東京都品川区東五反田
原・久川会計事務所

原・久川会計事務所

4.8

(口コミ70件)
事業者確認済

原・久川会計事務所について

自己紹介(事業内容・提供するサービス)

東京の下町、品川の戸越銀座で税理士事務所をしております。 税理士開業15年、税理士開業前は東京国税局に27年勤務していた国税局のOB税理士です。 通算40年もの期間、税金の仕事、税金の世界で生きてまいりました! 都内大規模税務署、世田谷区の税務署、東京国税局(大手町)、国税庁(霞が関)でも勤務しておりました。 国税OB税理士としては、税務署から目をつけられないような安心の税務申告を心がけています。 事務所でお引き受けする業務分野は 1.中小企業や個人事業者の記帳・経理代行、決算・税務申告、確定申告 2.相続税対策、相続税申告など 3.国際税務、富裕層の個人の方の、財産や国外転居、非居住者の税務・租税条約 などです。 ぜひ何でもご相談くださいませ。 事務所の特徴として、コミュニケーションツールとレスポンスがあります。 1.メールや電話はもちろんですが、セキュリティや効率面でもっとよいものをご提供 2.ChatWork:PCからはブラウザログインで、スマホではアプリで、いつでもどこでもチャット、短文で税理士に直接連絡できます!ChatWorkはファイルも送れますし、セキュアなツールで安心です。 3.顧問契約の企業様には、セキュアなファイル共有サービスをご提供しています。原則、メール添付のやり取りはセキュリティ上、行っておりません。 4.オンライン面談にも各種対応しております。 休日、週末でも、事前に日程調整いただいた場合には、面談も行っております。 5.クラウド会計ソフトは「弥生会計オンライン」、「マネーフォワード」に対応しています。 お返事・ご質問は、まずは当チャットよりご連絡をお待ちしております。

これまでの実績

定型的な記帳代行、相続税対策以外では、 1.相続した土地の有効活用で、会社を設立する方式によるマンション経営を提案実施 2.貸しビルの建替えでの法人化、高額の消費税還付 3.富裕層の海外への転居、資産移動に関するアドバイス 4.税務調査対応 5.相続税申告期限まで2週間の相続税申告 (中小企業の記帳・決算申告、確定申告等は多数お引き受けして喜ばれております)

アピールポイント

圧倒的に話しやすく、相談者の意を汲み取ってアドバイスしています。 税務申告も、税務署からどう見られるかを十分に踏まえて作成しています。 チャット等のレスポンスは誰よりも早いつもりです!

基本情報

経験年数15
従業員5

営業時間

月 - 金
日, 土
9時〜18
定休日

資格・免許

税理士 108635

原・久川会計事務所の口コミ

4.8

70件のレビュー
5
87.1%
4
10.0%
3
0.0%
2
1.4%
1
1.4%
70
浦上

5.0
確定申告の税理士
5年前
丁寧なご説明と迅速なご対応に感謝しております。 疑問点があれば、すぐにお答えいただけますし、安心してお願いすることができました。 また、久川さんとお会いした際、ご自身がとてもバイタリティのある方だったので、とても心強く感じることができました。 ありがとうございました。

プロからの返信

ありがとうございました!

依頼したプロ原・久川会計事務所
飯野

5.0
確定申告の税理士
5年前
税金について何も知らない私にも親切に色々教えてくださいました。来年もまたお願いしたいと思います。

プロからの返信

ありがとうございました。

依頼したプロ原・久川会計事務所
渡部

5.0
確定申告の税理士
5年前
問題なく確定申告を終えることができ感謝しております。 これからもよろしくお願いします。

プロからの返信

ありがとうございました。

依頼したプロ原・久川会計事務所
若槻

5.0
確定申告の税理士
5年前
迅速に対応していただきました。ありがとうございました。

プロからの返信

ご依頼ありがとうございました。

依頼したプロ原・久川会計事務所
四方

5.0
確定申告の税理士
5年前
はじめてお願いしたのですがわからないことなど丁寧に説明していただきとても助かりました。 また迅速に対応していただきありがとうございました。 引き続きよろしくお願いいたします。

プロからの返信

ご依頼ありがとうございました。

依頼したプロ原・久川会計事務所

原・久川会計事務所の写真と動画

写真5件と動画0件

原・久川会計事務所のよくある質問への回答

Q

顧問税理士を変更した際の会計データはどのような形で引き継ぐのがいいのでしょうか?

