ミツモア
2025年08月 - 受発注管理システムのおすすめランキングTOP10 - ミツモア

受発注管理システム人気ランキングTOP10

平均2分、質問に答えるだけ!ぴったりの製品とプランを診断します
事業形態はどちらですか?
見積もりアイコン
2分で診断

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます

提案アイコン
結果が届く

複数の製品が表示されます

プロアイコン
製品を選ぶ

金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう

サービスを絞り込む
導入規模
大企業(1000人以上) (0件)
中小企業(100~999人) (0件)
小規模企業 / 個人事業 (1件)
利用したい機能
サービスを絞り込む
導入規模
大企業(1000人以上) (0件)
中小企業(100~999人) (0件)
小規模企業 / 個人事業 (1件)
利用したい機能
最終更新日: 2025年7月7日

受発注管理システムのおすすめランキングTOP10

受発注管理システムの製品をミツモア独自の基準に則ってランキング形式でご紹介!

19件のデータをもとにTOP10をランキングしています。価格や機能、概要から比較してみましょう。

(2025年08月更新)

ランキングの集計結果について

ミツモア内のデータを活用し、ユーザー需要に基づいたランキングを作成しています。

Product logo
CO-NECT株式会社
サービス詳細
BtoB受発注システムCO-NECT(コネクト)とは、CO-NECT株式会社が提供するクラウド型の受発注管理システムです。同社の公式情報によると、食品卸売業、製造業、小売業など幅広い業界で活用されており、FAXや電話による従来の受発注業務をデジタル化することで業務効率化を支援しています。主な機能として、発注書の作成・送信、受注管理、在庫管理、請求書発行などの基本的な受発注業務に対応しています。特に、スマートフォンやタブレットからも操作可能な点が特徴で、外出先や複数拠点からの受発注処理を可能にしています。特徴1 直感的な操作性で利用継続率99%以上(※)直感的に操作できるよう分かりやすい画面設計にこだわっており、誰でも簡単に利用することができます。管理画面はスマホやタブレットにも対応しており、いつでもどこからでもすぐに確認することが可能です。使いやすさから利用継続率は99%以上で、システムを社内でしっかりと定着させることができるでしょう。特徴2 受注・発注に必要な機能が充実納品書や請求書といった帳票作成から、データ集計・分析まで受注業務を一つのシステムで完結することが可能です。また発注履歴を自動で管理し、同じ店舗やチームで共有することができるので、発注管理も簡単に行えます。受注・発注どちらにも最適なシステムです。特徴3 導入前から万全のサポート体制導入前から導入後までサポート体制が充実しています。導入前には会社ごとの受発注業務の課題に基づいて最適な運用設計を提案してくれます。導入後はWebミーティングやチャットで日々の困りごとにすばやく対応する体制が整っています。システム導入に不安な方も、安心して導入できるでしょう。※ CO-NECT株式会社調べ(2023年2月時点)
...(続きを読む)
サービス詳細
無料トライアルあり
特徴1 幅広いサービスと連携できるBtoB専門ECサイト構築サービスBカートは導入社数1,500社(※)を越えるBtoB専門のECサイト構築サービスです。決済・請求業務、販売管理、出荷・倉庫管理などの関連業務もサービス連携することで幅広く対応できます。取引先ごとに商品の表示・非表示をコントロールできるなどの柔軟性が特徴です。特徴2 取引先に応じて変えられる柔軟な価格管理同じ製品でも取引条件や実績によって販売価格が異なるでしょう。Bカートでは取引先に応じて販売価格や掛け率を調整可能です。個別の商談価格にも細かく対応できます。特徴3 取引先の規模・実績に応じて変えられる決済方法取引の規模や実績に応じて、決済方法を変更可能です。既存客には売掛対応、新規顧客には銀行振込やクレジットカード決済などの外部決済を用いて未回収リスクを担保するなどの対応ができます。顧客想いの設計で気持ちの良い企業間取引を実現できるでしょう。※ 株式会社Dai調べ(2023年2月時点)
