東京都千代田区神田佐久間町
千代田創業支援パートナーズ

千代田創業支援パートナーズ

5.0

(口コミ10件)
事業者確認済

千代田創業支援パートナーズについて

自己紹介(事業内容・提供するサービス)

起業アドバイザー税理士にお任せください - 30代税理士が20代・30代の若手経営者をサポートします。 当事務所は、新設法人・個人の起業に特化しております。 創業時における経理・税金・手続・会社経営をわかりやすくサポートいたします。 当事務所の顧問先様には日本政策金融公庫をご紹介することができます。 次のようなお悩みがありませんか? ・「起業を成功」するための相談相手が欲しい方 ・売上150%UPに繋がる「集客のノウハウ」が欲しい方 ・「経理・事務負担」を少なくし、本業に力を注ぎたい方 ・税金対策、経営で、もっと「提案」が欲しい方 ・税理士に言いたいことが言えない。。。相談しやすい税理士をお探しの方 ・そもそも「経費になるもの」がわからない。。。一から丁寧に教えてもらいたい方 ・ベストなタイミングで「会社設立・法人化」し、税金・社会保険料面を最適化したい方 ・「仮想通貨」等最新税務に精通している税理士に相談したい方 一つでも当てはまるようなら、お気軽にご相談ください。

基本情報

経験年数11
従業員2

営業時間

月~土
9時〜18
定休日

資格・免許

税理士 134093

千代田創業支援パートナーズの口コミ

5.0

10件のレビュー
5
100.0%
4
0.0%
3
0.0%
2
0.0%
1
0.0%
10
木川田

5.0
生前贈与に強い税理士
2年前
簡潔にわかりやすく説明していただき、非常に助かりました。
依頼したプロ千代田創業支援パートナーズ
吉川

5.0
確定申告の税理士
3年前
仕事が早く、逆に確認が遅れご迷惑をお掛けしてしまいました。 最終的な報告書もふるさと納税の上限など非常にありがたいと感じました。 また次年もお願いできればと思います。
依頼したプロ千代田創業支援パートナーズ
Shimapore

5.0
確定申告の税理士
3年前
確定申告のお願いしました。個人では手間取る複雑な海外株式からの収入に関する申告にも、高い専門知識でスムーズに対応いただきました。
依頼したプロ千代田創業支援パートナーズ
匿名

5.0
確定申告の税理士
3年前
分かりやすい説明をいただき、迅速なご対応をいただきました。また機会がございましたら是非お願いしたいと思います。
依頼したプロ千代田創業支援パートナーズ
柴田

5.0
確定申告の税理士
3年前
RSUの源泉徴収の対応を迅速にわかりやすく行ってくれました。本当にありがとうございました。

プロからの返信

レビューの記載ありがとうございます。 RSUについての事前ご説明をいただいたことと、資料についても不足なく共有いただけましたのでスムーズに申告書の作成を行うことができました。

依頼したプロ千代田創業支援パートナーズ
1

千代田創業支援パートナーズのよくある質問への回答

Q

定年退職後、年金の他に株取引で20万以上の収入がありました。申告の方法を教えてください。

A

株式の取引口座の種類により申告すべきか否かを判断します。 ①一般口座・特別口座(源泉徴収なし) 以下の通り確定申告が必要になります。 年金・・・雑所得 株の利益・・・申告分離課税 ②特別口座(源泉徴収あり) 税金が既に徴収されているため、確定申告をする必要がありません。 むしろ、申告すると住民税が増加すると共に、住民税に連動する健康保健料、介護保険料にも影響します。 ただ、場合によっては、株の利益は申告せず、年金と各種控除のみで確定申告すれば還付を受けることができる場合もあります。

Q

自宅オフィスの家賃、高熱費等を経費とする場合の計算方法と領収書はどうすればいいですか?

A

計算方法 自宅の全床面積のうち、オフィスとして利用しているスペースの床面積の割合に応じて按分計算を行うことが一番良い方法になります。 なお、プライベートのスペースと仕事のスペースをはっきりと区分するようにしてください。 領収書 他の通常経費の領収書と同様に保存をする必要があります。

Q

確定申告の期日に間に合いませんでした。遅れて申請することはできますか?

