ミツモア
2025年07月 - MDM(モバイル端末管理)のおすすめランキングTOP10 - ミツモア

MDM(モバイル端末管理)おすすめランキング

おすすめのMDM(モバイル端末管理)をランキング形式で紹介!ぴったりの製品診断はこちら
事業形態はどちらですか?
見積もりアイコン
2分で診断

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます

提案アイコン
結果が届く

複数の製品が表示されます

プロアイコン
製品を選ぶ

金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう

サービスを絞り込む
導入規模大企業(1000人以上) (3件)
中小企業(100~999人) (0件)
小規模企業 / 個人事業 (0件)
利用したい機能
最終更新日: 2025年7月11日

MDM(モバイル端末管理)のおすすめランキングTOP10

MDM(モバイル端末管理)の製品をミツモア独自の基準に則ってランキング形式でご紹介!

14件のデータをもとにTOP10をランキングしています。価格や機能、概要から比較してみましょう。

(2025年07月更新)

ランキングの集計結果について

ミツモア内のデータを活用し、ユーザー需要に基づいたランキングを作成しています。

特徴1 Appleデバイスに特化したMDMソリューションJamf Pro(ジャムフプロ)はAppleデバイスに特化したサービスのため、iPhone、iPad、MacPCなどのApple製品を一元管理することが可能です。IT管理者の業務を自動化すると共に、企業のセキュリティ維持や強化を実現できます。また「0デイアップデート」にも対応しており、Appleによる最新機能の発表があったとしても24時間以内にアップデートがおこなわれます。特徴2 Appleに合わせたメニューで使いやすいJamf Pro(ジャムフプロ)はApple専門のMDMのため、ユーザーインターフェイスがわかりやすく、シンプルなメニューで「どこを触れば良いか」を理解しやすい仕様になっていて従業員や管理者がやり取りで疲弊しにくくなります。iPhoneやiPad以外のデバイスにも対応しているMDMの場合、操作をおこなうための階層構造が複雑な場合もあります。特徴3 「スマートグループ」機能でグルーピングが可能膨大な数のデバイスを管理、運用する際にはスマートグループ機能を利用できます。デバイス情報などのデバイス属性やユーザが所属している部署などのユーザ属性と合わせて条件式を組み込み、グルーピングをおこなえます。

... (続きを読む)

サービス詳細
Product logo

株式会社アイキューブドシステムズ

CLOMO(クロモ)MDM

サービス詳細

無料トライアルあり

特徴1 端末を適切に管理できるCLOMO(クロモ)MDMでは、登録されている端末について、電話番号・端末番号の基本情報をはじめとした情報を一元管理できます。デバイスが盗難・紛失に遭った場合でも、ロック機能を使って第三者が使えないようにすることが可能です。デバイスが出てこなかった場合でも、内部のデータは強制的に消去できるため、不正利用のリスクを限りなく低くできます。特徴2 社内限定のアプリ配布サイトが利用できる同じ会社で働いている場合でも、従業員それぞれに必要なアプリは異なるはずです。以前担当していた業務で使っていたアプリでも、今の業務では必要ないということも考えられるでしょう。CLOMO(クロモ)MDMでは、社内限定のアプリ配布サイトが利用できます。公開範囲の設定やアプリの強制インストール・削除も可能です。特徴3 きめ細かいサポートMDMサービスを含めたIT関連のサービスでは、サポート業務を外部に委託していることがたびたびあります。これ自体が悪いわけではありませんが、サービスに関する知識が乏しい担当者だった場合、やり取りが負担になりかねません。CLOMO(クロモ)MDMは開発・運用・サポートがすべて自社対応であるため、きめ細かい対応が受けられます。

... (続きを読む)

サービス詳細
Product logo

インヴェンティット株式会社

mobiconnect(モビコネクト)

サービス詳細

無料トライアルあり

特徴1 安心のサポート体制で導入しやすいmobiconnect(モビコネクト)はモバイル端末の位置情報取得やデータ消去、遠隔操作によるアプリの設定などを行えるMDMです。導入規模を問わず、一般企業や学校を中心に活用されています。導入後6カ月間は専任の担当者がサポートをしてくれるため、初めてのMDM導入でも心配は少ないでしょう。特徴2 複数台のデバイスを同時に設定できるから管理者の負担が軽減される大量のデバイスをセットアップする場合でも、管理者が一括して初期化や各種設定、アプリの利用制限などを行えるため、時間や労力が大幅に軽減されます。またデバイスに与えられる制限は、Wi-Fiや時間、位置情報、Webフィルタリングなどさまざまです。特徴3 遠隔でデバイスを管理できるから紛失時の不安が少ない管理者が従業員や生徒のデバイスを遠隔でロックしたり、紛失時専用のメッセージを端末に表示させたりと紛失対策がしっかりとれます。情報漏洩の心配が少なく、会社や学校で管理している端末を持ち歩く機会が多い環境には安心です。