A

決算を終えている期ののデータはそのままで良いと思います。場合によっては、PDFや紙で打ち出して渡す場合もあります。期の中途の場合には、どこかの月で区切って残高試算表の数字を引き継ぐことが現実的です。もちろん、同じ会計ソフトの場合にはデータで渡せますが。

Q

会社を始めました。顧問税理士を探す際、一番見るべきポイント、判断基準は何でしょう?

A

近いなど連絡や面談がしやすいことでしょうか。相談しやすい気さくな税理士がよいでしょう。 規模の大きい事務所の場合には担当者が担当する形になり、税理士と直接話すことは少なくなります。小規模の事務所の場合には、税理士が直接対応してくれることが多く、どちらがよいかは好みがあるとは思います。

Q

顧問税理士の月次訪問の際、確認しておいたほうがいい数字、項目は何ですか?

A

月次の経営数字をしっかり経営者として見るということになります。粗利の割合、営業利益の数字や割合、大きくかかっている経費や通常より多くかかった経費、などについて、その原因や、将来に向けてどう考えるのか、という判断をすることですね。年間の月次の計画を立てていれば、目標達成できたかどうか、原因はなにか、次月への課題と取組方法、こうしたものを見極めたいですね。

Q

定年退職後、年金の他に株取引で20万以上の収入がありました。申告の方法を教えてください。

A

証券会社での取引では、特定口座の源泉徴収ありの口座で取引していることが多いと思います。源泉徴収あり口座については、申告不要が選択できますので、他の所得で税率が高い人は、申告不要にすることが有利になり、税率の低い人は申告すればカンプになる場合があります。

Q

自宅オフィスの家賃、高熱費等を経費とする場合の計算方法と領収書はどうすればいいですか?

A

合理的な按分方法により、按分して経費にすることになります。床面積や使用頻度など、実勢を踏まえて按分することになります。

Q

確定申告をしたいのですが、源泉徴収票がない収入があります。どうすればいいですか?

A

そのお勤め先などから交付を受けられない場合には、適宜の方法で、支払い車の情報、支払い金額の情報、源泉徴収された所得税額や社会保険・労働保険の金額、などを何らかの資料で確認すれば良いと思います。

Q

確定申告の期日に間に合いませんでした。遅れて申請することはできますか?

A

所得税が還付になる申告であれば、ペナルティありませんので、準備できたら提出すれば良いと思います。5年間しないと時効になって、還付できなくなります。税金を納税する申告の場合には、期限に遅れていることで無申告になり、本税額の10%の無申告加算税というペナルティと遅れた日数分にかかる延滞税が徴収されます。納税させられます。

Q

今年初めて確定申告をしようと思うのですが、過去の処理が正しいものであったか不安です。過去の処理が間違っていた場合、何か罰則はあるのでしょうか

A

過去の年分の申告納税額が少なければ、修正申告を出して、不足税額を納税することが必要です。税務署からの指摘によらず、自主的に修正申告をした場合には、加算税は課されず、延滞税のみ課されます。 罰則というものは特に考えなくていいと思います。税務では、加算税というものを課すということがペナルティであり、それ以上の罰則は、多額な脱税の場合以外には、適用されないと考えていいでしょう。

Q

ネットで調べて確定申告をしていますが正しいやり方なのか不安です。今の進め方でよいのか確認してほしいのですが、相談の費用はどのぐらいでしょうか

A

ご自身で申告書は書いて提出するけれども、不明な点だけ、相談したい、聞きたい、ということについては、通常は、税理士に作成を依頼することが大部分と思いますし、資料を拝見せずにお答えすることも、一般論にはなりますが、1万円から2万円+消費税程度でご相談はお受けできます。

Q

確定申告のみを丸投げしたいと考えています。税理士報酬はどうやって決められるのでしょうか。

A

確定申告の内容により異なります。税理士によっても異なるところですが、収支決算がないような深刻であれば、5万円程度から、収支決算がある事業所得等の申告については8万円程度から、譲渡所得がある場合には、10万円程度からになると思います。内容に応じて、作業や難易度に応じて、プラスアルファの費用になると思います。

