151社労士オフィス

事業者確認済

151社労士オフィス

【人事労務のアウトソーシングで事業主様の時間とコストを最大限に最適化!】

埼玉県春日部市にて、社会保険労務士として2021年8月に開業をいたしました。 建設業・運送業をはじめとした自身の顧客へのサービス以外に、行政の委託事業にて年間100件近くの企業訪問をさせていただき、労務に関わる悩みについてのご相談、業界団体でのセミナー、訪問企業様への研修などのご支援をさせていただいており、お客様からの幅広いご要望に応えられるかと思っております。 私たちの仕事は、労務管理に関わる業務をアウトソーシングしていただき、事業主様の時間を最大限に活用していただくことです。 大切なお時間を作るために是非ご検討いただければと思います。

これまでの実績

社会保険労務士として独立する以前、私は中小企業の製造業に籍を置き、中国駐在員として延べ11年間、工場運営や労務管理の最前線に身を置いてきました。 日々の受注獲得や日本本社との折衝に追われる中で、最も重要であるはずの従業員とのコミュニケーションや労務環境の整備が後手に回ってしまい、組織がうまく機能しなくなるという苦い経験もしました。 この経験こそが、「経営者や現場の悩みが分かる社労士」としての私の原点です。 独立後は、その経験を活かし、厚生労働省の委託事業である「働き方改革推進支援センター」の専門家として、中小企業支援に情熱を注いでまいりました。 働き方改革推進支援センター専門家としての実績: 令和4年度:東京・埼玉・千葉・茨城のセンターにて企業支援 令和5年度:東京・埼玉・群馬・茨城・神奈川のセンターにて企業支援 令和6年度:埼玉・群馬・千葉のセンターにて企業支援 令和7年度:埼玉センターにて企業支援 これまでに100社を超える中小企業の皆様に対し、長時間労働の是正、同一労働同一賃金への対応、ハラスメント対策、助成金活用など、多岐にわたる労務課題の解決をサポートさせていただきました。 「法律を分かりやすく教えてもらえて助かった」「具体的な改善策が見つかった」といったお声も頂戴しております。 また、春日部市の公務災害補償等認定委員会委員も拝命しており、公正な判断が求められる場面でも専門性を発揮しています。 これらの経験に加え、以下の資格や所属団体での活動を通じて、常に専門知識のアップデートと知見の幅を広げるよう努めております。 保有資格: 社会保険労務士(全国社会保険労務士会連合会 登録番号:第11210044号) 健康経営エキスパートアドバイザー(東京商工会議所 認定番号:EX21003273): 従業員の健康増進と生産性向上に繋がる「健康経営」の導入・実践をサポートします。 運行管理者資格(貨物)(資格者証番号:関埼貨物第30036号): 運送業のお客様特有の労務課題(長時間労働、安全管理、ドライバーの労務管理など)にも深い理解と専門性をもって対応可能です。 その他: テールゲートリフター特別教育 講師・インストラクター養成講座修了: 運送・物流業における安全教育の重要性を認識し、企業内教育のサポートも視野に入れています。 Google AI Essentials 修了: AIを活用した業務効率化の支援にも力を入れております。 所属団体: 埼玉県社会保険労務士会(会員番号:第1062732号) 幸手市商工会 庄和商工会 南河原商工会 埼玉県国際交流協会 賛助会員 これらの経験と専門知識を掛け合わせ、「行政の委託事業での支援経験」と「民間企業での実務・海外駐在経験」という両輪で、机上の空論ではない、現場に即した実践的なアドバイスとサポートをご提供することをお約束いたします。 AIを活用した業務効率化(お客様との対話時間を増やすため)にも積極的に取り組み、常に新しい情報や手法を取り入れながら、お客様にとって最善のサービスを追求しています。

アピールポイント

この仕事をしていて一番「やっていて良かった!」と感じるのは、やはりお客様である経営者様やご担当者様の「ほっとした笑顔が見られた時」そして「働きやすくなった」というお声をいただけた時です。 仕事をする上で私が常に心がけていることは「お客様にとって一番の味方であり、何でも話せる相談相手であること」です。 そのために、以下の3つのことを特に大切にしています。 「聴く」を徹底するコミュニケーション: まずはお客様のお話をじっくりと、丁寧に伺うことを最も重視しています。数字やデータだけでは分からない、その背景にある想いや事情をしっかりと受け止め、真の課題がどこにあるのかを共に探ります。「こんなこと相談してもいいのかな?」と遠慮なさらず、どんな些細なことでもお話しいただけるような、明るく風通しの良い関係づくりを心がけています。私の「話しやすさ」には自信があります。お客様からも、そのように言っていただけることもあり、それが何よりの励みです。 「現場主義」を貫くフットワーク: 原則月1回以上の定期訪問をさせていただくのは、まさにこの「現場」を大切にしているからです。オフィスや工場の空気を感じ、経営者様や従業員の皆様と直接顔を合わせることで、より実情に即した、本当に役立つアドバイスができると信じています。春日部市を拠点に、埼玉県内はもちろん、近隣都県へもフットワーク軽くお伺いします。 「分かりやすさ」と「プラスα」のご提案: 専門用語が多い法律の話も、できる限り専門用語を避け、身近な事例を交えながら、どなたにもご理解いただけるように丁寧にご説明します。そして、ご相談いただいた課題の解決策を提示するだけでなく、その先にある「もっと良くなるための可能性」や「トラブルを未然に防ぐための備え」など、お客様にとってプラスαとなる情報提供やご提案を常に意識しています。 社会保険労務士は、法律の専門家であると同時に、企業と働く人々を繋ぐ「潤滑油」のような存在でもあると考えています。お客様との信頼関係を第一に、お悩みに寄り添い、課題解決に向けて共に汗をかく。そんな「伴走型パートナー」として、皆様のお役に立てる日を楽しみにしております。

サービス内容・特徴

夜間対応可
初回の電話相談無料
初回の対面相談無料

基本情報

経験年数3

従業員1

営業時間

月 - 金

10:00〜18:00

日, 土

定休日

資格・免許

社会保険労務士 11210044

対応サービス

エリアから埼玉県の助成金申請代行に強い社労士を探す

市区町村から埼玉県の助成金申請代行に強い社労士を探す