... (続きを読む)

サービス詳細
Product logo

株式会社オプティム

Optimal Biz

サービス詳細

Optimal Biz(オプティマルビズ)とは、株式会社オプティムが提供する業務自動化プラットフォームです。すでに5,000社・20万ユーザー以上に導入され、特に製造業や流通業など定型作業の多い企業を対象に最適化されています。帳票データ化を実現するAI OCR機能や、承認フローをノーコードで構築できる自動ワークフロー機能、さらに外部RPAとの連携によりバックオフィス業務を大幅に効率化します。直感的に操作できるインターフェースはユーザーから高い評価を獲得しており、導入後も24時間対応のチャットと電話サポートで安心してご利用いただけます。特徴1 業務用端末の管理および活用の課題を解決Optimal Bizは業務用端末の管理と活用における課題を解決します。情報漏えいリスクの削減やアップデートなど管理工数が大幅に削減可能です。万が一、紛失や盗難といったトラブルが発生した場合には、遠隔操作による早期対処が実現します。ブラウザの管理サイトから対象端末に対して制御や設定配信が簡単に可能です。特徴2 アプリを制御し業務上のリスクを軽減業務に不必要なアプリを制御できます。情報漏えい対策のためにリスクのあるアプリを制御することで、安心して業務活動を促せます。業務上必要な特定のアプリのみ利用できるようにするなど柔軟な制御が可能です。さらに担当部署や所属部署ごとに制御するといった細かいニーズにも対応ができます。特徴3 マルチデバイス対応かつサポートも充実Optimal Bizが対応可能な機種は500種類以上(※)です。かなり幅広いデバイスに対応しているため、支給された時期により機種が異なる場合でも、スムーズに管理できます。サポートの充実度にも定評があり、企業の求める機能をしっかり提供してしています。※ 株式会社オプティム(2024年2月時点)

... (続きを読む)

サービス詳細

無料トライアルあり

特徴1 ソフトバンク提供のMDMなのでソフトバンク代替機を利用できるビジネス・コンシェル デバイスマネジメントはソフトバンクが提供するMDMサービスです。企業が所有している多種多様なデバイスに対応し、アプリケーションや設定などを一元管理できます。また万が一の盗難や紛失の際には、管理画面から申請するだけでソフトバンクの代替機をレンタルできるなどのサービスも充実しています(※)。特徴2 国産MDMならではの手厚いサポートソフトバンクヘルプデスクは24時間365日、管理者や利用者からの問い合わせに対応しています。端末の利用方法に関するサポートだけでなく、デバイスの盗難・紛失時には遠隔ロック・遠隔消去に対応、パスワードの一時解除などの代行サービスまで、国産MDMならではの手厚いサポートが受けられるため運用管理者も安心でしょう。特徴3 万全のセキュリティ対策で外部脅威から防御セキュリティ対策も万全なので安心して利用できます。たとえば、あらかじめ設定しておいたセキュリティポリシーに違反したデバイスを検知する機能や、古いバージョンのOSを強制的にアップデートする機能をはじめ、さまざまなセキュリティ対策が準備されています。業務用デバイスを多数管理しなければならない企業を情報漏えいのリスクから守ってくれます。※ ソフトバンクモバイルが提供する端末レンタルサービスを契約中の端末が対象

... (続きを読む)