サービス詳細
Product logo
株式会社ネットショップ支援室
サービス詳細
無料トライアルあり
楽楽B2Bとは、株式会社ネットショップ支援室が提供するBtoB専用のECサイト構築・カートシステムです。FAXや電話によるアナログな受発注業務をデジタル化し、入力ミス削減や業務効率化を実現。企業間取引特有の価格設定や基幹連携にも柔軟に対応します。買い手企業数は15万社を超え、工業用品から食品、アパレルまで多様な業界で導入されています。公式サイトの導入事例では「事務作業を月60時間削減」「生産性120%向上」といった声が紹介されており、売上向上にも貢献。手厚いサポートも評価される信頼性の高いサービスです。特徴1 受発注業務のEC化で最大80%の業務を効率化楽楽B2Bでは発注用のECサイトを用意し、従来のFAXやメール、電話注文のルートとは別にWeb注文ルートを設けます。これにより受注担当者がおこなっていた入力業務が不要になり、人的ミスも未然に防げます。またECサイトにはWebに不慣れでも簡単に操作がおこなえる注文フォームが設置されています。特徴2 BtoB-ECで必須の3大基本機能を搭載楽楽B2BにはBtoB-ECに必須の「卸価格の設定」、「販路の設定」、「支払方法の設定」が基本機能として搭載されています。さらに、+α機能として「簡単発注フォーム」という、FAXのように注文数を入力するだけで発注できるフォームも搭載しています。特徴3 掛払いやクレカ決済機能でより効率アップ楽楽B2B導入後は決済システムと連携して掛払やクレカ決済、与信結果の取得ができます。さらに既存の販売システムや基幹システムとも自動連携し、ヤマト運輸や佐川急便、日本郵便に直接出荷処理をおこなえるようになります。※ 株式会社ネットショップ支援室調べ(2023年時点)
サービス詳細
Product logo
株式会社ラクス 楽楽販売事業統括部
サービス詳細
無料トライアルあり
特徴1 売上・原価計算の自動化「楽楽販売」に登録されたデータを活用し、算出したい売上や請求の内容にあわせて金額計算を自動化できます。複雑な計算式もあらかじめ「楽楽販売」に設定しておけば、計算ミスの削減・効率化が実現可能です。特徴2 請求・計上処理の自動化企業によって異なるルールにもとづいて、請求処理や売上計上処理を自動化することができます。1つの売上や費用を複数の月・部門に分割して計上する、複数の請求を合算して請求処理をおこなう、など自由度の高い設定ができるため、企業独自のルールにあわせてカスタマイズが可能です。特徴3 ルーチンワークの効率化請求書などの帳票を自動発行する機能や、データのステータス自動変更、アラートメールなどの機能で業務を自動化できるため、業務スピードがアップ、人為的ミスも削減できます。
サービス詳細
Product logo
フリー株式会社
サービス詳細
特徴1 案件管理から請求書発行までシームレスにおこなえるfreee販売は案件管理から請求書発行までをスムーズにおこなえます。クラウド型の案件管理のため、発注書や見積書の作成から売上見込みまで自動で可視化できます。受注情報管理からそのまま請求書発行が可能なので、シームレスな請求書発行ができ転記によるミスが起こりません。特徴2 クラウドなので案件管理がいつでもどこからでも可能クラウドなので、いつでもどこでも案件管理が可能です。見積もり情報や受注金額などの案件の進捗状況や顧客情報を一元管理できます。また過去の取引に紐づく売上や請求情報の管理も可能です。クラウドだからどこからでも最新情報の確認ができ、組織内での情報共有がスムーズになります。特徴3 案件別に予実管理が可能なので、今後の実績予測に役立つ案件別に予実管理が可能です。案件ごとに受注や発注の計画を入れて、売上および仕入の実績との差を見ることができます。また年間契約など大型案件において、毎月ごとに売上を分割計上できるだけでなく、受注残や発注残を可視化できます。それにより今後の実績予測ができるでしょう。
サービス詳細
Product logo
SAVAWAY株式会社

