ミツモア
東京都渋谷区恵比寿
オンライン会計事務所

オンライン会計事務所

5.0

(口コミ3件)
事業者確認済

プロについて

自己紹介(事業内容・提供するサービス)

オンライン会計事務所は、クラウド会計を活用して安心・低価格にてお客様の経理・バックオフィスのサポートをしております。 確定申告のご相談も多くいただいており、確定申告単発のご依頼も受け付けておりますので、まずはお気軽にご相談ください。 ◆料金例◆ ①お客様が記帳・青色申告の場合 60,000円(税別) ②お客様が記帳・白色申告の場合 40,000円(税別) ③当事務所で記帳代行・青色申告の場合 70,000円(税別)~ ※記帳代行の入力量により異なります。 ④当事務所で記帳代行・白色申告の場合 50,000円(税別)~

これまでの実績

<年商900万円の個人事業主様> 月額顧問料 15,000円 × 12ヶ月 決算・確定申告料 0円 年間合計 180,000円 クラウド会計の導入により、いままでエクセルで管理されていた経費処理がクレジット明細や通帳データからの自動連携となり大幅な効率化が実現できました。また今までは白色申告でしたが青色申告の承認をうけ、65万円の特別控除を受けたことで、顧問料を上回る節税額となりました。 <年商3,000万円の株式会社様> 月額顧問料 25,000円 × 12ヶ月 決算・確定申告料 0円 年間合計 300,000円 既存の税理士先生がいらっしゃいましたが、クラウド会計に対応してもらえないという事でご連絡いただきました。銀行・クレジットカード・レジの連携処理を行い、経理処理にかかる手間を大幅に削減することができました。 もっと早くクラウド会計を導入していれば良かったと感謝の声をいただいております。 上記以外にも、多くのお客様の実績がございます。 業種実績もIT・Web関連、飲食、小売り、医療・福祉、建設・不動産、コンサルティング、教育、芸術関係、芸能関係等、幅広くございます。

アピールポイント

クラウド会計のご活用ならお任せください! 創業融資等の資金調達サポートも行っております。 まずは、お気軽にお問合せください。

基本情報

経験年数2
従業員3

営業時間

月 - 金
日, 土
10時〜18
定休日

資格・免許

税理士 143434

口コミ

5.0

3件のレビュー
5
100.0%
4
0.0%
3
0.0%
2
0.0%
1
0.0%
3
総合評価

5

20209
M 様
総合評価

5

20209
M 様
ご利用サービス
確定申告の税理士
口コミ

丁寧なご対応ありがとうございました

項目別評価
問い合わせに対するレスポンスの良さ

-
相談のしやすさ

-
説明の分かりやすさ

-
費用に対する納得感

-
自身の業種に対する理解

-
会計ソフトやITツールへの対応

-
総合評価

5

20206
池木 様
総合評価

5

20206
池木 様
ご利用サービス
確定申告の税理士
口コミ

丁寧に分かりやすく疑問に思った事を教えて下さり、助かりました。 ありがとうございました

項目別評価
問い合わせに対するレスポンスの良さ

-
相談のしやすさ

-
説明の分かりやすさ

-
費用に対する納得感

-
自身の業種に対する理解

-
会計ソフトやITツールへの対応

-
総合評価

5

20204
大鹿 様
総合評価

5

20204
大鹿 様
ご利用サービス
確定申告の税理士
口コミ

確定申告をお願いしました。初回の無料相談からとても丁寧にヒアリングをしていただき、確定申告時のポイントを教えてくださったり、親身にご対応いただきました。 LINEでも気軽に質問や相談をすることができるのがとても便利で、レスポンスも早く親切にご回答くださるため最後まで安心してお任せすることができました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

項目別評価
問い合わせに対するレスポンスの良さ

-
相談のしやすさ

-
説明の分かりやすさ

-
費用に対する納得感

-
自身の業種に対する理解

-
会計ソフトやITツールへの対応

-

よくある質問

個人事業主として、自宅を事務所にしています。最大で家賃の50%程度までは経費として認められるという記事を拝見しました。逆に経費として認められないケースや、認められるためのコツがありましたら教えてください。

自宅兼事務所のようなプライベートと事業の経費が混在している支出は家事案分という考え方に基づいて何%が経費かを判断します。家賃ですと仕事部分・プライベート部分の面積比等で判断します。一般的には一人暮らしのワンルーム等であれば50~60%、家族で暮らしている場合は30~40%程度が上限と言われています。経費として認められるのは事業として使用している部分のみですので、事業として使用していることを合理的に説明できるようにしておくことがポイントとなります(仕事スペースをちゃんと設ける等)。

会社を始めました。顧問税理士を探す際、一番見るべきポイント、判断基準は何でしょう?

顧問税理士を探す際のポイントはいくつかありますが、まず第1にどのようなサービスをご自身が求めているのかを明確にする必要があります。 単に決算申告や経理業務を代行してもらいたいだけなのか、節税アドバイスも含めた経営相談や融資相談といったことをしたいのかで見るべきポイントは変わってきます。 前者であれば、一番に見るべきポイントは価格だと考えられます(税理士によって結果は変わらないため)。 後者であればホームページ等で強みとしてアピールしているかという点が判断材料になると考えられます。

創業融資を受けるためのコツはなんですか?どのような資料を準備するべきでしょうか?

日本政策金融公庫の新創業融資制度を受けるためには、創業計画書というものを提出する必要があります。記載内容は、借入目的や理由・経営者の経歴・事業計画等です。 創業融資であっても通常の融資と同様、返済できる力があるか、という部分が最も重要ですので、事業計画を客観的な数値根拠をもって積み上げることが最大のポイントです(なんとなくではまず通りません)。その他、自己資金の金額や、雇用を創出する事業か(雇用の創出も創業融資の目的のため重要)等が主なポイントです。

クリニックを開業予定です。税理士への依頼は起業時からか、収入が安定してから迷っています。

あくまでも個人的な見解ですが、開業1年目でもうけ(売上ー経費)が300万円を超えそうであれば税理士への依頼をおすすめいたします。税理士に依頼をする大きなメリットとして①節税対策、②経理・申告業務からの解放がありますが、どちらもある程度のもうけや取引量がなければメリットは感じづらいためです。節税額等は個別案件ごとにシミュレーションが必要ですが、多くの皆様は想像以上だと驚かれることが多いです。初回相談は無料の税理士事務所がほとんどですので、まずは状況をご相談されることをおすすめいたします。

対応サービス

おすすめ記事