サービス詳細

無料トライアルあり

特徴1 さまざまなデバイスに対応KDDI Smart Mobile Safety ManagerはAndroid、iOS、Windows、MacなどさまざまなOSに対応したMDMサービスです。1つの組織内で使用しているデバイスの種類が多様な場合でも、一元管理が可能となります。auケータイ (4G LTE) にも対応しているため「社員に連絡用として通話のみの携帯を持たせたい」場合にも活用できるのが強みです。特徴2 端末ごとの従量料金制 KDDI Smart Mobile Safety Managerの料金は、端末ごとの従量課金制です。対象となるデバイスによって月額料金が決まり、その上で必要な機能をオプションとして組み合わせていく仕組みになっています。定額制ではないため、使用する端末の台数が少ない会社であっても、リーズナブルに利用することが可能です。特徴3 社員へのスマートフォン支給も簡単KDDI Smart Mobile Safety Managerでは、Android Enterprise ゼロタッチ登録およびApple Business (School) Manager デバイス登録に対応しています。これらの機能により、端末を強固に管理できる上、セットアップにかかる時間が大幅に削減される仕組みです。新入社員にスマートフォンを支給したい場合でも、すぐに手配できます。

... (続きを読む)

サービス詳細

特徴1 利用中のSaaSアカウントの見える化が実現Bundle by freeeは利用中のSaaS(クラウドサービス)アカウントの見える化を実現します。保有のアカウントを可視化し、退職者の削除漏れアカウントなど、不要なアカウントの洗い出しが可能です。特徴2 入退社時のアカウント発行・削除の手間を削減Bundle by freeeなら、SaaSアカウントの発行や削除を自動化します。従来は入退社や異動に伴い、SaaSアカウントの発行および削除を一つひとつ手動で実施する必要がありましたが、その手間をまるごと削減することが可能です。権限を可視化し、アクセス管理体制を構築できます。従業員の利用SaaSの権限状況を可視化し、適切な権限付与をおこなうことが可能です。それにより情報漏えいのリスクを削減することができます。特徴3 アカウント管理の属人化を解消部署ごとで導入・利用しているSaaSのアカウント状況を管理することも可能です。Bundle by freee上で各SaaSの管理者権限を持たせることもできるので、各部署の権限を奪うことなく、情報システム部門や管理部門においては、全社のSaaSの利用状況を確認できます。

... (続きを読む)

サービス詳細
Product logo

エムオーテックス株式会社 (MOTEX Inc.)

LanScope Cloud(ランスコープ クラウド)

サービス詳細

無料トライアルあり

特徴1 シンプルかつ使いやすい管理画面LanScope Cloudは、管理コンソール(管理画面)の使いやすさにおいて高い評価を受けている商品です。メニュー構成がシンプルなので「どこを見たら何がわかるか」がはっきりしています。特徴2 最高峰のAIアンチウイルス機能を搭載LanScope Cloudでは、アンチウイルス機能として「CPMS」を利用できます。CPMSとは、AI(人工知能)の特許技術を搭載したアンチウイルスサービスの1つです。マルウェアの特徴をAIで見つけることで、過去に利用されたマルウェアはもちろん、これから利用されうるマルウェアへの対策も講じることができます。特徴3 紛失対応をビジネスチャット経由で指示できるスマホ、タブレット、ノートパソコンなどの端末は、いつどこで紛失・盗難の憂き目にあうかわかりません。LanScope Cloudでは、ビジネスチャットを経由してリモートロック、ワイプを指示できます。チャットワークやSlackなど連携できるビジネスチャットから指示するだけで、リモートロック、ワイプを実行することが可能です。「まずい!」と思ったらすぐに対応できるのが、大きな強みでしょう。

... (続きを読む)

サービス詳細

特徴1 ひとつのツールですべてのモバイルデバイスを管理端末アプリを一括管理し、簡単に配信、更新、削除が可能です。キオスク化による業務に特化した専用のホーム画面を設定し、業務専用デバイスを実現。直感的操作とリモートサポートで迅速に課題に対処し、アプリの直接配布やサイレントインストールも可能です。強固なセキュリティ機能でマルウェア対策や情報漏えい防止をおこない、リモートロックや証明書配布も提供します。特徴2 端末アプリを一括管理し、業務利用に特化したオリジナルデバイスを実現MobiControlは、数千〜数万台の携帯端末を一元管理・運用できるMDMツールです。基本料金のみで全機能利用可能で、業種を問わず広く活用されています。とくに製造、物流、小売、学習塾において、費用削減効果があります。また、多くのMDM製品が対応していないオンプレミス環境でも導入でき、インターネット接続がなくても独自のパッケージ配信機能でアプリ配信が可能です。特徴3 拡張機能のインストールによりIT運用の効率と有効性を向上SOTI XSightをインストールすることで、インテリジェンス診断とサポート機能を通じてMobiControlのデバイス管理を強化し、IT運用の効率と有効性を高めます。トラブルシューティングやパフォーマンスの可視化、バッテリー管理、電波強度、追跡など多様な機能を搭載。問題点の自動検出によってダウンタイムを抑え、安全性の向上と運用費用の削減を実現します。特徴4 MDMの導入をスムーズに進められるワンストップサービスのご提供弊社では、MDM導入時の端末選定からキッティングまでを一貫して対応するワンストップサービスをご提供しております。通常は多くの時間と手間がかかる端末の選定や設定作業を弊社が代行いたしますので、MDMの導入をスムーズに進めることができます。導入時だけでなく運用している中で端末が故障した場合や紛失した際の端末交換時にも、事前にキッティングしお渡しすることが可能となっております。これにより、業務を中断することなく端末を準備できるため、お客様の業務の負担を軽減し作業効率の向上に大きく貢献いたします。さらに、端末は各拠点ごとに個別配送することも可能です。端末到着後すぐにご利用を開始いただける点も、弊社のサービスとMobiControlの大きなメリットとなっております。

