ミツモア
東京都千代田区神田佐久間町
千代田創業支援パートナーズ

千代田創業支援パートナーズ

5.0

(口コミ10件)
事業者確認済

プロについて

自己紹介(事業内容・提供するサービス)

クラウド会計を使用して確定申告の手間を軽減します。 他の税理士事務所とは異なる経営システムを構築した結果、 手の届きやすい価格で質の高いサービスを提供しております。 また、今まで無申告の法人・個人様のサポート実績が多数あります。 以下のような方は、いますぐご連絡ください ・税務調査の連絡があり、どうしたらいいか分からない ・税務署から「お尋ね」が来ている ・市役所(区役所)から所得確認の連絡が来ている ・過去の申告や決算、長い年月が経ってしまってどうしていいか分からない ・マイナンバー!無申告!そろそろなんとかしなきゃと思っている。 ・確定申告をしていないが、後ろめたい気持ちではやく解消したい ・楽しいことも、ふと無申告のことが頭によぎり、早く無申告を解決したい ・結婚するので過去の申告を済ませ幸せな家庭をつくりたい ・子供が生まれ所得証明や納税証明等が必要になり申告を早急にしたい ・取引先に税務調査が入った ・今まではいい加減な申告をしてきたが、キッチリ申告をやり直したい ・無申告から数年が経過・・・今さら税務署に聞けない ・もし、税務署から電話が来たらと思うと夜も眠れない ・「忙しくて・・・」言い訳だが、申告を放置して数年経ってしまっている あなたの悩みに迅速に対応いたします。

基本情報

経験年数11
従業員2

営業時間

月~土
9時〜18
定休日

資格・免許

税理士 134093

口コミ

5.0

10件のレビュー
5
100.0%
4
0.0%
3
0.0%
2
0.0%
1
0.0%
10
総合評価

5

20215
木川田 様
総合評価

5

20215
木川田 様
ご利用サービス
生前贈与に強い税理士
口コミ

簡潔にわかりやすく説明していただき、非常に助かりました。

項目別評価
問い合わせに対するレスポンスの良さ

-
相談のしやすさ

-
説明の分かりやすさ

-
費用に対する納得感

-
相続全般に関する質問ができたか

-
事業所のアクセスの良さ

-
総合評価

5

20213
吉川 様
総合評価

5

20213
吉川 様
ご利用サービス
確定申告の税理士
口コミ

仕事が早く、逆に確認が遅れご迷惑をお掛けしてしまいました。 最終的な報告書もふるさと納税の上限など非常にありがたいと感じました。 また次年もお願いできればと思います。

項目別評価
問い合わせに対するレスポンスの良さ

-
相談のしやすさ

-
説明の分かりやすさ

-
費用に対する納得感

-
自身の業種に対する理解

-
会計ソフトやITツールへの対応

-
総合評価

5

20213
Shimapore 様
総合評価

5

20213
Shimapore 様
ご利用サービス
確定申告の税理士
口コミ

確定申告のお願いしました。個人では手間取る複雑な海外株式からの収入に関する申告にも、高い専門知識でスムーズに対応いただきました。

項目別評価
問い合わせに対するレスポンスの良さ

-
相談のしやすさ

-
説明の分かりやすさ

-
費用に対する納得感

-
自身の業種に対する理解

-
会計ソフトやITツールへの対応

-
総合評価

5

20212
匿名 様
総合評価

5

20212
匿名 様
ご利用サービス
確定申告の税理士
口コミ

分かりやすい説明をいただき、迅速なご対応をいただきました。また機会がございましたら是非お願いしたいと思います。

項目別評価
問い合わせに対するレスポンスの良さ

-
相談のしやすさ

-
説明の分かりやすさ

-
費用に対する納得感

-
自身の業種に対する理解

-
会計ソフトやITツールへの対応

-
総合評価

5

20212
柴田 様
総合評価

5

20212
柴田 様
ご利用サービス
確定申告の税理士
口コミ

RSUの源泉徴収の対応を迅速にわかりやすく行ってくれました。本当にありがとうございました。

項目別評価
問い合わせに対するレスポンスの良さ

-
相談のしやすさ

-
説明の分かりやすさ

-
費用に対する納得感

-
自身の業種に対する理解

-
会計ソフトやITツールへの対応

-
プロからの返信レビューの記載ありがとうございます。 RSUについての事前ご説明をいただいたことと、資料についても不足なく共有いただけましたのでスムーズに申告書の作成を行うことができました。
1

よくある質問

定年退職後、年金の他に株取引で20万以上の収入がありました。申告の方法を教えてください。

株式の取引口座の種類により申告すべきか否かを判断します。 ①一般口座・特別口座(源泉徴収なし) 以下の通り確定申告が必要になります。 年金・・・雑所得 株の利益・・・申告分離課税 ②特別口座(源泉徴収あり) 税金が既に徴収されているため、確定申告をする必要がありません。 むしろ、申告すると住民税が増加すると共に、住民税に連動する健康保健料、介護保険料にも影響します。 ただ、場合によっては、株の利益は申告せず、年金と各種控除のみで確定申告すれば還付を受けることができる場合もあります。

自宅オフィスの家賃、高熱費等を経費とする場合の計算方法と領収書はどうすればいいですか?

計算方法 自宅の全床面積のうち、オフィスとして利用しているスペースの床面積の割合に応じて按分計算を行うことが一番良い方法になります。 なお、プライベートのスペースと仕事のスペースをはっきりと区分するようにしてください。 領収書 他の通常経費の領収書と同様に保存をする必要があります。

確定申告の期日に間に合いませんでした。遅れて申請することはできますか?

期限後であってもなるべく早く申告するようにしましょう。 場合によっては、税金未納による利息のようなものである、延滞税等の附帯税が課される場合があります。 また、住民税にも影響するためできるだけ早く申告を行なってください。

「相続税は相続専門の税理士さんにお願いすべき」と聞きました。相続税に強い税理士さんかどうか、見極めるには何を見ればよいのでしょうか?

相続税の専門知識や経験が豊富かどうかは、相続税の申告、相続税の還付、相続税対策など相続税の関連業務を幅広く対応しているかどうかをチェックしましょう。 専門性が高く、かつ幅広く対応しているほど最大限節税するめの知識や経験の引き出しが多いということになります。

父が他界しました。相続の手続きは税理士と行政書士のどちらにお願いすればいいのでしょうか?

税理士にご相談ください。 相続税の申告は数ある士業の中でも税理士にしか行えません。 また、相続が発生した場合、相続税の申告の他に「準確定申告」を行う必要がございます。 準確定申告についても税金のプロフェッショナルである税理士であればスムーズに対応できます。 なお、行政書士は平たく言うと「書類作成の代行のプロ」になります。行政書士さんでも相続発生前の遺言書の作成や、相続発生後の遺産分割協議書の作成業務は行うことができます。しかし、これらの業務は基本的に司法書士や弁護士にも依頼できます。

対応サービス

おすすめ記事