産業廃棄物収集運搬業のことなら私におまかせ下さい。 星野喜明/行政書士/石川県出身(出生時愛知県) 学生時代は東京都民ですが当時は独立して仕事がしたいと、何となく思っていた。卒業後は銀行、量販店、建設・運輸業を経て行政書士業を開業し現在に至っている。 行政書士業を開業してからやはりこの仕事が向いていたのか、気がつけば40年を過ぎていた。最近になって思うことは長年この仕事を行っていると、許認可の仕事は申請に関わる業務で生じる課題や問題を解決することと心得たりと、独断専行して思うようになった。 必要があって許認可申請を行う場合は当然本人が自分で申請することが前提ですが、説明書を読んでも専門用語がよく解らないとか、そもそもそんな時間が取れないなど、急ぐときには間に合わないなど、思っていたほど簡単ではないことに気がつきます。こんな時こそ私にご一報を下さい。思い立ったが吉日、お待ちしております。 これまでの実績主要業務は建設業の営業許可や公共工事入札参加資格審査申請(公共工事指名願)ですが、産業廃棄物収集運搬業、運送業営業許可、古物商営業許可、飲食店営業許可、があります。どの業種につきましても依頼者の方々とは長年お付き合い頂いております。アピールポイント ご不明な点や気になることがありましたら、これらを含め何なりとご相談下さい。 ときには申請したが要件に適合していない個所があり、書き換えて申請するも変更した理由を説明する必要がある場合が心配だ、など気になることも多々あります。 こんな時には思い切って専門家にご相談下さい。申請前に要件に適合しているか点検してからの申請となります。申請は本人に代わって代理人が申請します。費用も思ったより大したことはないし(私見)、それなりのメリットもあります。 よろしくお願い致
Q古物商の許可申請をしようと考えていますが、何日くらいで許可がおりるのでしょうか?Aおよそ40日程度かかりますが、これは書類に不備がない場合で、書類に不備があった場合にはさらに時間がかかることとなります。Q民泊の許可を取ろうと考えています。申請者自身の住所地とは違う地域でも許可はおりますか?A民泊事業の届出は、申請者の住所地と異なる地域でも可能ですが、その場合、常駐することが不可能なので 民泊管理業の登録をしている者に民泊物件の管理を委任する必要があります。届出の際に「管理業者から交付された書面の写し」を添付する必要があります。なお、自治体によって申請者が常駐できない場合は制限をかけている場合がありますので確認が必要です。Q建築士の事務所の登録手続きを行政書士へ依頼する場合、自身で準備する書類は何がありますか?A・経歴書 ・建築士免許証の原本 ・管理建築士講習修了証 ・前職場退職から6カ月以内の場合は、前職場の退職証明書 一先ずは上記4点をご用意くださいませ。個人・法人共通です。Qアパレル店の中にドリンク販売のみのカフェスペースを設置予定ですが、飲食業の許可は必要ですか?Aコップに飲み物を注いで提供する、ドリンクサーバーを設置して提供する・・いずれにしても喫茶店営業許可が必要になります。仮に後々、食事等を提供することになるのなら、飲食店営業許可を取得しておいた方がいいのではないでしょうか。