顧問税理士を変更した際の会計データはどのような形で引き継ぐのがいいのでしょうか?
会計ソフトにもよりますが、基本的にCSVエクセルの出力ができるかと思いますので、CSVデータをもとに引き継ぐのがよいです。
会社を始めました。顧問税理士を探す際、一番見るべきポイント、判断基準は何でしょう?
顧問税理士を探す際の見るべきポイントとしては、もちろん予算を考慮しての話にはなりますが、一番は一緒に問題を解決し、共に成長していきたいかどうかだと思います。これから新たなことをする時、まず決めるべきは同じ船に乗る船員を決めることが大切かと思いますので、予算度外視でもこの人と一緒にやりたいと思うことだと思います。
年の途中で会社を辞めたのですが、確定申告をしないと何が起こるのでしょうか。
サラリーマンの方が、年の中途で退職をした場合には、年末調整をしていないことから源泉所得税の精算が終わっていません。
したがって、確定申告をすることにより所得税の精算が完了して、還付金が発生するか、納付が発生するかが決まります。
また、所得控除をうけられる方は、必ず確定申告をした方が良いかと思います。
税務調査の対象になりやすい事業者の傾向(売上・事業年数・規模など)があれば教えてください。
基本的に前年比の増減で対象をピックアップしている傾向があります。したがって、売上の急激な増加、突飛な費用の計上により前年比較して、かつ、確定申告の内容を精査して調査に来ますので、成長過程の事業者様は対象になりやすいです。
起業資金として300万程度の融資を考えています。どんな融資が選択肢にはいりますか?
創業時にはまとまったお金が入用ですので、まず最初に日本政策金融公庫での創業融資又は都の制度融資を活用するのがおすすめかと存じます。