ミツモア
【2023年】年末調整ソフト比較11選!導入メリットやおすすめ製品の選び方

年末調整ソフトを比較する

平均2分、質問に答えるだけ!ぴったりの製品とプランを診断します
事業形態はどちらですか?
見積もりアイコン
2分で診断

選択肢をクリックするだけ!たった2分で気軽に診断できます

提案アイコン
結果が届く

事業規模や目的に合う、複数のソフトウェアが表示されます

プロアイコン
製品を選ぶ

金額や機能を比較して、ぴったりの製品を選びましょう

年末調整ソフトとは

年末調整といえば、これまで紙の申告書に従業員が手書きで記入し、保険料控除証明書などと共に提出するのが通例でした。しかし2020年10月から年末調整の申告がWeb上でできるようになり、年末調整の電子化が進んでいます。


年末調整の電子化は義務ではありませんが、ペーパーレス化の推進や業務の効率化により、今後電子化する企業は増加すると考えられます。とはいえ、急に紙の申請書から電子申請に切り替えると従業員の混乱を招きかねません。


そこで年末調整ソフトを使えば、電子申請書の入力を分かりやすくサポートできます。年末調整ソフトには進捗管理など人事担当者の負担を軽減する機能を搭載した製品も多くあり、年末調整に関わる業務全般を効率化できます。

注目の年末調整ソフト11選

  • 利用社数2万5000社(※1)を突破し、顧客満足度No.1(※2)
  • スマホからでも書類を提出可能
  • 提出状況もオンライン上で確認でき、テレワークで業務を進められる


大手有名企業や教育法人などにも多数導入実績があり、利用者数は160万人(※3)を超えています。誰でも簡単に扱える操作性で継続率は99.3%(※4)と高水準です。書類の発行から提出、データのチェック、送信まですべて1つのプラットフォームで行え、作業工数を削減できるでしょう。


従業員はスマホやタブレット、PCから書類の提出を行えるため、書類提出のためにオフィスに行く必要はありません。また項目に沿って順に回答していくだけで書類が完成し、専門的な項目にはヒントテキストを提示してくれるため、社内の労務担当者への問い合わせも軽減されるでしょう。


提出された書類のデータは自動で数値化され、提出状況をすぐに可視化。提出されたデータや添付書類はオンライン上で確認できるため、リモートワークでも作業を進められます。最終的にデータはCSV形式でダウンロードでき、外部の給与ソフトにインポートが可能です。


※1.4 エフアンドエム調べ(2022年11月時点)

※2.3 デロイト トーマツ ミック経済研究所調べ(2022年1月時点)

更新日:2023-03-27
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

  • 直感的でわかりやすく入力の負担が軽減
  • サポート体制が充実しているから安心して導入できる
  • 書類の確認にかかる工数を削減


直感的でわかりやすい操作画面なので、人事労務担当者、従業員ともにスムーズに手続きを進められます。従業員はアンケート形式で回答できるので入力の負担や入力ミスが軽減できるでしょう。


途中で操作に迷っても、サポートコンテンツが充実しているので安心です。ヘルプセンターやチャットサポートなどのサポート体制が整っています。導入時の相談から年末調整が完了するまで、安心して利用できます。


従業員が回答後、すぐ確認作業に着手可能です。書類プレビューで確認しながら、確認担当者がメモを追加できます。また書類の更新者がわかるので、担当者間で分担して複数名での作業もスムーズです。


導入実績

ライオン、石井食品、フィナンシャル・エージェンシーなど

更新日:2023-03-16
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
簡単年調
簡単年調
株式会社エコミック
基本プラン要お問い合わせ
簡単年調
株式会社エコミック
簡単年調
基本プラン要お問い合わせ
  • 未登録の従業員に自動で督促メールを送信
  • スキャンされた証明書画像から申告内容を入力
  • 柔軟に表示項目を切り替え入力をサポート

年末調整申告書にかかわる確認や入力補助をアウトソーシングできます。通常は人事担当者が行っている、従業員への督促や訂正依頼の代行が可能です。督促メールは申告工程の最初と中間、終了前のタイミングで自動で送られるため、人事担当者の業務を削減し漏れのない申告が実現するでしょう。

