新大阪でplusto会計事務所を開設しております 税理士の岡野充博です。 個人事業主のお客様が多い事務所を経験し 2016年に開業致しました。 創業融資・クリニック開業・不動産に強いだけではなく、 それ以外の事業も幅広く対応させて頂いております。 確定申告にも強く、多くのお客様のサポートをさせて頂いております。 ご面談の上、お客様のご希望や現状をお聞きしながら お客様にプラスとなる価値をご提供したいと考えております。 よろしくお願い致します。これまでの実績創業融資・クリニック・不動産業・美容室・ネイスサロン・建設業・飲食店・スモールM&A
Q起業しました。法人税の節税対策として、起業時からしておくべきことは何でしょうか?A 起業時はとにかく節税より、売上を上げることに専念すべきです。節税は3期連続黒字になったら考えれば十分です。Q個人事業主です。今期、数百万の利益が出ます。今からできる節税対策はありますか?A 例えばパソコンなど来期必要なものを前倒しで陶器購入することなどは有用です。また、従業員への決算賞与も有用かと思われます。Q法人税の節税対策として、保険加入をよく耳にします。具体的にどんな保険になるのでしょうか?A退職金積立目的や万が一の借入金返済原資目的で加入するケースが多いです。 節税対策だけでなく、保証対策で加入するケースもありますQ節税対策として役員報酬を上げることがあるそうですが、実際いつ、どのくらいアップしますか?A会社の場合、決算終了後、株主総会を開催して、その際に報酬アップの議案を作成しておいた方が いいです。過大役員報酬の恐れがありますので、ご注意ください Q節税対策としてマンション購入を検討しています。不動産の購入は節税対策になりますか?A節税になるケースはあります。 特に消費税対策で検討されます。 不動産収入が居住用であれば非課税、テナント用であれば課税になります。 条件にもよりますが、消費税還付することが可能になります。 マンション購入の場合、借入金を伴うケースが多いです、 資金繰り対策の方が重要視されます