Q

今年から青色申告を始めようと思います。白色申告に比べてかかる手間はどの程度増えるのでしょうか。

A

青色申告にすれば、65万円の青色申告特別控除、純損失の3年間の繰越、青色事業専従者控除に代表される大きなメリットがございますので、青色申告はお勧めします。基本的には複式簿記の形式で帳簿を作り、決算をすることが求められます。ご自身で行う場合には、低価格のソフトを買って、ソフトのインストラクションに従って記帳などをすることが、やり方の一つだと思います。エクセル等に現金出納帳をつけるだけでは、複式簿記の要件を満たさない可能性が高いので、市販青色申告ソフトを使うことが確実だと思います。

Q

年の途中で会社を辞めたのですが、確定申告をしないと何が起こるのでしょうか。

A

所得税の年税額が精算されていませんので、通常は若干所得税が還付される申告になると思います。確定申告を提出することをお勧めします。確定申告は、提出しなくてはならない、と思います。確定申告書は、住民税の申告資料を兼ねており、確定申告不要の場合でも住民税の申告は必要ですので、必ず申告してください。

Q

税理士を変える場合はどのような理由の方が多いのでしょうか

A

求めている業務と提供している業務が異なるとか、あとは、費用が高いというようなところでしょうか。ただ税理士は、税務と会計の専門知識で業務を行っておりますので、安く安く!ということでどこまでも値引きできるということではございません。やすくするためには、提供する業務を少なくする、ということもあると思います。

Q

2019年以降、さらにマイナンバーによる課税制度が整備される聞いております。以前よりも副業を会社に隠れて行うことは難しくなるのでしょうか?

A

副業を会社に隠れて行うということについては、ばれないということはないと言わざるを得ません。マイナンバーは、行政庁の間での、個人情報を紐付ける番号ですので、その番号自体で、役所の情報が全部横断的に丸見えになるということではありませんが、役所ごとの行政効率はあがりますので、その意味では、ばれないことは難しくなると言えると思います。

Q

競馬の外れ馬券は経費に認定されるのでしょうか。今後変わる可能性があれば合わせておしえてください

A

馬券の買い方により、一時所得として取り扱われるものと、雑所得として取り扱われるものが、分かれるという考え方で、雑所得に該当するものについては、経費にできると判例が出ております。

Q

税務調査の対象になりやすい事業者の傾向(売上・事業年数・規模など)があれば教えてください。

A

現金での物品販売業、パチンコ屋、好況業種、売上や所得が高い事業、などを重点的に税務調査の対象にすると思います。あとは、税務署で集めている資料情報を根拠にした税務調査もあります。

Q

個人事業主から法人成りしたいと思っています。必要な手続きはなにがありますか?

A

まず、資本金を用意すること。設立登記が必要になりますので、会社の商号や事業、決算期などを中心に会社の構造を定款にまとめ、株式会社であれば公証役場で認証を受ける必要があります。そのうえで最終的に設立登記申請をして、設立となります。設立が済んだら税務官署に届け出を出し、最寄り銀行で会社の銀行口座をつくり、必要な場合には保健所の許可などを受けます。

Q

法人化する際に必要な法的手続きは最低いくらあれば可能ですか?

A

株式会社の場合には、30万円程度、合同会社の場合には公証役場での定款認証が不要となり、20万円程度です。特段設立費用以外の点で合同会社を選ぶ理由がなければ、将来の事業拡大を目標にしているのであれば、最初から株式会社が望ましいと思います。

Q

起業する際の事務手続きは税理士、行政書士、司法書士、どなたに依頼すればいいですか?

A

まずは税理士のところで相談して、司法書士を紹介してもらい、設立登記をして、税務官署への届け出を税理士にしてもらいます。以後は記帳や決算で継続的に関わりが続くのが税理士ですので、まずは税理士を入り口とすることが望ましいと思います。

Q

クリニックを開業予定です。税理士への依頼は起業時からか、収入が安定してから迷っています。

A

開業時からをおすすめします。記帳代行を予算と相談しておまかせして、月次の数字をしっかり抑えながら経営を進めることをおすすめします。

Q

飲食店を始めて2年たち、売上が月100万を越えます。法人化したほうがいいでしょうか?

