顧問税理士を変更した際の会計データはどのような形で引き継ぐのがいいのでしょうか?
総勘定元帳と消費税の科目別集計表があれば引継ぎは可能です。
よりスムーズな引継ぎを行うためには、エクセルデータやCSVデータでの引継ぎをお勧めします。
会社を始めました。顧問税理士を探す際、一番見るべきポイント、判断基準は何でしょう?
税務知識だけでなく労務・法務知識など経営に関する様々な相談に対応できるかどうかです。
また、緊急の資金調達に対応できるか=金融機関にどれだけのパイプがあるか。
もしくは借入に頼らない策がどれだけ提案できるかです。
顧問税理士の月次訪問の際、確認しておいたほうがいい数字、項目は何ですか?
棚卸が入っているか・減価償却が入っているか・決算処理でいくら動くのかなど、月次決算を意識した数字の確認です。
また、キャッシュフロー計算書・資金繰り予測・預り消費税の確認は重要です。
「相続税は相続専門の税理士さんにお願いすべき」と聞きました。相続税に強い税理士さんかどうか、見極めるには何を見ればよいのでしょうか?
相続税は土地などの評価が複雑です。これに関しては経験(今までにどれだけ相続税申告をしてきたか)で大きく変わるでしょう。
実際多くの税理士が誤った相続税申告を提出しているため、今では多く払いすぎた相続税を取り戻すことを専門にする税理士事務所も存在します。
また、相続発生前であればどれだけ相続対策の提案や遺産分割(遺言・遺留分)の提案ができるかです。
父が他界しました。相続の手続きは税理士と行政書士のどちらにお願いすればいいのでしょうか?
まずは、税理士です。
税金に関する手続きや相談は税理士以外がすることはできません。
また、行政書士では不動産登記もできません。