保険料控除証明書の画像から、簡単年調が内容を確認し申告書へ必要事項を記入します。従業員は証明書をスキャンしてアップロードするだけでいいので、申告書作成の手間が大幅に削減されます。ミスを防ぐだけでなく、従業員が本来の業務に注力する時間が取れるようになるでしょう。

扶養に関する項目は難しい語句が多く記入を迷いがちですが、簡単年調は入力された値から文脈を判定し柔軟に入力項目の表示/非表示を切り替えます。そのため従業員は入力が必要な箇所がすぐにわかり、迷うことはありません。申告内容が選択できる「ヘルパー機能」と併せて、入力作業を素早く正確にします。
更新日:2023-01-31
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン要お問い合わせ
Mominoki(モミノキ)
ラクラス株式会社
Mominoki(モミノキ)
基本プラン要お問い合わせ
  • AI・OCRと人の目を組み合わせて正確な読み取りを実現
  • 「証明書の原本確認」の法令に準拠
  • クラウドと紙の申告を混在して利用できる

年末調整の申告に係る業務の一部を代行できます。申告書の入力は従業員本人が行いますが、各種控除証明書からの情報の転記はMominokiが行います。AIとOCR機能、人間による目視を組み合わせて読み取るため100%に近い精度が実現し、ミスが大幅に削減されます。

保険や住宅ローンなどに関する証明書の原本は、法令によって確認が義務付けられています。Mominokiは原本を預かり、それを読み取るため法令に準拠した管理が実現します。法に則った安全なアウトソーシングサービスです。

電子年調だけでなく紙の申告書にも対応しています。紙の場合は印刷から配布、回収までを代行可能です。従業員からの記入方法の問い合わせにはコンタクトセンターが対応するため、人事担当者の手を煩わせることはありません。幅広い申告方法に対応し、年末調整に関わる業務を効率化します。
更新日:2023-01-31
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
Edge Tracker 年末調整申告
Edge Tracker 年末調整申告
株式会社ミロク情報サービス
基本プラン要お問い合わせ
Edge Tracker 年末調整申告
株式会社ミロク情報サービス
Edge Tracker 年末調整申告
基本プラン要お問い合わせ
  • 前年流用機能で入力の負担を軽減
  • 各種証明書の電子添付で確認が素早く行える
  • 給与計算システムと相互連携が可能

PCやスマホから年末調整の各種申告書が作成でき、管理者は従業員の申告書入力状況を一覧で確認できます。2年目の入力からは前年の申告書データをボタンひとつで流用可能です。毎年大きく変わることのない保険料控除の入力が短縮され、申告書作成の効率がアップするでしょう。

保険料控除証明書などの証明書を画像データとして添付可能です。原本が届く前に申告書データとの照合ができ、ミスがあった際に素早く対応できます。PC画面から証明書貼付用台紙を印刷できるため、原本の提出漏れもありません。

さまざまな給与計算システムとCSV連携が可能です。給与計算システムから社員マスタを取り込んだり、年末調整ソフトから申告データを給与計算システムへ取り込んだりと相互に連携できます。手入力で転記する必要がなく、管理者の業務工数削減に役立つでしょう。
更新日:2023-01-11
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
PROSRV on Cloud
PROSRV on Cloud
三菱総研DCS株式会社
基本プラン要お問い合わせ
PROSRV on Cloud
三菱総研DCS株式会社
PROSRV on Cloud
基本プラン要お問い合わせ
  • あらゆる企業の人事給与課題に対応
  • 年末調整計算用データの作成をアウトソーシングできる
  • 人事給与業務を軸に必要なサービスを組み合わせられる

クラウド型の人事給与計算システムと年次ピーク性のある年末調整や地方税年度更新の代行、給与業務をトータルで代行する月例事務サービスの3つのサービスを提供しています。さまざまな企業の課題にフィットし、気密性の高い給与業務の属人化リスク解消に役立ちます。

PROSRV on Cloudの年末調整事務サービスは各種証明書と従業員からの申請内容の突合チェックに加えて、年末調整計算用のデータ作成までをアウトソーシングできます。年に1度しかない年末調整を代行することで通常業務の妨げにならず、人事担当者の負担を大幅に減らせるでしょう。

