顧問税理士を変更した際の会計データはどのような形で引き継ぐのがいいのでしょうか?
過去の決算書と申告書、および総勘定元帳と補助簿があれば引継ぎ可能です。
電子データについては、新しい税理士の会計ソフトに取り込めれば、その方が好ましいですが、前の会計ソフトからのデータ移管の容易さなどによりますので、必ずしも必要ではありません。
会社を始めました。顧問税理士を探す際、一番見るべきポイント、判断基準は何でしょう?
税理士が提供する「価値」と「価格」のバランスを判断していただくことになります。その税理士が自分の求める水準の「価値」を提供できそうかどうかは、会って話をするのが一番わかりやすいのですが、その税理士のホームページを見て判断するのも良いと思います。
顧問税理士の月次訪問の際、確認しておいたほうがいい数字、項目は何ですか?
まず、最近の売上高と売買利益率の状況です。
そのほかには、経営に影響を及ぼす重要事項、例えば新しい商品の開発や発売、新規顧客や仕入先、設備投資の予定、資金繰りなどについて、重要な変化があれば説明いただけると助かります。
個人事業主から法人成りしたいと思っています。必要な手続きはなにがありますか?
個人事業の廃業手続きについては、税務署や都道府県税事務所への廃業届、青色申告の取りやめの届(不動産賃貸しなどの事業が継続する場合は不要)、消費税の事業廃止届、給与支払事務所の廃止届など。
法人設立については、法人設立登記、業種によっては許認可関係の手続き、税務関係では法人設立・給与支払事務所の開設・消費税関係の届出、青色申告・源泉徴収の納期の特例などの承認申請、都道府県と市町村への法人設立届出書、その他労務関連の年金事務所、労働基準監督署、ハローワークへの諸届があります。
法人化する際に必要な法的手続きは最低いくらあれば可能ですか?
株式会社の場合は、登録免許税・定款認証費用・定款印紙代で242,000円。合同会社の場合は、登録免許税・定款印紙代で100,000円。
司法書士などの専門家に手続きを依頼するなら、これに10,000~50,000円程度必要ですが、一方で電子定款での登記を選択してもらうなら、印紙代40,000円が安くなります。