顧問税理士を変更した際の会計データはどのような形で引き継ぐのがいいのでしょうか?
弥生会計又はfreeeの記帳代行プランの場合、バックアップデータなどをもらえる場合はそのまま会計データを引き継ぐ事ができます。
それ以外のソフトの場合、csvで仕訳データをもらう方法と、紙で総勘定元帳を出していただく方法があります。
会社を始めました。顧問税理士を探す際、一番見るべきポイント、判断基準は何でしょう?
相談をする事ができる関係を構築できるかどうかです。
領収書の整理(記帳代行)や申告書作成業務ができない税理士はいません。
しかし、お客様の立場、会社の立場にたって相談にのることができる税理士と
相談ができない、相談をしにくい、返答がない。などの税理士がいるのも現実です。
顧問税理士の月次訪問の際、確認しておいたほうがいい数字、項目は何ですか?
売上高、仕入高、外注費、人件費、地代家賃、その他金額が先月と比較して増加したもの、及び、営業利益
を確認してください。
まずはどのくらいの売上をあげる事ができるのか?
次に、売上を上げる、上げないに関係する費用
を見てください。
個人事業主から法人成りしたいと思っています。必要な手続きはなにがありますか?
個人事業主から法人成りする場合と、最初から法人をつくる場合の手続きは原則同じになります。
個人で取られている資格が法人(古物商許可、建設業許可など)に引き継げないものがあります。
税務の手続きよりも重要なため、注意が必要です。
法人化する際に必要な法的手続きは最低いくらあれば可能ですか?
定款認証手数料 52,000円 登録免許税 150,000円が発生します。
また、設立を外部に委託した際は、手数料として、100,000円前後発生いたします。