メインのクラウド型人事給与計算システムを軸にして、スポット事務代行や月例事務サービスなど必要なものだけを組み合わせ可能です。スポット事務は年末調整以外にマイナンバー運用や住民税年度更新事務など幅広いため、自社の従業員だけでは手が回らない業務に対応できるようになります。
更新日:2023-01-23
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プランユーザ/年 330円~
年調ヘルパー
株式会社クリックス
年調ヘルパー
基本プランユーザ/年 330円~
  • 簡単操作で誰でも迷わず使える
  • 給与計算システムとスムーズに連携可能
  • 1人330円とリーズナブルな価格設定

PCやスマホ、タブレットなどインターネットに繋がっている端末があれば、どこからでも年末調整の申告が可能です。入力はガイドやヘルプに従って行うだけなので、誰でも迷わず進められます。主管部門への問い合わせが減り、業務負担の軽減に繋がるでしょう。

従業員から集めた申告書情報はCSV形式で一括出力可能です。そのためCSV取り込みができる給与計算システムを使っていれば、データを転記する手間は必要ありません。スムーズに年末調整計算が完了し、業務効率が向上します。

初回のみ初期費用が必要ですが、その後は1人あたり年額330円で利用できます。人数による課金のため必要経費がわかりやすく、コスト管理が容易になるでしょう。従業員情報をCSVで取り込むだけで利用が開始できるので、急ぎの導入にも対応します。
更新日:2023-01-11
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
年末調整Web申告
年末調整Web申告
さくら情報システム株式会社
基本プランユーザ/年 500円~
年末調整Web申告
さくら情報システム株式会社
年末調整Web申告
基本プランユーザ/年 500円~
  • 一問一答形式の申告入力
  • 従業員の申告状況をリアルタイムで把握
  • どの給与計算システムとも連携可能

従業員の年末調整申告書の記入と提出をWeb上で行えるサービスです。申告書の入力は一問一答形式で行うため、マニュアルは必要ありません。また入力内容のチェックや自動計算機能が備わっていて、入力漏れやミスを防止。申告書入力に不慣れな人でも使いやすく、迷わずに申告が完了します。

人事担当者は申告書管理機能で、従業員の申告状況をリアルタイムに把握できます。未申告者には督促メールを管理画面から一括送信できるため、管理の手間が省けるでしょう。また保険料控除証明書の原本の回収を、QRコード付きの台紙を使って管理可能です。申告書や各種書類の管理を効率化します。

使っている給与計算システムの仕様に合わせたCSVデータの取込みや出力が可能です。どの給与計算システムにも対応できるよう、データの取込み・出力レイアウトを簡単に設定できます。既存の給与計算システムをそのまま使えるため大きく社内システムを変える必要がなく、スムーズに年末調整ソフトが導入できるでしょう。
更新日:2023-01-13
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン要お問い合わせ
ハーモス年末調整
株式会社ビズリーチ
ハーモス年末調整
基本プラン要お問い合わせ
  • 無料で使える年末調整システム
  • 各種控除額を自動で計算
  • 回収状況をリアルタイムで管理可能

ハーモス年末調整では年末調整を行うために必要な申告書の作成と収集、管理、給与計算システム連携用のデータ出力ができます。「ハーモス勤怠」のスマホアプリがあれば、スマホからも申告書の入力が可能です。全ての機能を無料で使えるため、年末調整にコストを割けない企業にピッタリでしょう。

生命保険や個人年金の支払額を入力すると、控除額が自動で計算されます。また配偶者控除額や所得金額の自動計算にも対応可能です。年末調整申告に関わる入力の手間を軽減し、本来の業務に注力できるようになります。

申告書を各従業員に配布後、確認や提出状況をリアルタイムで把握可能です。リマインドメールや修正依頼などのやり取りがシステム上から行え、業務の進行をサポートします。人事担当者の負担を減らし、業務効率の向上に役立つでしょう。
更新日:2023-01-11
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
基本プラン要お問い合わせ
S-PAYCIAL with 電子年調申告
鈴与シンワート株式会社
S-PAYCIAL with 電子年調申告
基本プラン要お問い合わせ
  • 3,200社以上の導入実績を誇る電子年末調整申告ソフト(※1)
  • マルチデバイス対応でどこからでも申告できる
  • 毎年の申告を楽にする機能が充実

紙の年末調整申告を無くし、ペーパーレス化を実現する年末調整ソフトです。保険料控除に係る控除申告書データの取込みに対応しているため、申告書と証明書の照合が効率化されます。証明書原本が人事担当者の元へ届く前に確認作業ができ、ミスの削減に繋がるでしょう。