... (続きを読む)

サービス詳細
Product logo

株式会社アイ・エス・ビー

VECTANT(ベクタント)SDM

サービス詳細

無料トライアルあり

特徴1 機種、機能に応じてプランが選べるVECTANT(ベクタント)SDMにはStage1~3、Android Enterpriseの4つの料金プランがあります。Stage1~3の場合、数が大きくなるほど機能が増えていくと考えましょう。Android EnterpriseはAndroid端末の管理に特化したプランです。「MDMを使って何をしたいか」「実際に使っている端末は何か」によって、リーズナブルなプランを選べます。特徴2 実機で動作検証もしてくれるMDMサービスを導入してみたものの、自社で使用しているデバイスに対応していなかったでは意味がありません。VECTANT(ベクタント)SDMでは、実機での動作検証を行い、結果を知らせてくれます。社内で使用する予定のデバイスを用意しなくてはいけませんが、無料で対応してくれるので一度相談してみましょう。特徴3 簡単にコンテンツの一括配信が可能全国に支店、営業所が散らばっている場合、新しい営業資料やマニュアルを配信するのも大変です。VECTANT(ベクタント)SDMでは管理コンソールにコンテンツをアップロードするだけで利用者に一括して配信できます。簡単な操作で見て欲しい人にコンテンツを配布できるので非常に便利です。Stage3、Android Enterpriseでこの機能が利用できます。

... (続きを読む)

サービス詳細

【業種別】MDM導入検討企業ランキング:IT・医療福祉が市場を牽引する理由

最適なMDMツールを選定して導入を成功に導くためには、製品ランキングの他にもうひとつ重要な視点があります。それは、「自社が市場全体の中でどのような立ち位置にいるのか」を客観的に把握することです。自社の業種、規模、管理したいデバイスの特性を理解することで、数ある製品の中から本当に必要な機能を備えたツールを的確に見抜くことができます。


本コンテンツでは、製品単体のランキングから一歩踏み込み、MDM導入を検討中の企業364社を対象にミツモアが独自に実施したアンケート調査の結果を基に、「トピック別」の最新動向をランキング形式で深く分析します。このデータは、貴社の状況を映し出す鏡となり、より戦略的な製品選定を可能にするための羅針盤となるはずです。


調査期間:2024年6月1日~2025年5月31日

調査対象:ミツモアを利用したMDMの導入を検討しているユーザー364名


まず、どのような業種がMDM導入に積極的なのでしょうか。今回の調査では、特定の業界にニーズが集中していることが明らかになりました。



第1位:IT・インターネット (18.1%)

第2位:医療・福祉 (15.9%)

第3位グループ:サービス業 (8.8%), 建設・工事 (8.5%), 製造業 (8.0%), 小売・卸売業 (8.0%)


この結果から、MDM市場を牽引する2大セクターと、それに続く「現場」を持つ業種群という構図が見えてきます。それぞれの背景には、固有の課題とMDM導入への強い動機が存在します。


IT・インターネット業界 (18.1%):セキュリティと俊敏性の両立という至上命題

IT業界がトップに立つのは、ある意味で当然の結果と言えるでしょう。この業界は、リモートワークやBYOD(私物端末の業務利用)といった現代的な働き方を他業種に先駆けて導入してきました。その結果、企業の知的財産や機密情報を保護するため、従業員が使用する多様なデバイスを包括的に管理する必要性が常に存在します。