4.0
サービス詳細
無料トライアルあり
特徴1 柔軟なカスタマイズで運用に合わせたシステム構築が可能TEMPOSTARはASPでありながらカスタマイズ対応可能なEC一元管理システムです。事業の成長に合わせた拡張対応もでき、システムを乗り換えることなく長期間にわたって利用が可能です。運用に合わせたシステム構築により、効率的なECサイト管理を実現します。特徴2 複数倉庫の在庫管理ができる機能など多彩な機能を搭載商品情報や画像がセットできる一括予約反応機能や運用にあわせた注文や情報の自動仕分け機能、複数の倉庫と連携および在庫管理管理ができるマルチローケーション機能など、さまざまなきのうが搭載されています。特徴3 安定したサービス提供とトータルサポートで安心の運用頻繁に発生するECプラットフォームの仕様変更にも標準対応します。トラブル発生の際は問題の切り分けから連携処理まで、トータルサポートする体制が整っているので安定して運用できます。
サービス詳細
特徴1 基幹システム開発のノウハウを活かしたBtoB EC約30年間基幹システムを開発・サポートしてきたノウハウを活かして開発された、企業間取引に最適なBtoB受発注システムです。受発注業務をシステム上で一元化するため、業務の効率化が実現するでしょう。またさまざまな基幹システムとの連携が可能なのでデータを手入力で転記する必要がなくなり、ミスが削減されます。特徴2 パッケージ化された豊富な標準機能企業間取引(BtoB)に必要な機能は全て標準装備されています。たとえば得意先ごとの単価登録や見積機能、取引条件の設定など、BtoCとは異なる企業間取引ならではの豊富な機能が充実しています。パッケージとして提供されるため、1からシステムを構築するフルスクラッチ型に比べて低価格で導入できるでしょう。特徴3 標準機能に業界特有のカスタマイズを追加可能標準機能でカバーできない業界特有の機能は、カスタマイズで対応可能です。たとえば食品卸・加工業向けには不定貫(ふていかん)や時価に対応したり、理美容業界にはキャンペーンのような特殊な売り方に対応したりといったカスタマイズが可能です。自社にとって最適な形にできるため、業務効率とともに業績アップも見込めるでしょう。
サービス詳細
Product logo
カシオヒューマンシステムズ株式会社
サービス詳細
無料トライアルあり
特徴1 シンプルな発注画面で、得意先にすぐに使ってもらいやすい画面設計受発注システムは、「いかに得意先に発注をしてもらえるか」が重要です。30年以上にわたって基幹システムを開発・提供し続けるカシオだからこその経験を惜しみなく活かして開発されたBC受発注。シンプルな発注画面で、誰でも1度発注体験をすればすぐに使いこなせるつくりになっています。特徴2 発注データの連携で手間とミスを大幅に削減得意先が発注した内容は、BC受発注の管理画面に蓄積され、一覧で確認することができます。また、受注したデータは印刷したり、CSVデータでダウンロードしたりすることができるので、加工して使用中の基幹システムへの連携が可能です。電話やFAXで発注があったときに、伝票に手入力する手間が省けるだけでなく、転記ミスもなくなり業務効率が向上します。特徴3 オプションで「弥生販売」「商奉行」と基幹連携が可能基幹システムで「弥生販売」や「商奉行」をご利用中の場合は、オプションサービスを利用することで得意先や商品情報、受注データの連携を行うことができます。
サービス詳細
無料トライアルあり
特徴1 受発注管理から在庫管理まで一気通貫で支援TS-BASE 受発注は注文サイトの設置から注文サイトと連動した在庫・出荷管理、発注業務まで一気通貫でおこなえるシステムです。受発注後の発送までにかかるタイムロスや、在庫数の把握ができなくなるという課題を支援できます。特徴2 自社の物流・EC運営に必要な機能を自由に選べる50種類以上の充実した標準機能とオプションを備えています。(※)企業の特性によって変わる幅広い業務フローに対応できるでしょう。自社に合うオプションだけを契約するサービス形態なので、余計な費用がかからない点も魅力です。特徴3 定期ミーティングから機能改修の対応などサポートが充実システム導入前から導入後までサポート体制が充実しています。導入後も定期的に打ち合わせを実施するため、運用してみて浮上した課題や技術面での不安は常に相談できます。要望にあわせて機能改修もおこなっているため、快適にシステムを運用できるでしょう。※ 竹田印刷株式会社(2023年12月時点)
サービス詳細
Product logo
株式会社アクロスソリューションズ
サービス詳細
特徴1 分かりやすいモバイルUIで発注者の導入がスムーズMOSはモバイルでの使いやすさに特化したシステムのため心配はありません。現場から発注をする取引先はもちろん、自社の営業マンが出先から発注をかけるのにも適しています。特徴2 柔軟なカスタマイズであらゆる発注形態に対応パッケージ部分は機能を絞り、業種や取引先によって柔軟にカスタマイズできるよう設計されています。取引先によって発注画面に表示する商品構成を変えたり、在庫数を同時に表示させたりと自社にとって最適な形にカスタマイズ可能です。受発注業務の軽減と、発注側の利便性向上に繋がるでしょう。特徴3 基幹システムと連携し業務を効率化基幹システムと連携することで、受発注内容を手入力で転記する必要がなくなります。基幹システムからは商品データや取引先情報が、受発注システムからは受注実績データが双方へ共有されるため、大幅な業務効率の向上が期待できるでしょう。連携方法はCSV連携と自動連携から選べます。自動連携はカスタマイズ対応となるため、事前に相談しましょう。
サービス詳細