PCだけでなく、スマホやタブレット端末からも申請が可能です。いつでもどこからでも、効率よく申告書類の作成ができるようになります。テレワークや外回りの多い部署でもオフィスへ出向くことなく年末調整が完了し、時間と移動コストの削減に役立つでしょう。

管理画面から申告書の公開期間や提出期限の設定が行えます。また年次繰越機能が備わっているため、繰り越した情報を翌年度の初期データとして使用可能です。さらに前年度の住宅ローン特別控除や配偶者控除のデータがあれば表示されるので、スムーズに入力できるでしょう。

※1 鈴与シンワート調べ(2023年1月時点)
更新日:2023-01-11
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。
COMPANY(カンパニー)
COMPANY(カンパニー)
株式会社Works Human Intelligence
基本プラン要お問い合わせ
COMPANY(カンパニー)
株式会社Works Human Intelligence
COMPANY(カンパニー)
基本プラン要お問い合わせ
  • 指示に従って記入していくだけで申告書が完成
  • 仮年調や随時年調などさまざまな年末調整計算に対応
  • 各種帳票の出力が可能

PCやスマホから加入している保険などの情報を順番に記入していくだけで、申告書が自動で作成されます。年末調整に関わる作業を簡略化し、従業員の負担を軽減するでしょう。

12月支給分までの給与で行う通常の年末調整以外に、賞与からの税額徴収である「仮年調」や「再年調」、「随時年調」などさまざまな年末調整計算ができます。収集した申告内容に基づいて自動計算されるためそれぞれの年調に合わせた複雑な計算が必要なく、ミスのない年末調整が可能です。

扶養控除申告書や保険料控除申告書、源泉徴収票などあらゆる帳票を出力。法改正に伴うレイアウト変更にも対応するため、常に最新の帳票が出力可能です。帳票出力のために他のシステムと連携する必要がなく、業務効率の向上に繋がるでしょう。
更新日:2023-01-13
※本ページは、公表されている情報を元にミツモアが作成したものです。

年末調整の基本

会社が従業員に払った給与や賞与から源泉徴収する所得税額は、概算で出されたものです。年末調整とは本来徴収するべき所得税の1年間の総額を算出し、源泉徴収時の税額と比較することで過不足金額を調するために行います。


確定申告との違い

個人事業主やフリーランスの場合、所得税額を算出するために毎年2月から3月の期間中に自ら税務署へ所得を申告しなくてはいけません。この時の申告手続きを確定申告といいます。


一方、会社員の場合は所得税は企業が個人に代わって納税しています。納税した分は毎月の給与などから天引きされますが、あくまで1年間の概算として算出されたもののため、年末調整で正しい税額を算出し過不足分を従業員へ還付または追加徴収します。


国税庁より提供された「年調ソフト」について

「年調ソフト」は2020年10月より、年末調整の電子化を推進するため国税庁から提供されている年末調整控除申告書作成用ソフトウェアです。申告書作成の基本的な機能を備えているうえに、控除証明書の電子添付やマイナポータルとの連携にも対応します。「年調ソフト」は無償で提供されているため、年末調整にコストを掛けたくない企業に良いでしょう。


ただし、従業員の提出進捗管理など「データの回収と取りまとめ」を行う機能はありません。またデータ連携ができる給与計算システムが限られるため、自社の環境に合わせて選ぶ必要があります。


年末調整手続を電子化するメリット

年末調整の電子化は従業員と企業の両方にメリットが多いです。従業員は手書きによる手続きの際に発生していた控除額計算などが省略でき、申告書作成を効率化できます。またマイナポータル連携をしていれば、複数の控除証明書を一括で取得できるので証明書紛失のリスクがありません。


企業側のメリットは年末調整申告書のデータを利用して給与計算システムと連携し、控除額の計算が行えることです。また紙の申告書では7年間の保管が義務付けられていますが、年末調整を電子化すればデータ形式で保存できるため、保管場所が必要ありません。

