京都駅から2駅の大津京駅が最寄りの古物商許可に強い行政書士こんにちは、行政書士の森永です。 私は中古品販売店で勤務した縁もあって、 古物商許可を専門として力を入れております。 古物商の許可を受けたいと計画されている皆様、 当事務所が皆様に代わって許可申請の代行をさせていただきます。 親切、丁寧、迅速に手続きを進めてまいります。 安心しておまかせください。 ITの学位と職歴、ネット通販で起業という経歴もあり、 インターネット上での販路拡大・開拓についてもアフターフォロー可能です。 ご連絡お待ちしています。 ・中古品販売店で勤務経験あり、古物商許可に強い行政書士 ・京都駅から2駅の大津京駅が最寄りだから京都へのフットワークが軽い! -略歴 京都生まれ、滋賀大津在住、中央大学(経済)卒業後、中古品販売店勤務。その後、AIS ST HELENS卒(Graduate Diploma in IT NZQA Level7)※ニュージーランドの大卒相当のIT学位、海外就職(インド・ブリッジSE)、国内就職(SEと営業)後に脱サラ・ネット通販で独立起業を経て、行政書士登録、現在に至る。これまでの実績弊所開業以来、古物商許可に注力! 通常の申請の他に、下記のような特殊な案件でも許可取得実績があります。 ・個人向け -特殊な品目の申請 -使用承諾書が貰えない条件での申請 -遠方の申請 -警察も把握していない、WEBプラットフォームでの申請 ・法人向け -定款が無い状況から申請 -遠方の申請 -人・物・金・ビジネスフロー見直しからの申請 -特殊な品目の申請 -特殊な不動産での申請アピールポイント弊所は開業以来、古物商許可申請業務に取り組んでまいりました。 これまでの経験を通じて、お客様にとって負担の少ない申請方法を追求し、その方法を着実に改良してまいりました。 たとえば、申請の可否を診断する段階から見積もり作成、書類の定型部分の作成に至るまで、これらのプロセスを効率化するために、私たちは前職でのシステムエンジニアとしての経験を活かし、システム化にも取り組んでいます。 その結果、お客様にとって負担のかからない古物商許可申請を実現し、差別化を図っております。
2件斉藤 様5.0許認可に強い行政書士1年前親切でしたよ。ありがとうございました。項目別評価問い合わせに対するレスポンスの良さ5相談のしやすさ5説明の分かりやすさ5費用に対する納得感3仕事完了までスピード感5プロからの返信口コミありがとうございます。親切な対応やレスポンスの良さ、相談しやすさ、説明の分かりやすさ、そしてスピード感について高い評価をいただき、大変嬉しいです。お客様の要件に寄り添い、最良のサービスを提供できたことをうれしく思います。またのご利用を心よりお待ちしております。ありがとうございました。依頼したプロ行政書士森永事務所TMes 様5.0許認可に強い行政書士2年前古物申請をお願いしておりました。 丁寧な御対応に加え、こちらの不明箇所のフォローも充実して頂きました。 こちらの状況とペースも鑑みて対応頂けたのが嬉しかったです。 ご経験からのアドバイスも豊富で不安なく安心してお任せできました。 ありがとうございました。項目別評価問い合わせに対するレスポンスの良さ5相談のしやすさ5説明の分かりやすさ5進捗に併せて図解等の資料を御提示頂けて分かり易かった費用に対する納得感5正直この御対応なら充分納得仕事完了までスピード感5スピード対応もありながら、こちらの状況、ペースに合せて頂けたプロからの返信この度はご利用いただき、ありがとうございました。 スムーズに資料をご提出頂けた事で、無事年内の古物商許可の取得が叶い、良い年末を迎えることができました。 今後も行政書士として何か、お手伝いできることがございましたら気軽にご相談ください。お待ちしております。ありがとうございました。依頼したプロ行政書士森永事務所
Q古物商の許可申請をしようと考えていますが、何日くらいで許可がおりるのでしょうか?Aおよそ40日程度かかりますが、これは書類に不備がない場合で、書類に不備があった場合にはさらに時間がかかることとなります。Q民泊の許可を取ろうと考えています。申請者自身の住所地とは違う地域でも許可はおりますか?A民泊事業の届出は、申請者の住所地と異なる地域でも可能ですが、その場合、常駐することが不可能なので 民泊管理業の登録をしている者に民泊物件の管理を委任する必要があります。届出の際に「管理業者から交付された書面の写し」を添付する必要があります。なお、自治体によって申請者が常駐できない場合は制限をかけている場合がありますので確認が必要です。Q建築士の事務所の登録手続きを行政書士へ依頼する場合、自身で準備する書類は何がありますか?A・経歴書 ・建築士免許証の原本 ・管理建築士講習修了証 ・前職場退職から6カ月以内の場合は、前職場の退職証明書 一先ずは上記4点をご用意くださいませ。個人・法人共通です。Qアパレル店の中にドリンク販売のみのカフェスペースを設置予定ですが、飲食業の許可は必要ですか?Aコップに飲み物を注いで提供する、ドリンクサーバーを設置して提供する・・いずれにしても喫茶店営業許可が必要になります。仮に後々、食事等を提供することになるのなら、飲食店営業許可を取得しておいた方がいいのではないでしょうか。