「普通の相続にも強い」税理士事務所です!はじめまして。 市川欽一税理士事務所の市川と申します。 1974年(昭和49年)生まれで、私自身も40歳で相続をした実経験から、 税金だけでなく遺された家族の思いを感じながら相続案件には向き合っています。 金融機関の相続チームの立ち上げに従事した経験があります。 市川欽一税理士事務所は大阪にありますが、 特に、コロナ以降、テレワーク対応もすすんで、 Zoomなどを通じて場所を問わない相続案件をお手伝いしています。これまでの実績2017年 一枚の土地を多数の賃借人にかしている案件 一つの土地の上に、30名以上の所有の家屋がたっている土地の評価をしました。昔の建売屋が上物のみを分譲(土地は賃借)しているものです。 2019年 相続財産が不明案件 トラブルで相続財産の状況が分からなくなり、相続申告期限も過ぎた後に当事務所に依頼がありました。各所への確認を含めて申告の後、その後の税務調査対応を含めて、財産の状況も把握でき、適正申告になりました。 2020年 現金引き出し過ぎ案件 相続時のヒアリングでは、現預金のみだったが、相続前に5年間にわたり定期的に口座から引出しがありました。生活費とのバランスを考慮して、申告することでその後の税務調査も指摘されず完了しました。アピールポイント「税金はでないが、申告は必要」という申告も多く手がけています。 そのような相続から、だれに聞いたらいいかわからないような相続や 不動産・会社の承継案件など、幅広く対応しています。 それぞれの相続によって事情は異なるものです。 家族の事情を勘案しながら相続の申告書を組んでいきます。 お気軽にご相談ください。
3件水本雅世 様5.0相続税申告に強い税理士3年前細かく対応して頂き、安心してお任せ出来ました。信頼できる税理士さんです。ありがとうございました。依頼したプロ市川欽一税理士事務所水野上 亮 様5.0相続税申告に強い税理士4年前父からの相続で大変お世話になりました。 母と兄と私の配分を何パターンも提示していただき、 家族の生活状況を親身に考慮していただいたおかげで、 最善の判断で分け合うことができました。 その後もこちらの不手際で税務署から指導を受けた際もフォローしてくださり、修正申告と納税まで無事に済ませられました。 現在は先生からご提案いただいた資産管理をすすめており、今後もお世話になっていきたい次第です。依頼したプロ市川欽一税理士事務所crane.prinsess 様5.0相続税申告に強い税理士4年前高齢の母親の相続・贈与の局面で関わっていただきましたが、とてもご親切にタイムリーに動いていただきました。 お人柄はもちろんのこと本当に信頼できる先生です。 いざとなると素人は不安なことばかりですが、心強く大変感謝しております。依頼したプロ市川欽一税理士事務所
【大阪府】大阪市守口市門真市豊中市東大阪市摂津市吹田市大東市寝屋川市八尾市松原市四條畷市藤井寺市池田市茨木市交野市柏原市箕面市羽曳野市堺市高石市枚方市高槻市大阪狭山市太子町泉大津市豊能町富田林市忠岡町島本町河南町和泉市千早赤阪村岸和田市河内長野市能勢町貝塚市熊取町泉佐野市田尻町泉南市阪南市【奈良県】天理市橿原市【和歌山県】和歌山市海南市有田市田辺市御坊市新宮市橋本市紀の川市有田川町湯浅町紀美野町日高川町広川町由良町日高町印南町美浜町みなべ町白浜町上富田町那智勝浦町串本町古座川町すさみ町太地町【京都府】京田辺市八幡市大山崎町長岡京市城陽市木津川市久御山町向日市亀岡市宇治市宇治田原町京都市精華町井手町笠置町南山城村京丹波町南丹市福知山市綾部市舞鶴市宮津市和束町【兵庫県】尼崎市伊丹市芦屋市西宮市川西市宝塚市神戸市猪名川町三田市三木市丹波篠山市明石市加東市小野市稲美町西脇市播磨町淡路市加古川市加西市丹波市高砂市多可町洲本市市川町福崎町神河町姫路市南あわじ市太子町朝来市たつの市相生市宍粟市赤穂市養父市上郡町佐用町豊岡市香美町新温泉町【滋賀県】草津市栗東市大津市守山市野洲市甲賀市近江八幡市竜王町湖南市日野町
Q生前贈与や遺言書作成のスケジュールはどのように決めればよいですか?A暦年贈与は年単位です。 非課税が110万円ありますので、毎年の計画的な小口贈与は、12月までに銀行振込などで、年内に贈与した事実を残す段取りをお勧めします。 遺言書の作成はいつでも構いませんが、ご本人が認知症などになってしまうと作成することができなくなります。お元気なうちに、作成することが重要です。Q相続税の税務調査には税理士の方に立ち会ってもらうほうがよいのでしょうか?どのようなことを訊かれますか?A税務調査では、相続に関係する全員の生い立ちから現在まで、どのような生活をされてきたのか、どの程度の消費動向なのかなどを確認して、亡くなった方の収入から、使った支出を引いた残りが相続財産と合致しているのかを調査しています。 税務調査後に、税務署から確認事項や指摘事項がされるケースが多くあります。 その際に、税務署は税法に照らして指摘をしてきますので、一般的に何を言っているか理解できないケースもあります。 そのため、調査段階から、税理士にご依頼され、税務署との窓口をおまかせする方がいいと考えます。