年末調整ソフト導入のメリット

年末調整にかかる業務を大幅に短縮できる

年末調整ソフトは年末調整に関わる業務のほとんどをWeb上で完結できます。そのため従業員は申告書を手書きで作成する必要がなく、スムーズに申告書作成が完了します。前年データ繰り越し機能がある年末調整ソフトなら、住所氏名や保険料など毎年大きく変わることのない項目を呼び出して入力できるためさらに作成が簡略化されるでしょう。


多くの年末調整ソフトには管理機能が備わっているので、従業員ごとの進捗を管理者が簡単に把握可能です。未提出者への督促メールを一括して送れるなど、管理者の業務工数を大幅に削減できるでしょう。また証明書の電子添付機能なら原本を確認する前に申告書と証明書の照合ができ、業務時間の短縮に繋がります。


年末調整書類の記入モレやミスを減らせる

年末調整ソフトの申告書作成画面には、ヘルプやガイドが用意されています。従業員が申告書を作成する際に迷うことなく、正しい情報を漏れなく入力できるでしょう。各種控除申請においては入力した支払額に応じて自動で控除額が計算されるため、手計算でのミスは起こりません。またスキャンした証明書情報を自動で読み取って入力してくれる製品もあります。


従業員から申告書を回収したら、管理者は税額を計算して給与計算システムへ反映させなければいけません。その際に年末調整ソフトからCSV形式でデータを出力し、給与計算システムへ反映すれば転記ミスを防ぐことが可能です。データを取り込むことで自動で計算されるため、計算ミスが起こりません。


ペーパーレス化の推進に繋がる

申告書の配布から回収、確認までをWeb上で行えるため、ペーパーレス化の推進に繋がります。テレワークや多様な働き方でオフィスに出社しない従業員が多い企業では、郵送にかかる手間とコストが削減できます。


また年末調整がデータ化されることで、紙の申告書を保管しなくてよくなります。オフィスに保管場所を確保する必要がなくなり、オフィススペースが有効活用できるでしょう。


法改正へ柔軟に対応できる

クラウドで提供される年末調整ソフトの場合、法改正があった際にはサービス提供会社が速やかに対応します。改正に伴うフォーマットの変更や証明書の提出方法などに柔軟に対応できるため、法改正による現場の混乱が最小限に抑えられるでしょう。


また2021年1月1日に施行された法令で、当該法定調書を100枚以上提出する際には「e-Tax等による提出」が義務化されました。年末調整ソフトでは全ての申告書がデータ化されているため変換作業が必要なく、スムーズに法令を順守できます。

年末調整ソフトの選び方

年末調整特化型か他のソフトに付随しているか

年末調整ソフトには年末調整の機能にのみ特化したタイプと、給与計算システムや人事・労務管理システム内の一機能として装備されているタイプがあります。すでに給与計算や人事・労務システムを導入していて年末調整機能のみを追加したい場合は、年末調整特化型のソフトを選ぶと良いでしょう。ただしその場合は、既存のシステムとの連携が可能かを確認しておく必要があります。


一方、給与計算システムや人事・労務システムをこれから導入する予定であれば、年末調整機能が付随したシステムを選ぶと、別途年末調整のために追加必要が発生するのを避けられます。


従業員と管理者の双方にとって使いやすいシステムか

従業員と管理者のどちらにとっても使いやすいソフトであることが大切です。従業員にとっては申告書入力のしやすさを重視すると良いでしょう。入力時にガイドやヘルプが表示されたり、前年データの繰越し機能があったりすると入力が容易になります。またマルチデバイスに対応しているといつでもアクセスできるため、通常業務の合間に申告書が作成可能です。


管理者機能については、各従業員の進捗が一覧で把握できると確認作業がスムーズに進められます。フェーズに合わせて督促メールを自動で送信する機能があると、管理者の負担を大きく削減できるでしょう。とはいえ、使いやすさは企業や個人によって異なります。不安な場合は「Edge Tracker」のように、無料トライアル期間がある製品を試してみるのもひとつの手です。


どんな外部システムと連携できるか

年末調整に特化したタイプのソフトの場合、外部システムとの連携の可否は業務を効率化する上で重要なチェックポイントです。たとえば給与計算システムと連携すれば年末調整の税額計算が自動で行え、労務システムと連携すれば入退社や引っ越し、結婚に伴う従業員情報の変化を年末調整へ反映できます。


ほかにもERPとの連携ができるソフトもあり、どこまでの業務を効率化したいのかを考慮して選ぶのが大切です。連携方法はCSVのインポート・エクスポートなのか、自動連携なのかも確認しましょう。


