許認可取得ニーズに合わせた最適なご提案ができればと思っております。初めまして、まさる行政書士事務所の菅野 勝と申します。 名取市、岩沼市、亘理町を中心に、許認可申請業務を承っております。 前提知識がなくとも誰にでもわかりやすい説明で、ニーズに合わせた最適なご提案ができればと思っております。 書類収集の仕方や、そもそも自分が希望の許認可を取得する要件を満たしているのかも全く分からないという方も非常に多くいらっしゃいます。 「許認可が下りなかったらどうしよう」という不安にも親身に寄り添い、ご希望を実現できるよう、全力でサポートさせていただきます。これまでの実績 私は、これまでにお客様とは、お互いの信頼関係を第一に心掛け、「親しみやすさ」「話しやすさ」「正確さ」を常に意識して大手ハウスメーカーの営業担当者として27年間168棟150世帯の住まいづくりと、資産形成のお手伝いをしてきました。 ハウスメーカーでの住宅建築・資産活用建築業務経験を活かした、建築・不動産関連業務にも精通しています。 お気軽にご相談ください。 保有資格:2級建築士(宮城県知事 第15305号) 宅地建物取引士(宮城 第006679号)アピールポイント土曜日、日曜日、祝日、早朝、深夜のご相談も承ります。(出張も可) リモートでの面談、TV会議システム(Teams,Zoom,Skype等でのご相談対応も承ります。「外出を控えたい方」「お忙しい方」どうぞ、チャットよりお気軽にお問い合わせください。
8件BTL商会 様4.0許認可に強い行政書士2年前また、機会があったら、よろしくお願いします。項目別評価問い合わせに対するレスポンスの良さ3相談のしやすさ5説明の分かりやすさ4費用に対する納得感3仕事完了までスピード感4プロからの返信お世話になりました。再度、宮城県で仕事がある場合もご利用ください。今後ともよろしくお願いします。依頼したプロまさる行政書士事務所紺野 様5.0許認可に強い行政書士2年前迅速、確実なご対応に感謝いたします。プロからの返信お世話になりました。私自身、新しい業務の手続きを経験出来てとても感謝しております。ありがとうございます。紺野様の業務におけるご活躍を楽しみにしております。依頼したプロまさる行政書士事務所株式会社東慶ジークス 様5.0許認可に強い行政書士2年前古物商許可申請をお願いしました。 迅速な対応頂き、感謝しております。 また、お願いする際はよろしくお願いいたします。プロからの返信お世話になりました。古物商以外でも業務上必要な手続きでお役に立てることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。引き続きよろしくお願いいたします。依頼したプロまさる行政書士事務所S 様5.0許認可に強い行政書士2年前古物商の許可申請と事業復活支援金の申請で依頼をしました。 どちらも大変スピーディに対応していただき、不明な点は分かりやすくご説明して下さいました。 オンラインでの打ち合わせは、私の都合でいつも夜になってしまったのですが、時間外でも快く対応していただき感謝しております。 また、事業復活支援金に関しては、本来は事前確認のみの対応となるはずですが、 書類の不備で戻された旨をご相談したところ、入金までしっかりとサポートしていただきました。 今後も行政の手続きが必要になった際は、是非ご相談させていただきます!プロからの返信お世話になりました。多大なるご評価ありがとうございます。とても励みになります。 新規事業、新たな許認可がご必要の際は是非、お声かけください。 古物許可を活かされ、益々お仕事に信頼感と実績を築かれる事を願っております。 今後ともどうぞよろしくお願いします。依頼したプロまさる行政書士事務所中村 様5.0許認可に強い行政書士2年前こちらの要望にも応えて頂き、心地良い取り引きをさせて頂きました。また、何かの機会には是非相談させて頂きたいと思います。プロからの返信この度はお世話になりました。ご自身でも十分に申請が出来る知識をお持ちでありながら、ご依頼頂きましたて誠にありがとうございました。古物商許可を活かされ、益々のご活躍を楽しみにしております。今後ともどうぞよろしくお願いします。依頼したプロまさる行政書士事務所口コミをもっと見る
Q古物商の許可申請をしようと考えていますが、何日くらいで許可がおりるのでしょうか?Aおよそ40日程度かかりますが、これは書類に不備がない場合で、書類に不備があった場合にはさらに時間がかかることとなります。Q民泊の許可を取ろうと考えています。申請者自身の住所地とは違う地域でも許可はおりますか?A民泊事業の届出は、申請者の住所地と異なる地域でも可能ですが、その場合、常駐することが不可能なので 民泊管理業の登録をしている者に民泊物件の管理を委任する必要があります。届出の際に「管理業者から交付された書面の写し」を添付する必要があります。なお、自治体によって申請者が常駐できない場合は制限をかけている場合がありますので確認が必要です。Q建築士の事務所の登録手続きを行政書士へ依頼する場合、自身で準備する書類は何がありますか?A・経歴書 ・建築士免許証の原本 ・管理建築士講習修了証 ・前職場退職から6カ月以内の場合は、前職場の退職証明書 一先ずは上記4点をご用意くださいませ。個人・法人共通です。Qアパレル店の中にドリンク販売のみのカフェスペースを設置予定ですが、飲食業の許可は必要ですか?Aコップに飲み物を注いで提供する、ドリンクサーバーを設置して提供する・・いずれにしても喫茶店営業許可が必要になります。仮に後々、食事等を提供することになるのなら、飲食店営業許可を取得しておいた方がいいのではないでしょうか。