ランキングで見る!あなたの会社が受発注管理システムを導入すべき「本当の理由」

なぜ今、多くの企業が受発注管理システムの導入に踏み切るのでしょうか。その背景には、単なる業務効率化を超えた、より深刻で複合的な経営課題が存在します。


ここからは、ミツモアのサービスを利用したユーザー566名の声を元に、受発注管理システム選びにまつわるさまざまなトピックを独自のランキング形式でご紹介。本セクションでは導入の「目的」「理由」「現状の課題」という3つのランキングから、企業が直面するリアルな問題と、システム導入がもたらす本質的な価値を明らかにします。


調査期間:2025年2月1日~2025年5月31日

調査対象:ミツモアを利用した受発注管理システムの導入を検討しているユーザー566名


導入目的ランキング:圧倒的1位は「BtoB取引」。複雑な業務こそシステム化が急務


まず、システムをどのような取引に利用したいかという「導入目的」のランキングを見てみましょう。結果は、「企業間の受発注(BtoB)」が49.1%と、約半数を占めて圧倒的1位となりました。次いで「自社内・店舗間での受発注」(21.0%)、「ECサイトを利用した受発注」(19.2%)と続きます。


この結果が示すのは、多くの企業がシステムの導入目的を、単なる注文件数の多さだけでなく、「取引の複雑性」の解消に置いているという事実です。BtoB取引は、BtoC取引と異なり、取引先ごとに異なる価格設定、掛け率、与信管理、ロット単位での発注、分納指示など、極めて複雑な条件が絡み合います。これらの業務を電話やFAX、Excelで管理していると、確認作業に膨大な時間がかかるだけでなく、些細な入力ミスがひとつの取引全体、ひいては取引先との信頼関係にまで影響を及ぼすリスクを常に抱えることになります。


特に、サプライチェーンの中核を担う製造業や建設業といった業種では、このBtoB取引の正確性とスピードが事業の生命線です 。これらの業界では、ひとつのミスが生産ラインの停止や工期の遅延といった重大な事態を引き起こしかねません。したがって、BtoB取引の比重が高い企業ほど、ヒューマンエラーを排し、複雑な業務プロセスを標準化できる受発注管理システムの導入を、喫緊の経営課題として捉えているのです。