想定する予算に見合っているか

年末調整ソフトの多くは利用人数による従量課金制です。ほとんどが1人あたり300円~500円程度ですが、人数が多くなればなるほど数百円の差が重くなってくるでしょう。大企業では固定料金制の方がお得になるケースもあります。また初期費用の有無にも注意が必要です。年末調整の電子化がスムーズに導入できるか不安なら「ハーモス年末調整」のような完全無料のソフトを使ってみるのも良いかも知れません。


またアウトソーシング型や基幹システム付随型の場合は、別途見積もりが必要になることがほとんどです。その際も自社にとって必要な機能を見極めたうえで、価格とのバランスを考慮して選ぶことが大切です。


導入や運用サポート体制は整っているか

入力時のヘルプやガイドはもちろん、導入や運用サポートが整っているかをチェックしましょう。とくに人事や労務管理システムに付随しているタイプの場合は、導入後の使用方法などサポートが必要な場面が数多くあります。サポートデスクの稼働時間やサポート範囲を確認しておきましょう。


また年末調整申告書の記入に際して、チャットボットやコールセンターで従業員からの質問を代行するサービスもあります。


提供形態が自社の環境に合っているか

年末調整ソフトの提供形態には、大きく分けてクラウド型とオンプレミス型があります。クラウド型はインターネット経由でサービスを利用するため、サーバーの構築やソフトウェアのインストールが必要ありません。アップデートやメンテナンス、トラブル時の復旧を全てサービス提供会社が担うので手軽に利用できます。利用料が比較的安価なのもクラウド型のメリットでしょう。


一方、オンプレミス型は自社サーバーへ年末調整ソフトを取り込みます。高額な初期費用がかかるものが多いですが、自社サーバーへの構築のためセキュリティの高さが特徴です。またカスタマイズ性が高く、自社独自の機能や操作性を追求できます。


どちらがより自社の環境に適しているかを考えた上で選びましょう。

平均2分!ぴったりの年末調整ソフト探しをミツモアで


頭を悩ませる控除申請の記入を分かりやすく補助し、申告書の取りまとめや進捗管理を行える年末調整ソフトは、年末調整を電子化する上で欠かせないシステムです。年末調整のデータを給与計算システムや労務管理システムなどと連携できる製品も多いため、人事・労務担当者の負担を大幅に軽減できるでしょう。


ただし、全ての年末調整ソフトが自社の年末調整を楽にしてくれるわけではありません。クラウド型かオンプレミス型か、自社の利用している周辺システムとの連携は可能なのかなど、年末調整ソフトを導入する前に考慮するポイントはさまざまです。


数多くの年末調整ソフトの中から最適な製品を選ぶために、平均2分でできる無料の自動診断を試してみてはいかがでしょうか。業種や従業員数、求める機能などの簡単な質問に答えるだけで、自社にぴったりの年末調整ソフトがわかります。

年末調整ソフトについて

無料で利用できる年末調整ソフトはありますか?

無料で利用できる年末調整ソフトには国税庁が提供する「年調ソフト」や「ハーモス年末調整」があります。「年調ソフト」は基本的には申告書の記入を補助する機能しか備わっていませんが、「ハーモス年末調整」は申告書の作成や回収から、回収状況の管理、給与計算システムとの連携などさまざまな機能が搭載されています。

スマホやアプリで利用できる年末調整ソフトはありますか?

多くの年末調整ソフトがスマホやアプリで利用可能です。たとえば「Edge Tracker」はスマホアプリからスキャンした控除証明書のデータをそのまま電子添付できます。「簡単年調」はアウトソーシングサービスですが、スマホで控除証明書を撮影して送信すれば代行業者が申告内容を入力します。

SaaS・ソフトウェア事業者さま向け
ミツモアに製品を
掲載しませんか?
ミツモアに製品を掲載しませんか?

ミツモアは依頼者さまと事業者さまをつなぐマッチングサイトです。貴社製品を登録することで、リードの獲得及び製品の認知度向上が見込めます。 さらに他社の掲載サイトとは違い、弊社独自の見積システムにより厳選されたリード顧客へのアプローチが可能です。 もちろん登録は無料。 ぜひミツモアに製品をご登録ください。