A

消費税は、課税売上が1000万円を超えた翌々年から納税義務が発生します。消費税節税の観点からは、3年目を法人の形にすることが多いですね。売上的に法人にするのには十分だとは思います。

Q

起業資金として300万程度の融資を考えています。どんな融資が選択肢にはいりますか?

A

創業融資としては、日本政策金融公庫か、信用保証協会の保証で民間銀行からか、の2つが多いと思います。しっかり事業計画を作り、もちろん自己資金も極力準備して、申し込みましょう。創業融資のための公的金融ですので、一番利用しやすいことは間違いありません。資金調達の専門家をお願いすれば、もっとスムーズに行くと思います。

Q

創業融資を受けるためのコツはなんですか?どのような資料を準備するべきでしょうか?

A

事業計画をしっかり立てることです。東京信用保証協会のサービスで、事業計画を学べるコースがありますので、活用すると良いと思います。また、資金調達コンサルタントの方に依頼することも、希望額、スピードにおいて、良い方法です。

Q

法人税の節税対策として、保険加入をよく耳にします。具体的にどんな保険になるのでしょうか?

A

期末に、陶器の利益を圧縮する機能のある保険に入り、保険料を支払う、ということですね。将来一定時期で解約して返戻金が戻るもので、退職金など将来の何かの大きな費用の発生とタイミングを合わせる形で解約することが多いと思いますが、そうでないことも多いです。

Q

節税対策として役員報酬を上げることがあるそうですが、実際いつ、どのくらいアップしますか?

A

役員報酬を引き上げれば、会社の利益は減る効果があります。しかし、役員の収入が増えますので、所得税も増えてしまいます。役員報酬は、随時に変更することは一般的でなく、決算期終了後2ヶ月以内に行われる株主総会で改定する事が多いと思います。

Q

節税対策としてマンション購入を検討しています。不動産の購入は節税対策になりますか?

A

物件によります。減価償却費、支払金利、銀行借り入れの返済などのキャッシュと損益の収支をしっかり検討する必要があります。一般論では、物件を選べば、中古マンション賃貸投資はそれほどリスクがない資産形成だと言われております。

Q

個人事業主です。今期、数百万の利益が出ます。今からできる節税対策はありますか?

A

大きくは、事業雨用の固定資産を取得して、即時損金にしたり、減価償却費を計上すること。大きな経費にはできないですが、所得控除で、国民年金基金や小規模企業共済掛け金控除などを支払って活用することもあります。個人の所得税では損益通算できるものが限られており、使いやすい方法は少ないですね。節税商品と言われているものでも、3ヶ月位は準備期間が必要だったり、事業リスクがあるものもあり、危ないものには気をつける必要があります。

Q

起業しました。法人税の節税対策として、起業時からしておくべきことは何でしょうか?

A

節税は、課税所得、つまり黒字利益が大きく出てくるときに行うものです。創業開業直後から行うものはそれほど多くはないとは思います。役員報酬は、役員個人が所得税を納めなければならないので、節税とは呼べないですね。青色申告はほぼすべての会社が申請していますので、もちろん申請すべきです。最初からある程度の黒字が見込まれるなら、生命保険や共済などで、損金になるけれども、損なく戻ってくるものを契約することも一つだと思います。

Q

「相続税は相続専門の税理士さんにお願いすべき」と聞きました。相続税に強い税理士さんかどうか、見極めるには何を見ればよいのでしょうか?

A

どの程度注力しているかを見ていただくことはいかがでしょうか?当事務所であれば、相続税対策システムとして最上位のものを導入し、相続税の課題を見える化することを通じて、納得した相続税対策をしていただいています。

Q

父が他界しました。相続の手続きは税理士と行政書士のどちらにお願いすればいいのでしょうか?