導入理由ランキング:トップ2は「データ一元管理」と「人的ミス削減」。アナログ業務の限界が浮き彫りに


次に、システムを導入する具体的な「理由」を深掘りしてみましょう。ランキングトップは「受発注データの一元管理」(23.0%)、僅差で「受発注・請求業務のミス削減」(22.7%)が続きました。この2つの理由は、表裏一体の関係にあります。


「データの一元管理ができていない」からこそ「人的ミスが頻発する」のです。例えば、営業担当者のメール受信箱にある注文依頼、事務所のFAXで受け取った発注書、経理担当者のPCに保存されたExcelの受注リストなど、データが社内に散在している状態を想像してみてください。この状態では、担当者が注文内容を基幹システムや在庫管理表に手作業で転記する必要があり、このプロセスこそが入力ミスや転記漏れの温床となります。


この上位2つの課題が解決されることで、3位以下の「入出荷状況・在庫数の把握」(15.1%)、「工数の削減」(13.5%)、「業務のペーパーレス化」(13.5%)といった効果が連鎖的に生まれます。データが一元化されれば、リアルタイムで正確な在庫数を把握でき、欠品や過剰在庫を防げます。手作業が自動化されれば、担当者の工数が削減され、より付加価値の高い業務に集中できます。


さらに、この「ミス削減」という理由は、2023年10月に開始されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)と、2024年1月から義務化された電子帳簿保存法の改正によって、新たな重要性を帯びています。これらの法制度では、請求書の記載要件や電子データの保存要件が厳格化されました。万が一、要件を満たさない請求書を発行・受領してしまった場合、仕入税額控除が受けられず、結果的に納税額が増加するリスクがあります。もはや「ミス削減」は単なる業務効率化のテーマではなく、企業の税務コンプライアンスと財務に直結する、極めて重要な経営課題となっているのです。


現状の課題ランキング:約6割が「メール・Excel・FAX」に依存。属人化と非効率からの脱却が最大のテーマ


システム導入を検討している企業は、現在どのような方法で受発注業務を行っているのでしょうか。その実態は、「メール・電子ファイル(Excel・スプレッドシートなど)」(34.9%)と「FAX」(24.6%)を合わせると、実に59.5%もの企業が、いまだに旧来のアナログな手法に依存しているという衝撃的な結果でした。さらに「電話」(19.9%)を加えると、約8割の企業がシステム化されていない環境で業務を行っていることになります。


このデータは、前項で見た「データの一元管理ができない」「人的ミスが多い」という課題の根本原因を明確に示しています。ExcelやFAX、電話による業務は、本質的に「属人化」を生み出します。特定の担当者しか知らないローカルルールや、担当者の頭の中にしかない取引先との約束事が存在し、その担当者が不在の場合、業務が滞ってしまうのです。このような状態では、業務の標準化は進まず、組織としてのナレッジも蓄積されません。


また、こうしたアナログな業務環境は、政府が推進する「働き方改革」や、パンデミックを経て定着しつつあるテレワークといった現代的な働き方と根本的に相容れません。紙の書類を確認するため、あるいは押印するためだけに出社が必要な状況では、柔軟な働き方の実現は不可能です。事業継続計画(BCP)の観点からも、特定の場所や個人に依存する業務フローは大きなリスクとなります。


ほかにも注目すべきは、13.5%の企業がすでに何らかの「受発注管理システム」を利用していると回答している点です。これは、初めてシステムを導入する企業だけでなく、既存のシステムに課題を感じている「乗り換え検討層」も一定数存在することを示唆しています。オンプレミス型で社外からアクセスできない、機能が古く現在の業務に合わない、法改正(インボイス制度など)に対応していないといった理由から、より柔軟で高機能なクラウド型システムへのリプレイス需要が高まっていると考えられます。

【企業タイプ別】ランキングで探る、自社に最適な受発注管理システムの条件

受発注管理システムと一言で言っても、その機能や価格は千差万別です。自社に最適なシステムを選ぶためには、まず自社がどのような「タイプ」に属するのかを客観的に把握することが重要です。ここでは、「業種」「企業規模」「受注件数」の3つの切り口から、どのような企業がシステム導入を検討しているのかを分析し、タイプ別の最適なシステムの条件を探ります。