開発者のデバイス管理、厳格なセキュリティポリシーの適用、そして分散した労働環境下での一貫したガバナンス維持は、事業継続性の根幹に関わる課題です。彼らにとっての挑戦は、イノベーションの速度を落とすことなく、いかに高度なセキュリティを担保するかという点にあり、MDMはその両立を実現するための基盤技術と位置づけられています。


【MDM選びのアドバイス】


柔軟性が鍵となります。多様なOS(iOS, Android, Windows, macOS)を単一のコンソールで管理できるか、また、開発部門と営業部門で異なるセキュリティポリシーを適用できるかなど、組織の複雑なニーズに対応できる製品を選びましょう。


医療・福祉業界 (15.9%):コンプライアンス遵守という「待ったなし」の要請

IT業界に迫る勢いで第2位となった医療・福祉業界の動向は、本調査における最も注目すべき点の一つです。この高い関心は、単なるセキュリティ意識の向上に留まりません。その根底には、規制遵守という極めて強い外的要因が存在します。


医療機関は、患者の病歴といった機微性の高い個人情報(PHI: Protected Health Information)を取り扱います。これらの情報の保護は、厚生労働省が策定する「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」によって厳格に定められています。このガイドラインは努力目標ではなく、医療機関が遵守すべき技術的・運用的要件を具体的に示したものであり、違反した際のリスクは計り知れません。


MDMが提供する「リモートワイプ(遠隔データ消去)」「リモートロック」「データの暗号化」「アクセス制御」といった機能は、このガイドラインが求める安全管理措置を直接的に満たすための具体的なソリューションです。つまり、医療機関にとってMDM導入は、単なる業務効率化のツールではなく、法的・社会的な責任を果たすための「コンプライアンスツール」としての側面が非常に強いのです。その投資対効果は、コスト削減効果だけでなく、「情報漏洩による信頼失墜や罰則といった巨大なリスクを回避する」という観点で評価されるため、他のどの業界よりも導入への動機が切実であると言えます。


【MDM選びのアドバイス】


MDM選定時には、製品が厚労省のガイドライン要件をいかに満たすかをベンダーに具体的に確認しましょう。特に、強力なデータ保護機能(暗号化、リモートワイプ)や、操作ログを詳細に記録・追跡できる監査機能を重視してください。


建設・製造・運輸業界 (8.5%, 8.0%, 3.8%):現場のDXを支える管理基盤

第3位グループを形成するこれらの業種は、「現場」のデジタルトランスフォーメーション(DX)が導入の主な目的です。オフィス内でのPC管理とは異なり、建設現場、工場、配送ルート上で使用されるタブレットやスマートフォンといったモバイルデバイスの管理が中心となります。


図面の閲覧、作業進捗のリアルタイム報告、在庫管理など、現場業務の効率化とペーパーレス化にモバイルデバイスは不可欠です。しかし、これらのデバイスは常に紛失・盗難・破損のリスクに晒されています。MDMは、こうした過酷な環境下で利用されるデバイスのセキュリティを確保し、業務に必要なアプリのみを利用させる「キオスクモード」などで生産性を向上させるための必須インフラとして認識されています。


【MDM選びのアドバイス】


現場で利用する堅牢なデバイスの管理に対応しているか、位置情報追跡機能の精度は十分か、そして特定の業務用アプリにデバイスを固定できる「キオスクモード」が搭載されているか、といった点を重点的に評価することをお勧めします。

【企業規模別】導入意欲ランキング:中小企業こそMDMが必要な時代の到来

かつて、MDMは潤沢なIT予算を持つ大企業の専売特許と考えられていました。しかし、今回の調査結果は、その常識が完全に過去のものであることを示しています。



第1位:11~50名(24.5%)

第2位:51~100名(19.0%)

第3位:10名以下(17.0%)


驚くべきことに、MDM導入を検討している企業の60.5%が、従業員100名以下の中小企業で占められているのです。この事実は、MDM市場が新たなフェーズに突入したことを明確に物語っています。そしてこの背景には、2つの大きな要因が作用しています。