A

相続税がかかるかどうかは、必須の観点になりますので、まず、税理士に相談すべきと思います。遺産分割協議書の作成や相続登記は、税理士さんが司法書士さんをご紹介してくれると思います。あとは、相続手続きを受任する団体に相談して手続きをお願いして、相続税申告はその団体のご紹介で依頼する場合もあるでしょう。

Q

相続税の手続きを全て自分でやることのメリットとデメリットを教えてください。

A

民法の親族法、登記、法律の専門知識が必要になりますので、よほどの勉強する時間を厭わずにであれば、可能は可能と思いますが、一般にはそういう選択はなかなかいないと思います。遺言、遺産分割、相続登記でいえば、司法書士先生に依頼するか、専門の団体に依頼する、などが考えられます。登記など以外は自分でやる方が多いのではないでしょうか?

Q

会社経営をしていた父が亡くなりました。会社を相続する場合、何から始めたらいいでしょうか?

A

まず、株主総会などで、不在となった代表取締役を選任して、実務も含めて回るようにしないといけないと思います。融資を受けている銀行などとも、継続してもらうよう話をしないといけません。相続財産の分割を協議して決めて、分割。相続登記などをして、相続税の申告をします。中小企業は株式が評価が高くなり、相続税の負担が大きくなることが課題と言われております。生前に株式を上手に譲る、事業承継税制を使うことが求められます。

Q

生前贈与を検討中です。税理士さんに相談する費用は何が目安になりますか?時間給?総財産額?

A

いろいろな見積もりがあるとは思いますが、当事務所ではまず相続税対策シミュレーションを有料で行っていただき、その後、相続対策を行う2年間は月額顧問契約をお願いしております。成功報酬的な算定で報酬を

Q

相続税が発生しないのは、どのような場合ですか?その場合は、何もしなくてよいのですか?

A

相続税の基礎控除は、3000万円+相続人一人あたり600万円の合計になります。相続財産の額がそれいかの場合には、相続税はもちろんゼロで、相続税の申告も不要です。ただ、評価減を行う特例を適用する場合には、適用前で判断しますので、結果として申告してゼロになる場合でも、申告は必要になる場合が多いです。自宅土地建物を同居相続人が相続した場合などで小規模宅地特例による土地評価減の特例を使うことは大変多いです。

Q

生前贈与や遺言書作成のスケジュールはどのように決めればよいですか?

A

相続が発生してから4ヶ月後が準確定申告書の期限になります。49日が終わって、3ヶ月目4ヶ月目はこのあたりの準備になると思います。この時期は保険の請求や預貯金の解約、役所の手続きもあります。6ヶ月後7ヶ月後あたりが、遺産の分割を決めて遺産分割協議書を作成、相続の登記申請を一連で行っていきます。相続税の申告期限は10ヶ月後です。大まかなスケジュールはだいたいこんな流れと思います。

Q

相続申告期限までもうあまり時間がありません。書類作成や申告は最速でどれくらいの時間がかかりますか?

A

相続税の申告期限は相続開始後10ヶ月ですが、普通に進めればやはりそれくらいはかかります。ただ、期限が迫り、どうしてもというときに、申告書だけ10日間程度で対応したことがあります。

Q

相続税の税務調査には税理士の方に立ち会ってもらうほうがよいのでしょうか?どのようなことを訊かれますか?

A

立ち会ってもらうべきですね。どうしても緊張してしまいますし、うかつなことを言ってしまうこともありますので。 尋ねられることはたくさんありますが、生前にお子さんに多額のお金を渡していた、などということはよくあります。生前にもらっていたお金について贈与税を納税していれば別ですが、相続税で問題になります。相続税の税務調査は大変厳しいです。

Q

相続税を払わなくて済む特例は、場合によっては、利用しないほうが、相続税を減らすことができると聞きました。どのような場合でしょうか?詳しく教えてください。

A

二次相続を踏まえて、税負担が下がるような分割方法を行う場合に、そのようなことはあるとは思います。ただ、一次相続の相続税を多く納税する、二次相続との税の総額を調べるところまで、考える例は、よほどの財産が多いケースに限られるのではないかと思います。もちろん、きちんと考えたほうが良いとは思いますが、税を最重要にして、分割が整うのか、合意できるのかも、難しい場合があります。

Q

税理士報酬は遺産総額次第と聞いたのですが、遺産総額がわかりません。このような時、お見積りをいただくことはできるのでしょうか。

A

可能ですので、ご相談ください。概算的な額でお見積りは出来ると思います。当方にシートがございますので、まず、シートに財産や相続人の状況を記載いただき、ご相談ください。

Q

相続税申告の税理士報酬には、加算報酬という仕組みがあると聞きました。これは、申告手続きを進める中でどんどん報酬額が増えてしまうことがある制度なのでしょうか?