調査期間:2025年2月1日~2025年5月31日

調査対象:ミツモアを利用した受発注管理システムの導入を検討しているユーザー566名


導入検討業種ランキング:1位「小売・卸売」、2位「製造」。サプライチェーンの中核を担う業種のDXが加速


導入を検討している企業の業種を見ると、「小売・卸売業」が41.5%と最も多く、次いで「製造業」(20.1%)、「建設・工事業」(12.2%)が続きます。これらの業種に共通するのは、いずれも物理的な「モノ」の流れ、つまりサプライチェーンの中核を担っているという点です。彼らにとって、受発注業務の効率と正確性は、そのまま事業の収益性に直結します。


これらの伝統的な産業は、今、深刻な人手不足という大きな課題に直面しています。特に現場レベルでの労働力不足は深刻で、少ない人数でこれまで以上の業務量をこなさなければならない状況に陥っています。こうした背景から、国も「現場DX」を推進しており、ITツールを活用した生産性向上が急務とされています。受発注管理システムは、まさにこの現場DXの要となるソリューションであり、アナログな業務プロセスから脱却し、事業を継続させるための「生存戦略」として導入が進んでいるのです。


一方で、「IT・インターネット」業種の割合が1.6%と極端に低いのは興味深い点です。この業界はデジタルネイティブであり、多くは早い段階で業務のシステム化を完了しているか、あるいは自社で独自のツールを開発しています。この対比は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の大きな波が、IT業界から、経済の根幹を支える小売、製造、建設といった非ITの伝統的産業へと本格的に移行していることを示しており、受発注管理システムの市場がまさに成熟期を迎えていることの証左と言えるでしょう。


導入検討企業規模ランキング:7割が「従業員50名以下」。中小企業こそクラウド型システムが鍵


次に、導入検討企業の従業員規模を見てみましょう。驚くべきことに、「10名以下」が42.0%、「11名~50名」が28.1%と、合わせて70.1%もの企業が従業員50名以下の、いわゆる中小企業であることがわかりました。


この事実は、受発注管理システムがもはや大企業だけのものではないことを明確に物語っています。かつて、このような業務システムは、高額な初期費用と専門のIT部門を必要とするオンプレミス型が主流で、中小企業にとっては導入のハードルが非常に高いものでした。しかし近年、低コストで導入でき、専門知識がなくても運用可能なクラウド型(SaaS)のシステムが普及したことで、状況は一変しました。これにより、かつては大企業しか享受できなかった高度なテクノロジーが民主化され、これまでDXの取り組みが遅れがちだった中小企業でも、本格的な業務改善が可能になったのです。


この規模の企業が求めるシステムの要件は明確です。具体的には、①低い初期投資、②サーバー管理などが不要なIT部門への低負荷、③専門家でなくても直感的に使えるシンプルな操作性、そして④事業の成長に合わせて機能を追加できる拡張性です。この調査結果は、高機能で複雑なシステムよりも、中小企業の要件に合った柔軟で使いやすいクラウド型システムにこそ、現在の市場の最大のニーズがあることを強く示唆しています。


受注件数別に見るニーズの違い:月間1000件超の効率化から、月間10件の業務標準化まで


システムの必要性は、必ずしも注文件数の多さだけで決まるわけではありません。月間の受注件数に関する調査では、「1000件以上」が29.9%と最多である一方、「1~10件」が11.5%、「11~50件」が19.6%と、比較的件数が少ない企業も全体の3割以上を占めており、ニーズが広範囲にわたっていることがわかります。


そしてこれは、受注件数の規模によって、システムに求める価値が異なることを意味します。


高件数(月間301件以上)の企業にとっての最優先課題は「圧倒的な効率化」です。毎日大量に届く注文を手作業で処理していては、残業が常態化し、従業員の疲弊を招きます。ここでは、RPAのように定型作業を自動化し、人手を介さずに注文処理を完結させることで、抜本的な工数削減とスケーラビリティの確保を実現することが目的となります。