第一にテクノロジーの民主化です。従来、高機能なセキュリティシステムは自社内にサーバーを構築する「オンプレミス型」が主流で、高額な初期投資と専門のIT人材が必要でした。これは中小企業にとって非常に高いハードルでした。しかし、市場は劇的に変化し、現在ではインターネット経由でサービスを利用する「クラウド型(SaaS)」のMDMが主流となっています。これにより、企業はサーバーを自前で用意する必要がなく、管理したいデバイス1台あたり月額数百円からという低コストで、必要な時に必要な分だけ利用できるようになりました 。参入障壁が劇的に下がったのです。


第二に、リスク認識の向上です。ランサムウェアやフィッシングといったサイバー攻撃は、もはや企業の規模を選びません。むしろ、セキュリティ対策が手薄と見なされがちな中小企業が、格好の標的となるケースが増えています。また、働き方改革やコロナ禍を経てテレワークが普及し、社外で業務を行う機会が増えました。従業員が顧客情報や機密データが入ったスマートフォンを1台紛失した場合、その情報漏洩がもたらす事業へのダメージは、企業の規模に関わらず甚大です。特に、経営基盤の脆弱な中小企業にとって、たった一度の重大な情報漏洩が事業存続の危機に直結しかねません。


この「テクノロジーの民主化」と「リスク認識の向上」という2つの潮流が交差した結果、「MDMは、もはや大企業のためだけのシステムではなく、事業を守るためにすべての中小企業が必要とする、手の届くソリューションである」という認識が市場に浸透したのです。


中小企業がMDMを導入するのは、単に安くなったからではありません。事業継続におけるリスクが看過できないレベルまで高まり、それに対する最も効果的な防御策が、ようやく現実的なコストで導入できるようになったからです。


【MDM選びのアドバイス】


「MDMは自社にはまだ早い」という考えは過去のものです。製品選定にあたっては、導入が容易で、直感的に操作できる管理画面を持つクラウド型のソリューションに焦点を当ててください。また、専任のIT管理者がいないケースも多いため、料金体系の分かりやすさに加え、日本語での手厚いサポート体制が提供されているかも重要な選定基準となります。導入後の失敗例としてよく挙げられる「厳しすぎる機能制限で業務効率が低下する」といった事態を避けるため、自社の業務実態に合わせた柔軟なポリシー設定が可能かどうかも確認しましょう。

【管理台数別】ニーズランキング:「スモールスタート」が主流のMDM運用

MDM導入は、全社的な一大プロジェクトなのでしょうか。調査データは、多くの企業がより現実的で慎重なアプローチを取っていることを示しています。



第1位:1~5台(30.2%)

第2位:11~30台(17.0%)

第3位:6~10台(8.8%)


導入検討企業のうち、実に56%が管理対象を30台以下と考えており、中でも「1~5台」という極めて小規模なスタートを想定している層が最も多い(30.2%)ことが分かります。


この結果は、前項で明らかになった「中小企業の台頭」というトレンドを裏付けるものです。従業員数25名の企業が、いきなり300台以上のデバイスを管理することは考えにくいでしょう。彼らにとっての最初のステップは経営層や営業担当者など、特に重要な情報を取り扱う数名のデバイスを確実に保護することから始まります。


このデータは、「MDMは大量のデバイスを管理しなければ元が取れない」という長年の誤解を覆す、非常に重要な事実を提示しています。市場は、セキュリティリスクがデバイスの「数」ではなく、そこに保存されている「データ」の価値に依存することを正しく理解しています。たった1台のデバイスであっても、そこに会社の未来を左右するような機密情報や、多数の顧客の個人情報が含まれていれば、そのデバイスを保護する必要性は1,000台のデバイスを管理する場合と何ら変わりません。リモートワイプやパスワード強制といった機能は、管理台数の多寡にかかわらず、等しく重要なのです。


この「スモールスタート」というアプローチは、まず限定的な範囲でMDMを導入してその効果と運用方法を検証し、成功体験を基に管理対象を段階的に拡大していくという、賢明な戦略と言えます。


【MDM選びのアドバイス】


「まずは数台から始めたい」というニーズは、決して例外ではなく、むしろ市場の主流です。MDM製品を比較検討する際には、最低利用台数の条件がない、あるいは非常に少ないプランを提供しているベンダーを優先的にリストアップしましょう。また、将来的な拡張に柔軟に対応できるよう、デバイス1台ごとの月額課金モデルを採用している製品を選ぶことが、無駄なコストを発生させないための鍵となります。

【OS別】必須機能ランキング:なぜ法人利用でiOSが圧倒的に支持されるのか?