A

税理士事務所ごとにいろいろな報酬体系があると思いますが、当初よりも内容が複雑で、想定以上に何度も面談しなければならない場合や、土地などについて土地や評価を予算をかけて調査・評価することにメリットが有る場合など、また、国際相続が含まれる場合など、手数や難易度が想定よりも増える場合がゼロではありませんので、その場合には、見積もりの訂正をご相談する場合はないとは言えません。

Q

遺産総額をもとに、税理士報酬の見積もりを頂いていたのですが、申告手続きを進める中で、遺産総額が増えたり減ったりしたときはどうなりますか?

A

見積額の計算が、相続税評価額にパーセンテージを掛ける形で決めた場合には、その評価額に応じて報酬も変わる場合があります。当事務所では、例外的な場合を除き、殆どが見積もりどおりでの業務になります。

Q

インターネットから税理士さんを探すことに不安があるのですが、探す方は多いのでしょうか?

A

今は多いと思います。地域の近所のどこに税理士事務所があるのか、そこが相続税に注力しているのか、なかなか事務所の外観だけではわかりませんので、ネットで探すことも増えていると思います。

Q

養子縁組による節税を検討しています。デメリットがあれば教えてください。

A

養子縁組により法定相続人を増やすことで、相続税の基礎控除などを増やす節税があります。親族を養子にするなどが多いとは思いますが、相続人が多いということは、争いになる可能性も増えるとは思います。法定相続分を無視した分割を行えば、遺留分侵害になりますし、特別受益などのアンバランスも起こりやすいため、そのあたりは十分に検討すべきです。

Q

親が山と農地を持っていますが、これを相続した場合相続税を支払う必要があるのでしょうか。また、相続しない方法はありますか?

A

農地には特別な制約があり、農業委員会への届け出や許可が必要となります。農地の評価は制約を考慮して低く計算されるように定められています。山林は倍率評価されるものと、宅地評価額を基準に評価されるものがあります。相続放棄は全ての相続財産に対して放棄することになりますので、一旦相続してから譲渡するなどの方法で処分する方法が考えられます。

Q

調べて頂いた結果、相続税申告が不要となった場合は、税理士報酬はどのように決めるのですか?

A

見積もり等の方法によって、合意していただくことだと思います。一定の土地評価や試算などの調査、作業が発生していると思いますので、無料でないことについて、ご理解いただく必要があります。

Q

相続対策に不動産の購入を進められています。どのような点に注意するべきでしょうか

A

あくまで相続税の対策ですので、いずれ売却してお金に戻すことも想定して、価値が急激に下落しないような物件を選ぶ必要があります。よい仲介業者さんに依頼することがよいと思います。当事務所では腕利きの優良な仲介業者さんをご紹介しております。

Q

土地の評価について、いろいろな方法があると聞いたので、他の先生の意見を聞いてみたいと思っています。このようなお願いは聞いていただけるのでしょうか。また、土地評価にかかる期間を教えてください。

A

可能は可能ですが、土地の評価方法をすべてご依頼者様が理解することは容易ではないと思います。最初から土地の評価をしっかり下げることができるかどうかを聞いてから、依頼することも一つの方法です。

Q

良くある相続トラブルを教えてください

A

相続面では、遺産分割で揉めること、アンバランスな分割をしたことによる遺留分減殺請求などになります。あと、自宅土地建物など、分けられない財産を相続するときなども、トラブルになりかねません。

Q

マンション相続税の節税策として有名な「タワマン節税」は規制が厳しくなったそうですが、現在も有効なのでしょうか?

A

固定資産税評価額が、上層階に行くほど高くなるように見直され、節税効果は多少減少しましたが、節税として有効であることは、現在も変わりません。

Q

税務調査の際に、意表を突かれた質問があれば教えてください。

A

特にありませんが、過去の預金の動きから質問されることが多いと思いますので、10年以上は把握しておきたいと思っております。ご協力ください。