一方、低件数(月間50件以下)の企業にとっての主な導入動機は「業務の標準化とリスク管理」です。例えば、特注品の製造や大規模な建設プロジェクトなどでは、ひとつひとつの注文の単価が非常に高く、仕様も複雑です。こうした取引では、たった一件のミスが甚大な損失につながる可能性があります。システムを導入することで、担当者の経験や勘に頼るのではなく、誰が対応しても同じ品質で業務を遂行できる標準化されたプロセスを構築し、監査証跡を残すことで、高価値な取引に潜むリスクを徹底的に管理することが求められます。


この違いを理解することは、自社に合ったシステムを選ぶ上で非常に重要です。以下の表を参考に、自社がどのタイプに属し、何を最優先すべきかを明確にしましょう。


月間受注件数主な導入目的
求めるべき主要機能
1,000件以上
抜本的な効率化と事業拡張性
自動処理ルール、一括処理機能、外部連携用の堅牢なAPI
301件~1,000件
業務プロセスの最適化とミス削減
高度なデータ取込・出力、在庫連携、効率的なUI
51~300件
成長基盤の構築と情報一元化
顧客管理機能、取引先ごとの価格設定、売上分析
1~50件
リスクの最小化と業務標準化
証跡管理(監査ログ)、文書管理、信頼性の高い請求書発行

【機能・連携】受発注管理システム導入検討ユーザーが選ぶ最重要ポイントランキング

自社がシステムを導入すべき理由と、自社のタイプを把握したところで、次はいよいよ具体的な「機能」に目を向けていきましょう。しかし、多機能であればあるほど良いというわけではありません。ここでは、566社の声から見えてきた「本当に重要な機能」と、システムの価値を最大化する「連携」のポイントをランキング形式で解説します。


調査期間:2025年2月1日~2025年5月31日

調査対象:ミツモアを利用した受発注管理システムの導入を検討しているユーザー566名


注目機能ランキング:基本の「データ取込」から、法改正で重要度が増す「請求・入金管理」まで


ユーザーが利用したい機能のランキングでは、「受注・発注データ取り込み」(18.6%)、「取引先別表示」(15.7%)、「請求・入金管理」(12.6%)、「帳票・伝票出力」(11.7%)といった、日々の業務に直結する基本的な機能が上位を占めました。これは、多くの企業がまず、手作業によるデータ入力や、煩雑な書類検索といった、最も時間と手間のかかるアナログ業務から解放されたいと考えていることの表れです。


ここで特に注目すべきは、一見地味に見える「請求・入金管理」と「帳票・伝票出力」の重要性が、近年、劇的に高まっているという事実です。前述の通り、インボイス制度と改正電子帳簿保存法の施行により、企業間の取引でやり取りされる請求書や領収書には、法律で定められた厳格な要件が課されるようになりました。


具体的には、インボイス(適格請求書)には登録番号や税率ごとの消費税額などを正確に記載する必要があり、電子データとして受け取った請求書は、原則として電子データのまま、改ざん防止などの要件を満たした形で保存しなければなりません。もし、利用しているシステムがこれらの法制度に完全に対応していない場合、仕入税額控除が適用できずに余分な税金を支払うことになったり、税務調査で指摘を受けたりする可能性があります。


したがって、システム選定におけるこれらの機能のチェックは、単なる利便性の確認ではありません。自社の財務とコンプライアンス体制を守るための、必須の評価項目となっているのです。最新の法制度に完全準拠しているかどうかは、システム選びの絶対条件と心得ましょう。


連携したいサービスランキング:最重要は「販売管理システム」。データ連携こそが投資対効果の最大化につながる


受発注管理システムの価値を真に引き出す鍵は、「連携」にあります。導入検討企業が最も連携したいと考えているサービスは、「販売管理システム」(31.4%)でした。次いで「倉庫管理システム」(16.3%)、「基幹システム」(16.1%)と続きます。


