「一歩踏み込んだ対応」「一歩進んだ提案」で時代に合った提案をします初めまして大西税理士事務所です。 当所は「一歩踏み込んだ対応」「一歩進んだ提案」をモットーにしております。 「一歩踏み込んだ対応」として、経営・税務の事だけでなく、 私生活での質問、社員の皆さんからの質問、 何でも聞いていただけるような税理士事務所です。 中には社員の皆様からの相談会を開催して、対応する事もあります。 誰に聞いたら分からない?こんな事聞いて良いのか分からない? そんな事で迷いたくない方は、ぜひ当事務所にご相談下さい。 経営に対しては「一歩進んだ提案」として、 領収証の整理だけはデジタル化してみる。 銀行口座は会計ソフトと自動連携させるといったDX化を少しだけ進めたり、 自社で素早く経営判断できるための資料を作れるようにしたり、 一歩一歩、時代に合うようなご提案を心がけています。 いきなりでは大変な事も、少しづつ共に進めていきますので、ご安心下さい。これまでの実績某資格の学校にて税理士講座講師を務めた後、税理士事務所に10年間勤務。 その後、企業に入り経理実務を経験したり、起業家応援の法人を作ったり、紆余曲折ありながら税理士として独立。 顧問契約:個人事業主・中小企業・海外子会社等 その他 :補助金アドバイス・組織再編・M&Aアドバイス(顧問契約に付随)
【大阪府】池田市豊中市箕面市吹田市茨木市豊能町摂津市守口市大阪市門真市寝屋川市高槻市大東市能勢町枚方市島本町四條畷市東大阪市交野市八尾市松原市藤井寺市高石市柏原市羽曳野市堺市泉大津市忠岡町大阪狭山市太子町富田林市河内長野市【奈良県】安堵町香芝市河合町生駒市平群町三郷町王寺町斑鳩町桜井市橿原市天理市大和高田市田原本町葛城市三宅町広陵町川西町上牧町大和郡山市【京都府】精華町【兵庫県】伊丹市川西市尼崎市宝塚市西宮市芦屋市猪名川町
Q起業しました。法人税の節税対策として、起業時からしておくべきことは何でしょうか?A 起業時はとにかく節税より、売上を上げることに専念すべきです。節税は3期連続黒字になったら考えれば十分です。Q個人事業主です。今期、数百万の利益が出ます。今からできる節税対策はありますか?A 例えばパソコンなど来期必要なものを前倒しで陶器購入することなどは有用です。また、従業員への決算賞与も有用かと思われます。Q法人税の節税対策として、保険加入をよく耳にします。具体的にどんな保険になるのでしょうか?A退職金積立目的や万が一の借入金返済原資目的で加入するケースが多いです。 節税対策だけでなく、保証対策で加入するケースもありますQ節税対策として役員報酬を上げることがあるそうですが、実際いつ、どのくらいアップしますか?A会社の場合、決算終了後、株主総会を開催して、その際に報酬アップの議案を作成しておいた方が いいです。過大役員報酬の恐れがありますので、ご注意ください Q節税対策としてマンション購入を検討しています。不動産の購入は節税対策になりますか?A節税になるケースはあります。 特に消費税対策で検討されます。 不動産収入が居住用であれば非課税、テナント用であれば課税になります。 条件にもよりますが、消費税還付することが可能になります。 マンション購入の場合、借入金を伴うケースが多いです、 資金繰り対策の方が重要視されます