MDMで管理する対象デバイスには、様々なOSが存在します。企業はどのOSの管理を最も重視しているのでしょうか。今回の調査では、「位置情報把握」「アプリのインストール制限」「アプリの一斉配信」「記録メディア制限」という4つの主要な管理機能において、驚くほど一貫した傾向が見られました。






iOS (iPhone/iPad):常にトップ。およそ37%~41.5%のシェアを占める。

Android:明確な第2位。22.5%~24.4%の範囲で推移。

Windows:第3の主要プレイヤー。18.5%~19.7%。

macOS:無視できないニッチ市場を形成。9.7%~11.0%。


このデータから、日本の法人利用において、セキュリティと管理の観点からiOSが圧倒的な支持を得ていることが分かります。このiOSの優位性は、単なる消費者の好みやブランドイメージによるものではありません。企業のIT管理者や経営者が下す、極めて戦略的な判断に基づいています。


その理由は主に3つ挙げられます。第一にセキュリティです。iOSはAppleによって厳格に管理された「壁に囲まれた庭」と称されるエコシステムを持ち、App Storeで公開されるアプリは厳しい審査を経るため、マルウェアに感染するリスクが構造的に低いとされています。


第二に管理のしやすさです。Appleは「Apple Business Manager」という強力な法人向け管理フレームワークを標準で提供しており、MDMソリューションはこれと連携することで、デバイスの初期設定から日々のポリシー適用まで、深く、そして安定した制御を行うことができます。


第三にユーザー体験と総所有コストです。統一された操作性により、従業員への教育コストやヘルプデスクの負担が軽減されます。また、日本市場での個人利用シェアの高さから、多くの従業員がすでに操作に習熟している点も大きなメリットです。


しかし、ここで見過ごしてはならない重要な事実があります。iOSがトップである一方で、約60%のニーズはAndroid、Windows、macOSといった他のOSに向けられているという点です。これは、ほとんどの企業にとって、単一のOSだけを管理すればよいという状況は稀であり、実際には複数のOSが混在する「マルチOS環境」こそが現実であることを示しています。


したがって、企業にとって本当に「優れた」MDMとは、単にiPhoneの管理に長けている製品ではありません。iPhone、Androidスマートフォン、そしてWindows PCといった多様なデバイスを、一つの管理画面からシームレスに、かつ同等のレベルで管理できる「マルチOS対応」の製品です。多くの企業が直面している真の課題は、このOSの多様性をいかに効率的に管理するかという点にあるのです。


【MDM選びのアドバイス】


  • まず、貴社が最も優先的に管理したいOSを明確にしましょう。それがiOSであれば、そのMDMがApple Business Managerと高度に連携できるかは必須のチェック項目です。
  • 次に、社内に存在するすべての業務用デバイスのOSを棚卸ししてください。営業はiPhone、内勤はWindows PC、デザイナーはMacというようにOSが混在している場合、「マルチOS対応」は必須機能となります。
  • 無料トライアルなどを利用する際には、必ず貴社で利用しているすべてのOSのデバイスを登録し、それぞれのOSに対して管理機能が期待通りに動作するかを実際にテストすることをお勧めします。

【導入時期別】検討フェーズランキング:3社に1社が「良い製品があれば即導入」

最後に、MDM導入を検討している企業の「熱量」を見てみましょう。調査結果は、市場が非常に高い意欲を持っていることを示しています。



回答者の3分の1(33.5%)が「良い製品が見つかればすぐにでも導入したい」と考えており、半数以上(56%)が半年以内の導入を計画していることが明らかになりました。これは、多くの企業が問題認識と情報収集のフェーズを終え、具体的な製品選定という最終段階にいることを意味します。


この「すぐにでも導入したい」層にとって、購入を妨げている最後の障壁は、情報の不足ではなく、「最終的な選択に対する確信の欠如」です。彼らは「MDMとは何か?」ではなく、「今、自社にとって最適なMDMはどれか?」という問いの答えを探していると考えられます。


ミツモアなら、業種や欲しい機能などの簡単な質問に答えるだけで、ぴったりのMDMを最短1分で最大5製品自動診断できます。利用はもちろん無料。最適なMDM選びにぜひご活用ください。

このページを見ている人は以下のサービスも検討中です

カスタマーサービス担当者
社内検討資料にそのまま使える!あなたにぴったりの製品を診断します。