この結果は、経験豊富なユーザーほど、受発注管理システムを単体のツールとしてではなく、社内の様々な業務をつなぐ「ハブ」として捉えていることを示しています。もしシステムが独立して存在(サイロ化)していると、結局は受発注システムから販売管理システムへ、販売管理システムから会計システムへと、新たな手作業でのデータ転記が発生し、業務のボトルネックが移動するだけになってしまいます。


真のデジタルトランスフォーメーション(DX)とは、個別の業務をデジタル化することではなく、企業全体のデータフローを滑らかに連携させることで実現します 。例えば、以下のようなケースが考えられるでしょう。


  • 販売管理システムとの連携: 受注データが自動で売上として計上され、営業担当者はリアルタイムで実績を確認できる。
  • 倉庫管理システム(WMS)との連携: 受注と同時に在庫が引き当てられ、正確な在庫情報に基づいた欠品防止や出荷指示の自動化が可能になる。
  • 会計システムとの連携: 受注から請求、入金消込までのデータが二重入力なしで会計処理に反映され、経営者は常に正確な財務状況を把握できる。


こうしたシステム連携を実現することで、業務効率は飛躍的に向上します。実際に、販売管理システムとの連携によって、従来1週間かかっていた請求書発行業務がわずか1日に短縮されたという事例も報告されています。受発注管理システムへの投資対効果(ROI)は、どれだけ多くの他システムとシームレスに連携できるかによって、指数関数的に増大するのです。


導入時期から見るユーザー心理:「良い製品があればすぐ」が約4割。失敗しないための最終チェックポイント


最後に、導入検討企業の検討フェーズを見てみましょう。「良い製品があればすぐ」と回答した企業が39.2%と最も多く、導入意欲が非常に高いことが伺えます。一方で、「未定」も26.1%存在します。


この「良い製品があればすぐ」という回答は、「課題は明確で、解決の必要性も痛感している。しかし、どの製品が自社にとっての『良い製品』なのか確信が持てず、最後の決断をためらっている」という、多くの担当者が抱える切実な心理を映し出しています。「未定」と回答した層も、同様の理由で情報収集段階に留まっている可能性が高いでしょう。


受発注管理システム選びにおける悩みや迷いから抜け出し、自信を持って最適なシステムを導入するために、これまでの分析結果を基にした「最終チェックポイント」を以下にまとめます。このフレームワークを活用し、検討中のシステムを評価してみてください。


〈受発注管理システム選びに失敗しないための最終チェックポイント〉


  1. 【課題解決力】自社の「最大の課題」を解決できるか?
  2. 【適合性】自社の「事業」に合っているか?
    • BtoB取引の複雑な要件に対応しているか?(導入目的ランキング参照)
    • 自社の業種(小売・製造など)や企業規模(中小企業)に特化した機能や料金プランがあるか?(業種規模ランキング参照)
  3. 【将来性・法令遵守】「法改正」に完全対応しているか?
    • インボイス制度と改正電子帳簿保存法の最新要件に、標準機能で完全対応しているか?(注目機能ランキング参照)
  4. 【拡張性】「データ連携」で価値を最大化できるか?


これらのチェックポイントをすべて満たす「良い製品」を、数ある選択肢の中から自力で見つけ出すのは、決して簡単な作業ではありません。


そこでお役立ていただきたいのが、「ミツモア」の製品診断サービスです。ミツモアでは、導入目的や取引件数などの簡単な質問に答えるだけで、あなたの会社の業種や規模、そして解決したい課題に最適な受発注管理システムを最大5製品自動で診断。もちろん費用はかかりません。


「未定」や「検討中」から、確信を持った「導入」へと、最後の一歩を踏み出すために。ぜひ一度、ミツモアのサービスをご利用ください。

社内検討資料にそのまま使える!あなたにぴったりの製品をプロが診断します。
受発注管理システムを簡単比較

平均2分、質問に答えるだけ!
ぴったりの製品とプランを診断します

事業形態を教えてください