遠慮なくお問い合わせください。

依頼したプロ伊香昌重税理士事務所

伊香昌重税理士事務所の写真と動画

写真1件と動画0件

伊香昌重税理士事務所

伊香昌重税理士事務所のよくある質問への回答

Q

確定申告の期日に間に合いませんでした。遅れて申請することはできますか?

A

無申告加算税や延滞税が課せられることがありますが、できるだけ早く申告してださい。

Q

父が他界しました。相続の手続きは税理士と行政書士のどちらにお願いすればいいのでしょうか?

A

税務申告については、税理士のみが代理人となることを認められています。相続税の申告については税理士に依頼すべきです。

Q

相続税の手続きを全て自分でやることのメリットとデメリットを教えてください。

A

メリットは専門家に頼む報酬がかからないという点です。 デメリットは、相続は一生に1度というめったにないことなので、手続になじみがなく慣れておらず、また、そのために多量の手間と時間がかかるということです。 特に相続税は、専門的であることから、①不動産の評価についても専門の知識を有するかどうかで、適正な評価額が算定できないこと、②相続税の軽減する規定を理解せずに申告すると、かえって不測の税金を納税しなければならない場合もあること等です。

Q

生前贈与を検討中です。税理士さんに相談する費用は何が目安になりますか?時間給?総財産額?

A

総財産額を基準に相続税額を計算し、生前贈与を行うことにより軽減される相続税額を算定しますので、総財産額が基準になります。

Q

相続税が発生しないのは、どのような場合ですか?その場合は、何もしなくてよいのですか?

A

相続税の基礎控除額(3000万円+法定相続人数×600万円)より財産が少ない場合は、相続税が課税されませんので、申告する必要はありません。

Q

相続申告期限までもうあまり時間がありません。書類作成や申告は最速でどれくらいの時間がかかりますか?

A

財産の種類やボリュームにより、大きく変わりますので一概にはいえません。ご依頼いただければ、できる限り申告期限に間に合仕事を仕事を行います。

Q

相続税の税務調査には税理士の方に立ち会ってもらうほうがよいのでしょうか?どのようなことを訊かれますか?

A

相続税の調査対象となる方には、今まで税務調査を一度も受けたことがないかたや また、専門的な話にもなりますので、専門家に立ち会ってもらった方が心強いと思います。 財産の形成過程や最近の財産の異動理由については、特に聞かれると思います。

Q

遺産総額をもとに、税理士報酬の見積もりを頂いていたのですが、申告手続きを進める中で、遺産総額が増えたり減ったりしたときはどうなりますか?

A

遺産総額に基づき、見積もりを行っている場合は、見積もり時点の段階より遺産総額が増えた場合には、見積もり額を変更させていただくことになります。

Q

親が山と農地を持っていますが、これを相続した場合相続税を支払う必要があるのでしょうか。また、相続しない方法はありますか?

A

相続財産については、すべて相続税の対象です。相続を放棄することにより、相続しないことはできますが、放棄する場合は、特定の財産のみ放棄することはできず、すべての財産を放棄しなければなりません。

Q

相続対策に不動産の購入を進められています。どのような点に注意するべきでしょうか

A

相続税の税額を、意図的に著しく軽減するために高額な不動産を購入した場合は、不動産の評価を相続税路線価で行うことを否定された(通常の取引価額で評価された)裁判例がありますので、必ずしも税金対策にならない場合もあることに注意の上、慎重な対応が必要だと思われます。

Q

土地の評価について、いろいろな方法があると聞いたので、他の先生の意見を聞いてみたいと思っています。このようなお願いは聞いていただけるのでしょうか。また、土地評価にかかる期間を教えてください。

A

実際に現地を確認しないと、一概にはいえません。土地評価だけのご依頼でも受け付けますので、御相談ください。

Q

早めに生前贈与をするメリットはありますか?また、生前贈与をするならいつ頃から準備したらいいのでしょうか?

A

生前贈与は、早め行うことにより行うことにより、相続対策がスムーズに進みます。相続税を意識しなければならないのであれば、早ければ早いほどよいのではないかと思います。

Q

相続時精算課税制度で損をするのはどのような状況ですか?損をしない為にはどのようなことに気をつければいいのでしょうか?

A

相続時に、相続時精算課税制度を利用した贈与財産の額(贈与時の金額)が、相続財産に加算されます。 したがって、贈与時より値上がりすることが見込まれる財産であれば、相続時に有利になりますが、贈与時より価値が下がることが見込まれる財産の贈与を受けた場合、相続税の計算においては不利になります。 また、相続時精算課税制度を利用すると、暦年贈与は適用できなくなり、毎年の贈与の基礎控除額を利用することはできません。

Q

依頼する税理士さんによって相続税を減らせる額は変わるのでしょうか?

A

相続税、特に財産評価は高度の専門性を有しているため、精通している方でないと適正な評価ができず、節税ができない可能性もあります。