A

期限後であってもなるべく早く申告するようにしましょう。 場合によっては、税金未納による利息のようなものである、延滞税等の附帯税が課される場合があります。 また、住民税にも影響するためできるだけ早く申告を行なってください。

Q

「相続税は相続専門の税理士さんにお願いすべき」と聞きました。相続税に強い税理士さんかどうか、見極めるには何を見ればよいのでしょうか?

A

相続税の専門知識や経験が豊富かどうかは、相続税の申告、相続税の還付、相続税対策など相続税の関連業務を幅広く対応しているかどうかをチェックしましょう。 専門性が高く、かつ幅広く対応しているほど最大限節税するめの知識や経験の引き出しが多いということになります。

Q

父が他界しました。相続の手続きは税理士と行政書士のどちらにお願いすればいいのでしょうか?

A

税理士にご相談ください。 相続税の申告は数ある士業の中でも税理士にしか行えません。 また、相続が発生した場合、相続税の申告の他に「準確定申告」を行う必要がございます。 準確定申告についても税金のプロフェッショナルである税理士であればスムーズに対応できます。 なお、行政書士は平たく言うと「書類作成の代行のプロ」になります。行政書士さんでも相続発生前の遺言書の作成や、相続発生後の遺産分割協議書の作成業務は行うことができます。しかし、これらの業務は基本的に司法書士や弁護士にも依頼できます。

Q

相続税の手続きを全て自分でやることのメリットとデメリットを教えてください。

A

相続税申告に慣れていない税理士にも当てはまりますが、相続税の申告に慣れていないと相続財産を高めに評価しがちです。 相続人が適正額より高い相続税を払うと税収入が増えるため、税務署は「税金の払い過ぎ」を指摘してくれません。 また、適用することができる「評価を下げる特例」を考慮することを失念してしまう場合がございます。 相続税に特化した税理士を選べば、その税理士報酬以上の節税効果があるものと悪寒がいただいても間違いではないでしょう。

Q

会社経営をしていた父が亡くなりました。会社を相続する場合、何から始めたらいいでしょうか?

A

まずは、「株主」としての立場と「経営者」としての立場で区別して考えましょう。 株主としての立場 会社を経営していたといことは,父親は会社の株式をもっている株主になっていたかと思います。まずは父親の株式の保有割合を調べましょう。 この父親が保有していた株式が「相続財産」の対象となります。 経営者としての立場 経営者である父親は会社の代表取締役になっているはずです。会社の登記簿を確認してください。 父親が亡くなり、代表取締役が変更した旨を登記する必要があります。

Q

相続税が発生しないのは、どのような場合ですか?その場合は、何もしなくてよいのですか?

A

相続財産の額が基礎控除以下である場合には相続税は生じません。 基礎控除とは、3,000万円+相続人の人数×600万円になります。 例 相続人が、「配偶者」「長男」「次男」の3人の場合 3,000万円+600万円×3=4,800万円 となります。

Q

生前贈与や遺言書作成のスケジュールはどのように決めればよいですか?

A

生前贈与 早ければ早いほど実施することができる相続対策の幅が拡がります。相続対策をお考えの場合はお早めに専門家にご相談ください。 遺言書 ご本人が急逝してしまった。 ご本人の認知症が急速に進んでしまった。 等の事象が生じることがないよう、遺言書作成についてもお早めに専門家にご相談ください。 しかし、一般に推奨されている「公正証書遺言」については、作成するたびに手数料が生じます。いったん作成した遺言書から財産の状況が大きく変更する予定がある場合には遺言作成のタイミングに気を付けましょう。

Q

相続申告期限までもうあまり時間がありません。書類作成や申告は最速でどれくらいの時間がかかりますか?

A

申告期限が間近である場合には、最優先で申告手続きを進めさせていただきます。財産の状況等によるため、一概に「何日間」等はお伝えしづらいのですが、確実に期限に間に合うように対応させていただきます。